
TechAcademy(テックアカデミー)でプログラミングを学ぶことを検討しています。
評判や口コミなど、実際に受講している人はどう感じているのでしょうか?
そんな疑問に回答します。
本記事を読むと以下のことがわかるようになります。
本記事でわかること
- テックアカデミーの特徴
- テックアカデミーの良い評判・口コミ
- テックアカデミーの悪い評判・口コミ
- テックアカデミーを受講するメリット・デメリット
- コース別評判・口コミまとめ
- テックアカデミーを受講すべき人の特徴
- テックアカデミーを受講すべきでない人の特徴
- テックアカデミーに関するよくある質問
本記事を書いている僕は、エンジニア歴10年以上の現役エンジニアです。
現在はフリーランスエンジニアとしてシステム開発をしています。
僭越ながら先輩エンジニアとして、テックアカデミーの評判・口コミを徹底調査しましたのでよかったら最後までご覧ください。
目次
【テックアカデミー】評判・口コミ徹底調査!最高?ひどい?実態を丸裸にします
今回紹介するのは、プログラミングスクール大手テックアカデミーの評判・口コミについてです。
テックアカデミー受講を検討している方にとって参考になれば幸いです。
テックアカデミーの特徴
評判・口コミの調査結果を見ていく前に、まずはテックアカデミーとはどういったスクールなのか、その特徴について振り返っておきましょう。
プログラミングスクールの受講を検討している方は、一度は聞いたことがありますよね。
それくらい業界内ではかなり規模の大きな部類に入るプログラミングスクールといえます。
特徴としては以下の点が挙げられます。
テックアカデミーの特徴
- 講師(メンター)は全員現役エンジニアが務める
- 目的別に全30コースから受講コースを選べる
- 完全オンラインで学習ができる
- マンツーマンメンタリングサポートで挫折しにくい
- 800社、30,000名を超える教育実績がある
テックアカデミーで展開されているコース一覧は以下の通りです。
Webアプリケーションコース、PHP/Liravelコース、フロントエンドコース、Javaコース、Node.jsコース、Webアプリ実践ポートフォリオコース、iPhoneアプリコース、Androidアプリコース、Webデザインコース、デザイン実践ポートフォリオコース、Webデザインフリーランスコース、UI/UXデザインコース、Webディレクションコース、WordPressコース、Shopifyコース、Wixコース、Pythonコース、AIコース、データサイエンスコース、Unityコース、動画編集コース、動画広告クリエイターコース、Webマーケティングコース、はじめてのDXコース、DXマネジメントコース、Google Apps Scriptコース、OSS学習コース、はじめての副業コース、フロントエンド副業コース、エンジニア転職保証コース、はじめてのプログラミングコース、HTML/CSSトレーニング、Bootstrapトレーニング、GitHubトレーニング、Photoshopトレーニング
※提供コースは2022年4月時点のものです。
最新情報は公式サイトで確認するようにしてください。
業界最大級のスクールなだけあって、そのサービス内容やカリキュラムの充実度は圧倒的です。
これだけサポート体制が整っているプログラミングスクールはなかなかありません。
他スクールに引けを取らないサービス内容であることは間違いないでしょう。
テックアカデミーの良い評判・口コミ
ここからは、テックアカデミーを実際に受講している人のリアルな声を紹介していきましょう。
まずは良い評判・口コミからです。
受講生の発信なので、かなり信憑性は高いと言えるでしょう。
1.自分のペースで進められる
tech academyのオンライン授業を受けてるんだけどガンガン勉強したい私にはとっても合ってる!ここで記事見て決めて良かった
みんなもここの記事読んでみて#テックアカデミー #techacademy
引用元:Twitter
テックアカデミーはオンライン完結型のプログラミングスクールなので、自分のペースで進められるというのが良いところといえます。
「自分のペースでどんどんカリキュラムを進めたい」
「育児や介護の隙間時間を有効活用したい」
など、ネット環境さえあればいつでもどこでも学習できることをメリットと捉える人は多そうです。
2.メンターが丁寧に教えてくれる
#テックアカデミー PHP 54日目
・オリジナルアプリの作成
オリジナルアプリの作成も大詰め!
今日は6時間ひたすらSlackチャットで質問してはトライの繰り返しでメンター泣かせ受講生でした
ネットでは酷評してる人もいたけど、勝手に冷たいと感じただけだと思う
みんな優しく教えてくれるわ
引用元:Twitter
テックアカデミーは、チャットを利用した質問がし放題です。
わかるまで繰り返し教えてもらうことができるので、プログラミング未経験の人にとっても安心といえます。
「何度も質問するとイヤな顔されそう」と思ってしまいがちですが、メンターさんは丁寧にやさしく教えてもらえるという声がありました。
学習に苦手意識がある人も、丁寧にサポートしてもらえるなら安心してカリキュラムを進められますね。
3.マンツーマンメンタリングでモチベーション維持できる
今日の積み上げ
初メンタリング!仕事が忙しすぎて勉強時間の確保ができるか心配なことを相談したら具体的な学習スケジュールを組んでくれて非常に助かりました 次回までにやっておくことなどを決めてくれるのもズボラな私にはありがたいです
#テックアカデミー
引用元:Twitter
テックアカデミーでは、週に2回のマンツーマンメンタリングサポートがあります。
仕事をしながら学習をするのはかなり大変なものです。
メンターが具体的に学習スケジュールを組んでくれるのはありがたいですね。
いい意味でケツを叩いてくれる人がいるので、忙しいビジネスパーソンもモチベーションを維持しながらカリキュラムを進められそうです。
4.実際に案件を獲得できた
一部デザイン構築が必要なHTMLサイトのカスタマイズ案件を頂きました。
初案件です!
ローカル環境構築などに苦戦してます
希望に応えられるよう頑張ります
#テックアカデミー
#プログラミング初心者
#駆け出しエンジニアと繋がりたい
引用元:Twitter
テックアカデミーのカリキュラム受講修了後に、ちゃんと案件を獲得できたという声も見つけることができました。
せっかく勉強してスキルを身に付けても、案件を獲得できなければ元も子もありません。
未経験からスタートしても、しっかり勉強すれば仕事につながることが証明されています。
最初は苦戦すると思いますが、経験を積むことで分厚いポートフォリオを作ることができるでしょう。
5.前職の収入を超えられた
【1年で人生は変えられる】
去年の今頃は県庁で働きながら、週末だけを楽しみにテックアカデミーの講座に取り組んでいました
1年後の今、Web制作を中心にフリーランスとして好きな時間に働き、月収は公務員時代を超えた
今もし挫折しそうならもう少しふんばって!
1年後の人生を変えるのは今の自分
引用元:Twitter
案件獲得で終わることなく、継続してWeb制作をやった結果、前職の月収を超えたという声も見つかりました。
プログラミングスクール受講を検討している方は、ほとんどが収入を上げたいと思っていますよね。
副業でプラスαにするのもアリですし、本業としてガッツリ仕事をすることも選択肢に入ります。
今後のキャリアを悩む方にとって、こういった話は希望になります。
テックアカデミーの悪い評判・口コミ
良い評判に続いて、ここからはテックアカデミーの悪い評判・口コミを紹介していきます。
世の中に完璧なものは存在しません。
どれだけ良いと思っているサービスにもぶっちゃけ問題点があったりします。
悪い部分も考慮したうえで、受講を検討していただければと思います。
1.メンターを選べない
#テックアカデミー
Javaのコースの日報管理を応用して、自分の仕事や趣味のホームページや予約管理システムなども作ることも可能!とのことでワクワク。足りない部分を勉強していくぞ〜
メンターさんがほんといい人すぎてこれからも同じ人に教わりたい、、、残念!
引用元:Twitter
メンター制度でわからないところを質問できるのはとても好評ですが、逆にメンターを選べないのはネックになりそうです。
相性があるので、自分に合うメンターを指名できたらより満足度は上がりそうですね。
ただ会社のことを考えると、メンターの人気に差が出てしまうと運営が難しいでしょうし、なかなか悩ましいところです・・・。
2.手ごたえが少ない
今日はRuby・HTML・Bootstrapを使って入力フォームをサーバー経由で表示する勉強をしたよ!
なんとなくわかるけど、なんかやった感が少ない課題でしたww
仕事が終わり20時頃からは簡単なMySqlの操作方法などを課題としてやってます!
#テックアカデミー #今日の積み上げ
引用元:Twitter
人によってはカリキュラムがかんたん?というか達成感が少なくも感じるようです。
学習をする上で、やった感というのは意外と大事だったりします。
難しすぎても挫折してしまうし、かんたんすぎても成長を感じられませんよね。
一人一人に合わせて教材提供するわけではないので、難易度の感じ方が変わってくるのはデメリットになり得るということがわかりました。
3.スケジュールがきつい
#テックアカデミー
#今日の積み上げ
Python 12日目
Lesson6 Chapter11~14 完了
メンタリング(3回目)前回のメンターさんからの無茶ぶり目標に何とか応えました(笑)きつかった~。月曜までの目標は今までの復習+Lesson7完了させます。超絶楽しすぎて毎日夜更かしですww
#プログラミング初心者
引用元:Twitter
メンターから課される宿題がなかなか大変なスケジュールだと感じる人は多そうです。
特に未経験からプログラミング学習を開始している人にとっては、調べ方から何から難しいことばかりですよね。
有識者にとっては問題ないスケジュールでも、人によってはかなりきついと感じる人もいそうです。
カリキュラムを進めながら、ちょうどいい計画を立てられるようにメンターとすり合わせは必要だと言えます。
4.経験が足りない
#テックアカデミー PHP 52日目
・メンタリング
・オリジナルアプリの作成テキストで学んでない機能の実装の難しいさよ!
MVCとルートの流れを体に染み付けるだけでも今は大変なのに、コントローラーの条件とかを考えるのは大変
メソッドを使いこなすには場数(アウトプット)が沢山必要だ
引用元:Twitter
テキストで学ぶのはあくまでも基礎的なことや、ほんの少しの応用だったりします。
実際に実装を進めるうえで、経験値が少ないからこそぶち当たる壁はありそうです。
何度も悩みながら経験を積み重ねると解消はできますが、そうなるまでには絶対的に時間をかける必要はあります。
こればかりはとにかく手を動かすしかないので、モチベーションを保つことを意識して進めていきましょう。
5.自力と他力のバランスが難しい
メンターさんに頼るのは、バランスが難しい。
なるべく自力ででやりたい。
壁にぶつかっても「本当に考え抜いたのか」と。
考える力が養われないから。でも高いお金払ってるから、どんどん聞くべき。
そのためのメンターさんなんだから。そんな葛藤の毎日です。
#テックアカデミー
#ブログ初心者
引用元:Twitter
現場に出ると、一人で解決しなければならないこともしばしばあります。
メンターに聞くのが当たり前になりすぎると、自力で実装する力が付かないことが懸念されそうです。
「自分なりに調べてみて、どうしてもわからなかったら質問する」といったように、自力と他力のバランスを考える必要はありそうですね。
テックアカデミーを受講するメリット・デメリットまとめ
ここまで、テックアカデミーを受講した人の実際の評判・口コミを紹介してきました。
良い面も悪い面も確認することができたので、参考になったのではないでしょうか。
ここからは、今までの意見を踏まえた上で受講のメリット・デメリットをまとめていきます。
口コミを調査してみてわかったことについて、3つの観点でお伝えしていきますね。
1.メンターの質について
テックアカデミーの肝でもあるマンツーマンメンタリングサービスですが、メンターの質に関してはどうしてもばらつきがありそうです。
「メンターさんが丁寧に教えてくれてわかりやすかった」
と、とてもポジティブな意見がある一方で、
「提示された目標がきつい」
といった意見も見られました。
相性の問題はどうしようもないのですが、メンターとうまくやっていけないと思ったようにスキルが身につかない可能性もあります。
- 聞きたいことをまとめておく
- 具体的にどこでつまづいているのか伝える
- スケジュールが余裕なのかギリギリなのかを相談する
など、受講生としてできる限り自分の状況がわかりやすいようにすると、これらの問題も解消されやすくなるかもしれません。
2.テキストの難易度の感じ方について
学習で使用するテキストですが、その難易度は人によってどう感じるかが違います。
「思ったよりかんたんすぎる」
と思ってしまう人もいれば、
「難しすぎて全然進めることができない」
と感じる人もいるでしょう。
カリキュラムを修了した後に実務で通用するレベルになっていればいいのですが、そもそもその前に挫折してしまったら元も子もありません。
受講開始してから気づく前に、難易度が自分に適したものかどうかを無料体験で確認しておくといいでしょう。
3.受講後のキャリアについて
今回調査した限りでは、テックアカデミー受講後に企業から内定をもらえた人や、フリーランス転身成功した人の声が多く見えました。
それだけ、しっかりと学習をしたらスキルが身につくという証拠でしょう。
一方で就職がうまくいかない人や、途中で挫折してしまった人の意見はほとんど見られませんでした。
挫折したことをわざわざ発信していないだけなのか、そもそも挫折していないのかはわかりませんが、キャリアアップしている人が多そうなのはかなりメリットといえるでしょう。
「未経験からエンジニア転職をしたい」
「副業としてWeb制作を始めたい」
そんな方々にとっては、テックアカデミーは実績も伴っているプログラミングスクールだと言えますね。
コース別評判・口コミまとめ

テックアカデミーのことはわかったけど、実際に受講するコースの評判が知りたい。
そんな方のために、ここからは提供コースをいくつかピックアップして評判・口コミを紹介します。
1.『はじめての副業コース』の評判・口コミ
テックアカデミーの #はじめての副業コース で「レッスン7 jQuery/JavaScript応用」の課題に合格しました!
#テックアカデミー #今日の積み上げ https://techacademy.jp/first-sidejob-bootcamp?utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_campaign=kadaigokaku
コードの書き間違えなどで時間かかりましたが、合格しました。きっちり復習
しつつコツコツやります😊✏︎
引用元:Twitter
テックアカデミー(39日目)
Lesson8:実践!Webページ制作(解説編)
・フォームの使い勝手を良くするTips今学習してるところは、完璧に覚えることは難しいと思うので、サッと読んで進めて、実習の時にまた見直すって感じですね🤔🌸
#テックアカデミー
#はじめての副業コース
引用元:Twitter
2.『AIコース』の評判・口コミ
◎テックアカデミー
・Python+AIコース 12/6〜
・lesson3:Pythonの基本文法
とりあえずここまで終わりました💻
(結構量が多い...😭)#駆け出しエンジニア
#駆け出しエンジニアと繋がりたい
#テックアカデミー
引用元:Twitter
テックアカデミー AIコース
最終課題 無事合格!!データさえあれば色々面白いことができる気がする!!あの頃の自分に戻りたい…
#テックアカデミー
引用元:Twitter
3.『Webデザインコース』の評判・口コミ
最終課題気が遠くなりそう〜
とりあえずヘッダーはほぼ完成。理解すれば楽しいけど、試行錯誤の時間がまだまだ必要だー
#テックアカデミー #webデザイン
引用元:Twitter
テックアカデミーのWebデザインコースで「レッスン14 ショップサイト」の課題に合格しました!
#Webデザイン #テックアカデミー #今日の積み上げ
やっっっっったーーーーー!!!!!
2~3週間ぐらい? めっちゃかかって三度目の提出でようやく合格したー……うれしい……!
引用元:Twitter
4.『動画編集コース』の評判・口コミ
テックアカデミー動画編集コース(16.17日目)課題合格していたので引き続き作業を進める!チャプター3の復習を始める
引用元:Twitter
今日も朝からテックアカデミーの動画編集の勉強しました。
ただ…自分の進み具合が適切なのか分からない。
引用元:Twitter
5.『エンジニア転職保証コース』の評判・口コミ
テックアカデミー受講期間が終了しました。
自分の目標であったエンジニアに転職することを達成できて本当に良かった4ヶ月間でした。
4月からはエンジニアとして活躍できるようにスタートダッシュ決めたいと思います!
#テックアカデミー
#駆け出しエンジニアと繋がりたい
引用元:Twitter
6.『データサイエンスコース』の評判・口コミ
テックアカデミーのデータサイエンスコースで「レッスン13 実践!データ解析」の課題に合格しました! #テックアカデミー
ふぁーーー🌟
最終課題合格ー😭💕
嬉しい〜❤️🔥❤️🔥❤️🔥
引用元:Twitter
#今日の積み上げ
✅#テックアカデミー データサイエンスコース Lesson13
最終課題合格しました〜😄
課題設定にすごい時間かかりましたがなんとか💦
今後も引き続き精進してまいります😁❗️#朝もくサロン
引用元:Twitter
7.『Pythonコース』の評判・口コミ
【テックアカデミー2日目:Lesson3 Chapter8】
2日目です。3時間くらい。
・python のターミナル内での呼び出し方
・Cloud9からPreviewを介してJupyterLabの呼び出し
・+= などの演算子の使い方
を学習した!
自分、偉いぞ!#pythonコース
#駆け出しエンジニアと繋がりたい
#テックアカデミー
引用元:Twitter
今日で講座のサポート期間が終了となります!メンタリングで聞きたいことがほぼ聞けましたし、カリキュラムもほぼマスターできました!ありがとうございました!
#メンタリングメモ
15回目のメンタリングを終了しました!
#テックアカデミー #Pythonコース #今日の積み上げ
引用元:Twitter
8.『PHP/Laravelコース』の評判・口コミ
学習37日目&38日目
とりあえずherokuのチャプターおわったら、次のとこ入る前に一通り読み直してみよ。
昨日メンタリングで教えてもらったバックエンドエンジニアのロードマップすごい大変そうでびっくりした笑
#テックアカデミー #今日の積み上げ #PHP/Laravelコース
引用元:Twitter
#テックアカデミー php最終課題制作
Laravelでs3の画像アップロード機能作成し、jqueryでプレビュー画像表示もできたけど、読み込みすごく遅い😢
画像データが重たい?
アップロードで保存する前に画像軽量化したいけど、何からするんだ?調べるのが仕事なんだな…#駆け出しエンジニアと繋がりたい
引用元:Twitter
9.『フロントエンドコース』の評判・口コミ
【受講2日目】
・課題1個合格(内、1個レビュー待ち)
・Lesson 11 Chapter 5.1まで進捗
今日は事前学習の際に実装まではできたが課題通りではなかった2件を課題通りに実装できた。充実感が半端ない。
#テックアカデミー #フロントエンドコース #今日の積み上げ
引用元:Twitter
メンターさんがフロントエンド・バックエンドなんでもできる方なので本当に信頼できるしなんでも聞ける!最終課題の続き頑張るぞ!
#メンタリングメモ
4回目のメンタリングを終了しました!
#テックアカデミー #フロントエンドコース #今日の積み上げ
引用元:Twitter
10.『Javaコース』の評判・口コミ
#今日の積み上げ
#テックアカデミー「2022.4.3」
JAVAコース(42日目) 6H
・Lesson17 終了
ついに終了しました!
またこれにてテックアカデミー卒業です!
最後は難しかったけど、受講して良かったです!!#JAVA
#エンジニア修行
#駆け出しエンジニアと繋がりたい
引用元:Twitter
テックアカデミーの #Javaコース で「レッスン5 Java標準ライブラリ」を完了しました!
だんだん良く分からなくなってきた
#テックアカデミー #今日の積み上げ
引用元:Twitter
テックアカデミーを受講すべき人の3つの特徴
ここからは、テックアカデミーを受講すべき人の特徴についてです。
3つの観点でお伝えしますので、ご自身に当てはまっているか確認してみてください。
1.なるべくお金をかけずに学びたい人
プログラミングスクールの料金は各スクールによってさまざまです。
相場としては、おおよそ15~70万円ほどの価格帯に入るサービスが多いですね。
テックアカデミーは最安99,900円円からの価格設定となっているので、相場の中では比較的安い部類に入るスクールといえます。
なるべく低コストで学習したいという方にとっては、選択肢のひとつになり得ます。
学生や社会人なりたての方、あるいは会社を辞めて転職しようという方は、なるべくお金をかけずに学びたいですよね。
2.地方在住で上京予定のある人
テックアカデミーは、オンライン完結型のプログラミングスクールです。
現在地方在住だけどエンジニア転職後に上京予定だという方にとって、ネット環境さえあれば学べるというのは大きいですよね。
就職先はやはり東京などの都会が多くなっていますが、あくまでも就職が決まってから考えたいという方にとってもオススメできます。
3.主体的に学習ができる人
完全オンラインで学習できるので、より一人で主体的に学習できることが求められます。
教室形式だと行けば勉強できますが、オンラインだとついついネットサーフィンしてしまうなんてことも・・・。
自分で決めたスケジュール通りにしっかり学習を継続することが求められるといえるでしょう。
テックアカデミーを受講すべきでない人の3つの特徴
ここからは反対に、テックアカデミーを受講すべきでない人の特徴についてです。
3つの特徴に当てはまる人は受講しないほうがいいかもしれません。
「思っていたのと違う」とならないように事前にチェックしていただければと思います。
1.他責思考の人
「カリキュラムが合わない」
「メンターが丁寧に教えてくれない」
など、人や状況のせいにしてもあなたのスキルは上がることはありません。
誰でもない、あなた自身が学習をしていくしかないのです。
他責思考で、誰かや何かのせいにしてしまう人にはテックアカデミー受講はオススメできません。
2.学習時間を確保できない人
メンターと相談しながら、カリキュラムを進めるためにスケジュールを組みます。
可能な範囲でスケジュールを組んでるはずなのに、その通りに学習時間を確保できないと当たり前ですがスキルは身につきません。
「転職したい」「副業したい」など、自分でやりたいと思って受講を申し込むはずですよね。
にもかかわらず、趣味に時間を使いすぎたりテレビをずっと見ていたりする人にはテックアカデミーはオススメできません。
3.言い訳が多い人
「仕事が忙しくて」
「子供の面倒を見なければならなくて」
など、言い訳が多い人にもオススメできません。
もっともらしい理由ですが、勉強をせずにプログラミングスキルが身につくことは永遠にありません。
各々の状況はいろいろあるのでしょうが、どんな状況でもやる人はやるのです。
自分だけ特殊な状況に置かれてると思う前に、「どうやったらできるか?」を考える人のみ受講すべきだと考えます。
テックアカデミーに関するよくある質問
ここからは、テックアカデミーに関するよくある質問とその回答をお伝えします。
分割払いには対応していますか?
テックアカデミーは分割払いに対応しています。
支払方法について気になる方は、こちらの記事で詳しく解説していますので合わせてご覧ください。
テックアカデミーの料金は分割払い対応している?【結論:分割できます】
就職先・転職先企業は公開していますか?
結論から言うと、テックアカデミーでは就職先・転職先企業は非公開です。
その理由や転職サポートについて詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
【テックアカデミー】就職先・転職先の企業名は非公表【ただし就職できないは嘘】
勉強時間はどのくらい必要ですか?
必要な勉強時間は各コースによって40~300時間程度と幅があります。
コース別の勉強時間をまとめた記事を紹介しますので、詳しくはこちらをご覧ください。
テックアカデミー卒業に必要な勉強時間は?【結論:40~300時間】
年齢制限はありますか?
年齢制限はありません。
30代、40代でも受講することは可能です。
年齢制限に関する情報についてはこちらの記事をご覧ください。
【テックアカデミー】年齢制限あり?!30代からでも受講できる?!
学生でも受講できますか?
学生でも受講可能です。
前述の通り年齢制限が無いため、大学生はおろか小学生・中学生・高校生でも受講可能です。
ただし、未成年の方は注意点があるので、詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
テックアカデミーは学生でも受講できる?!【未成年の方は注意点あり】
ニートでも受講できますか?
スクール利用に条件は特にありません。
定職に付かれていない方でも受講は可能です。
プログラミング未経験・初学者ですが受講可能ですか?
未経験の方も受講可能です。
未経験から受講する際にやるべきことをまとめた記事も合わせてご覧ください。
【テックアカデミー】未経験からエンジニア転職できる?!やるべきことを総まとめ
どのコースを受講したらいいでしょうか?
受講コースは目的に合わせて選択するといいでしょう。
目的別のおすすめコースをまとめましたので、気になる方はこちらをどうぞ。
【テックアカデミー】目的別におすすめコースを総まとめ【比較してから選ぼう】
受講料の返金はありますか?
返金はありますが、条件があります。
解約時の返金条件や注意点については、こちらの記事をご覧ください。
【テックアカデミー】解約時の返金条件、注意点まとめ|受講前に要チェック
マンツーマンメンタリングは必要なのでしょうか?
メンタリングはとても好評なサービスです。
メンタリングに関する評判を詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ。
【テックアカデミー】メンタリングはいらない?受講生の評判を集めてみた
テックアカデミーワークスとはどんなサービスなのか教えてください。
テックアカデミーワークスは副業サポートのひとつです。
内容について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
テックアカデミーワークスってなに?サービス内容、評判・口コミ調査&現役SEの考察
講師が課題の答えを教えてくれないって本当ですか?
受講生のことを思うからこそ、あえて直接的な答えを教えないこともあります。
講師の質が気になる方はこちらの記事をご覧ください。
【テックアカデミー】マジ?!講師が課題の答えを教えてくれないってどういうこと?
12週間Liteプランとはなんですか?
人気No.1の『はじめての副業コース』に導入されたメンタリング無しのプランです。
メンタリング不要だという方は、ぜひ検討してみてください。
テックアカデミーの12週間Liteプランがお得すぎる!【10万円以下で受講可】
フリーランスになれるコースはありますか?
テックアカデミー受講後にフリーランスになることも可能です。
こちらの記事では、一例として『はじめての副業コース』を受講してフリーランスになる方法を紹介しています。
テックアカデミーに通ってフリーランスになれるコース紹介【手順も公開】
給付金/助成金をもらえるコースはありますか?
テックアカデミーで提供されている一部コース・セットは、厚生労働省指定の『専門実践教育訓練給付金制度』の対象講座に認定されています。
この制度を利用することで、最大で受講料のうち368,830円が補助(返金)されます。
「専⾨実践教育訓練給付制度」とは、
厚⽣労働⼤⾂が指定した専⾨実践教育訓練の講座を受講し、
条件を満たすことで受講のために⽀払った教育訓練経費の50〜70%が 教育訓練給付⾦と
してハローワークから⽀給される制度です。
下記対象コース・セットは、受講料の最大70%が国から支援されます。
詳しくは無料体験で確認してみましょう。
給付金対象コース
- AIコース 8週間プラン
- AIコース 12週間プラン
- AIコース 16週間プラン
- データサイエンスコース 8週間プラン
- データサイエンスコース 12週間プラン
- データサイエンスコース 16週間プラン
- Python+AIセット 8週間プラン
- Python+AIセット 12週間プラン
- Python+AIセット 16週間プラン
- Python+AIセット 24週間プラン
- Python+データサイエンスセット 8週間プラン
- Python+データサイエンスセット 12週間プラン
- Python+データサイエンスセット 16週間プラン
- Python+データサイエンスセット 24週間プラン
- Python+AI+データサイエンスセット
- エンジニア転職保証コース

注意事項
- AIコース4週間プラン、データサイエンスコース4週間プランは専⾨実践教育訓練の対象外です。
- 給付⾦の受給するための受給対象条件等はご⾃⾝で最寄りのハローワークにてご確認いただく必要があります。
- 給付⾦の申し込みは、受講開始の1ヶ⽉前に「受講前申請」をする必要があります。
- 当制度を利⽤するためには、個⼈名義で申込・受講料振込をしていただく必要があります。
- 弊社では当制度のご利⽤に関して⼀切責任を負いかねますので、 最寄りのハローワーク(公共職業安定所)にご相談いただくか、ハローワークインターネットサー ビス 教育訓練給付をご覧ください。
まとめ【悪評はほぼ無く安心して受講できそう】
今回は、『【テックアカデミー】評判・口コミ徹底調査!最高?ひどい?実態を丸裸にします』というテーマで話していきました。
テックアカデミーに関する良い評判・悪い評判いずれも忖度なしで調査してみました。
まとめると、悪評といえるような致命的な評判・口コミは見受けられませんでした。
カリキュラムの充実度やメンター(講師)の質などを総合的に考慮して、自信を持ってオススメできるプログラミングスクールと結論付けます。
とはいえメリット・デメリットを考慮した上で、受講を検討していただければと思います。
本記事を読むだけではわからなかったことについては、無料体験でしっかり確認することをオススメします。
決して安くはないお金をかけて学習するので、納得した上で申し込みをするようにしましょう。
「評判・口コミを確認してからテックアカデミーを受講したい」
「受講前にメリット・デメリットを知りたい」
そんな方の参考になっていたら幸いです。
本記事は以上となります。