さかこじぶろぐ(以下本サイト)では、未経験・初心者向けにプログラミングスクールの情報をまとめています。
現役エンジニアである管理人サカイユウヤがプログラミングスクール各社を徹底調査して、本音でおすすめできる学校を掲載中。
初心者におすすめのプログラミングスクール(学校)
初心者におすすめのプログラミングスクールを紹介します。
「じっくり検討する時間がない」という方は、ここから選んでおけば間違いありません。
テックアカデミー【圧倒的な講座数で受講者数No.1】
総合評価:
テックアカデミーの特徴
- プログラミング初心者でも受講可能
- 講師(メンター)は全員現役エンジニアが務める
- 目的別に全30コースから受講コースを選べる
- 完全オンラインで学習ができる
- マンツーマンメンタリングサポートで挫折しにくい
- 800社、30,000名を超える教育実績がある
DMM WEBCAMP【未経験者向けNo.1スクール】
総合評価:
DMM WEBCAMPの特徴
- プログラミング初心者でも受講可能
- 実践経験豊富な現役エンジニア講師が日々の学習をトータルサポート
- マンツーマンのメンタリングサポートあり
- いつでも質問可能なチャットサポートあり
- 学習の進捗が見える化される
- キャリアプランや学習の目的に合わせてコース選択可能
- 完全オンラインでカリキュラム受講可能
- 未経験者に特化したカリキュラム提供
デイトラ【業界最安級のオンラインスクール】
総合評価:
デイトラの特徴
- プログラミング初心者でも受講可能
- 完全オンラインで学習可能
- 30日分~の学習カリキュラム
- 無期限のカリキュラム閲覧権
- メンターによる1年間の学習サポート
- 学びながらポートフォリオが作れる
- 専用チャットコミュニティ参加権
侍エンジニア【日本初のマンツーマン専門スクール】
総合評価:
侍エンジニアの特徴
- プログラミング初心者でも受講可能
- 挫折率8%を誇る学びきれる環境
- 完全オンラインで受講が可能
- 最短1ヶ月で未経験からITエンジニアへ転職可能
- オリジナルサービス作りを徹底指導
- 現役エンジニアによるマンツーマンのオンラインレッスン
- 受講生同士の交流イベントあり
- 転職成功率98%の実績
テックキャンプ【自信があるからこその全額返金保証制度】
総合評価:
テックキャンプの特徴
- プログラミング初心者でも受講可能
- 選抜されたプロの講師に質問し放題
- 安心・安全の全額返金保証制度
- オンライン学習、教室学習を選択可能
- 未経験者に特化したカリキュラム提供
- 60,000名を超える受講実績
コードキャンプ【現役エンジニアによるプログラミング家庭教師】
総合評価:
コードキャンプの特徴
- プログラミング初心者でも受講可能
- 受講前に無料でカウンセリングが受けられる
- 完全オンラインで受講が可能
- 短期間でプログラミングの基礎を学べる
- 現役エンジニアによるマンツーマンのオンラインレッスン
- キャリアコンサルタントによる転職のサポート
初心者向けおすすめプログラミングスクールを比較
初心者向けのおすすめプログラミングスクールを比較してみましょう。
これを見ればおすすめのスクール比較がひと目でわかります。
※下記表は横にスクロールできます。
スクール名 | ![]() テックアカデミー |
![]() DMM WEBCAMP |
![]() デイトラ |
![]() 侍エンジニア |
![]() テックキャンプ |
![]() コードキャンプ |
---|---|---|---|---|---|---|
総合評価 | ||||||
サポート | ・マンツーマンメンタリング ・チャット質問 ・カリキュラムは無期限で閲覧可 |
・マンツーマンレッスン ・チャットサポート ・学習の進捗を見える化 |
・メンターによる学習サポート ・閲覧無制限&アップデートされるカリキュラム |
・あなただけのオーダーメイドカリキュラム ・Q&A掲示板 |
・プロの講師に質問し放題 ・専属ライフコーチが学習進捗を管理 |
・オンラインレッスン ・キャリア Talk |
オンライン対応 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
料金 | 99,900円〜 | 169,800円~ | 89,800円 | 165,000円~ ※侍テラコヤは月額1,980円~ |
657,800円~ | 165,000円~ ※入学金33,000円 |
期間 | 4~16週間 | 4~24週間 | 90日間 | 4~48週間 | 最短10週間 | 2~6ヶ月 |
転職サポート | あり | あり | なし | あり | あり | CodeCampGATE:あり |
講師 | 全員が実務経験3年以上の現役エンジニア | 実務経験豊富な現役エンジニア | 現役で活躍するプロ講師 | 一人の現役エンジニアが卒業までサポート | 未経験者にプログラミングを教えるプロ (現役エンジニアとは限らない) |
業界トップクラスの現役エンジニア講師 |
公式サイト | 無料相談に申し込む | 無料相談に申し込む | 講座を体験する | 無料カウンセリングを申し込む | 無料カウンセリングを申し込む | 無料カウンセリングを申し込む |
初心者向けプログラミングスクールの評判・口コミ
本サイトで掲載している初心者向けプログラミングスクールの一覧です。
運営に実際に聞いた受講生の声、レビューサイトやSNSでの評判・口コミをプログラミング学習の目的ごとにまとめています。
エンジニア転職を目指す
- テックアカデミー:圧倒的な講座数で受講者数No.1
- テックキャンプ:自信があるからこその全額返金保証制度
- DMM WEBCAMP:未経験者向けNo.1スクール
- コードキャンプ:現役エンジニアによるプログラミング家庭教師
- 侍エンジニア:日本初のマンツーマン専門スクール
- CODEGYM:楽しみながら学ぶ
- Code Village:JavaScript特化型カリキュラム
- CODE×CODE:インフラエンジニア就職のためのスクール
- ENたま転職支援サービス:完全無料でエンジニアになれる
- Kredo:プログラミング×英語が習得可
- ディラボ:Java特化スクール
- CHATY:ハイレベルなスマホアプリエンジニアになれる
Webエンジニアになりたい
- ポテパンキャンプ:Webエンジニア輩出No.1
- DIVE INTO CODE:実務レベルのカリキュラム
- インターネット・アカデミー:日本初のWeb専門スクール
- .Pro:少人数&対面で学べる
- Akros:個別指導のWebスクール
- RaiseTech:最速で「稼げる」プロになるWebスクール
- RUNTEQ:完全オリジナルのポートフォリオが作成できる
- ヒューマンアカデミー:全国23校舎あり(オンラインも対応)
- Skill Hacks:動画で学ぶWebアプリケーション開発講座
- 本気のパソコン塾:オーダーメイド学習
- ワンダフルコード:永久サポートの買い切り型スクール
プログラミング副業をはじめたい
- テックアカデミー:圧倒的な講座数で受講者数No.1
- デイトラ:業界最安級のオンラインスクール
- DMM WEBCAMP:未経験者向けNo.1スクール
- コードキャンプ:現役エンジニアによるプログラミング家庭教師
AIエンジニアになりたい
安いプログラミングスクールを選びたい
フリーランスエンジニアになりたい
- tech boost:未経験からフリーランスを目指す
- ZeroPlus:フリーランス特化型スクール
- テックアカデミー:圧倒的な講座数で受講者数No.1
- 侍エンジニア:日本初のマンツーマン専門スクール
初心者がプログラミングスクールに通う前に知っておくべきこと
「どのプログラミングスクールに通うか早く決めなきゃ!」とあせって申し込む必要はありません。
学校に通う前に、いくつか押さえておくべきことがありますのでお伝えします。
まずはIT業界の市場についてです。
IT業界の市場規模は右肩上がり
いくら学んだとしても、市場が成長していなければ長期的なスキルとして役に立ちません。
- 過去どれだけ成長してきたか?
- これからどれだけ成長していく見込みか?
以上2つの観点で、IT業界の市場を見ていきましょう。
画像引用元:IDC Japan
こちらのグラフでは、2011~2026年までのIT業界の市場予測を示しています。
ご覧の通り、業界としては毎年右肩上がりで成長していることがわかりますね。
一見すると傾きは穏やかなように見えますが、数兆円規模の市場が毎年伸びているのでニーズの多い市場であることは誰の目にも明らかでしょう。
現役エンジニアとして現場で働いている体感としても、案件は底を尽きることなく生み出されていることを感じます。
ぶっちゃけまだまだシステム化できていないような作業とかってたくさんあるんですよね。
アナログ作業をシステム化するという案件はこれからも増えるでしょうし、既存システムのリプレース・改修案件は今後も発生し続けるでしょう。
市場の成長を数字で見てみても、実際に現場で働いている体感で考えても、まさに今投資すべきスキルがプログラミングであるということは間違いありません。
現在すでに競合ひしめくプログラミングスクール業界ですが、個人的にはさらにこの競争は激化していくと予想しています。
プログラミングスクールは無駄?習うか独学で学ぶか
続いて考えていきたいのが、「プログラミングスクールで習うか、独学で学ぶか?」という問題です。
プログラミング学習を考えている人なら誰しもこの2択を考えたことがあるでしょう。
これについての見解も、現役エンジニアである僕から話していきます。
結論から言うと以下の通りです。
- プログラミングスクールは無駄ではない
- なるべく早くプログラミングをマスターしたいなら習う方が効果的
システム開発を一度でもしたことのある人ならわかると思いますが、技術的な問題って調べてもピンポイントに解決することがけっこう難しいんですよね。
作るシステムによって要件も多種多様ですし、エンジニアはノウハウを他の誰かのために公開することもほとんどありません。
ネットで調べて見つかるのはメモ書き程度の雑なものばかりなので、見やすい作りのものも多くないのが現状です。
わからないことをすぐに聞ける人がいるということは、学習の進捗を飛躍的に上げてくれます。
プログラミング初心者で独学か習うかで迷ってる方は、プログラミングスクールで習う一択だと思っといてもらったら間違いないでしょう。
プログラミングスクールに通う前に考えておくべき3つのこと
プログラミングスクールに通う前に、以下3点について考えておく必要があります。
- どんなシステムを作りたいか?
- 学習したいプログラミング言語は何か?
- どれくらいの期間で学習したいか?
ひとつずつ見ていきましょう。
1.どんなシステムを作りたいか?【Web系、アプリ系など】
1つ目は、どんなシステムを作りたいかです。
『システム』と一口に言ってもその形態はさまざまです。
上記のように、同じシステムという括りにするのもどうかと思うくらいたくさん種類があるんです。
WebにはWebの、アプリにはアプリの、それぞれコツや風習みたいなものってやっぱりあるんですよね。
なので、Web系の開発をしたいのにアプリの勉強することは遠回りになってしまいます。
自分の作りたいシステムに合わせた学習ができるプログラミングスクールを選ぶといいでしょう。
「こういうシステムを作りたい!」という強い思いまでない人は、なんとなくどんな開発に携われたらおもしろいかなーというくらいは考えておくことをおすすめします。
2.学習したいプログラミング言語は何か?
2つ目は、学習したいプログラミング言語は何かです。
作りたいシステムを決めたら、それに合ったプログラミング言語が見えてきます。
ただし、正直な話、なんでもいいから一つの言語を学習すれば、他の言語も習得しやすいということはあります。
『東北弁話せたらなんとなく関西弁も意味は分かる』みたいな、そんなノリはたしかにあります。
とはいえ各言語には特性や強みなどがあるので、自分のやりたいことに適した言語を学習するほうが近道ではあるでしょう。

参考までにいくつかの例を出しておきましょう。
- ウェブシステムの開発に興味があるのならHTML、Javascript、CSSを学習する
- スマホアプリを作りたいのであればJava、Swiftを学習する
という感じで、言語にはできることや向き不向きがあったりします。
作りたいシステムが決まっている場合は、Google検索で『作りたいシステム プログラミング言語』と検索してみれば答えはわかります。
3.どれくらいの期間で学習したいか?
3つ目は、どれくらいの期間で学習したいかです。
さいごに、どれくらいの期間で学習したいかを明確にしましょう。
数か月~1年以内くらいにプログラミングをある程度できるようになって、就職・転職・副業に活かしたいと考えているのなら、先ほども言いましたがプログラミングスクールで学ぶ一択です。
しかし、会社で安定した給料を得ながらゆっくり3年くらいかけて学習するとなったら話は少し変わってきます。
3年という期間を腰を据えて学べる強い意志と継続力がある人であれば、独学で学ぶのもけっこうアリだと思います。
あなたはどれくらいの期間をかけて学習したいと思っていますか?
「決まってなかった」という人は、期間を決めてから学習すると目標を追いかけやすいですよ。
プログラミングスクールを選ぶ際の5つのポイント
世の中には数多くのプログラミングスクールがあり、すべてがあなたに合った学校というわけではありません。
決して安くない受講料を支払って、まったくスキルが身につかないという結果になっては元も子もありませんよね。
ここからは、プログラミングスクールを選ぶ際のポイントを5つの観点でお伝えします。
1.オンラインで学べるか?
1つ目は『オンラインで学べるか?』です。
今のご時世ということもありますし、学びやすさの観点から考えてもオンラインで学べるか?というのは大事なポイントです。
仮に家の近くだとしても、やはり外に出るためにはそこそこ準備は必要ですし手間もかかります。
パソコンの電源をオンにしてネットに接続するだけで学習がはじめられるというのはありがたいですよね。
完全オンライン型でなくても、オンラインやオフラインを選べるような学校だといいでしょう。
2.質問しやすい環境が整っているか?
2つ目は、『質問しやすい環境が整っているか?』です。
先ほども少し触れましたが、学習効率を上げるためには有識者に質問できる環境が整っていることは大切です。
- 気軽に質問できる
- 何でも質問できる
- わかるまで質問できる
上記三拍子がそろっているサービスだと、学習する側からしてもとてもありがたいです。
「質問はできるけど回答までに時間がかかる」
「質問しても明確な回答をもらえないことが多い」
そんなプログラミングスクールもあるようですので、口コミやレビューなどをよく読んで判断しましょう。
3.現場で通用するレベルになるか?
3つ目は、『現場で通用するレベルになるか?』です。
いくら学べても、実際に稼げるようにならなければ意味がありません。
プログラミングスクールに通うことによって、就職・転職・副業などそれぞれの形態でしっかり稼げるようになっているかは大事なポイントです。
そういう意味では累計受講者数よりも、累計転職成功者のほうが気になりますよね。
また、どこでも就職できればいいというわけでもないと思うので、就職実績のある企業が明確だと利用者としては安心できるでしょう。
4.無料で体験学習やカウンセリングができるか?
4つ目は、『無料で体験学習やカウンセリングができるか?』です。
プログラミングスクールにかかる料金はほとんどが数十万単位でお金がかかります。
なにも見ずにそれだけのお金をポンと出せる人は少ないでしょう。
無料の受講体験、無料カウンセリングなど、サービスを試す機会があるかどうかは選ぶ際に大切です。
5.講師の質が高いか?
5つ目は、『講師の質が高いか?』です。
講師の質についても考えておくべきでしょう。
有名な学校で学べばスキルが身につくというわけではありません。
『自分ができること』と『人に教えること』は、まったく別のスキルといってもいいからです。
サービス利用者たちが実際に教えてもらっての体験から、質をはかるのが適切でしょう。
新着記事
-
-
Udemyの評判・口コミ調査|現役エンジニアが受講体験をレビュー
Udemy(ユーデミー)でプログラミング学習をしようと思ってます。 評判や口コミなど、実際に購入している人がどう感じているのかを教えてください。 そんな疑問に回答します。 本記事を読むと ...
-
-
やまもとりゅうけんの経歴って?|プログラミングスクールも運営
本記事でわかること やまもとりゅうけんの経歴 現在の肩書き どれくらい稼いでるのか りゅうけん氏の妻と子供の存在 やまもとりゅうけんが手掛ける事業一覧 結論から言うと、やまもとりゅうけん ...
-
-
コードキャンプの副業案件提供サービスってなに?評判・口コミを調査
CodeCamp(コードキャンプ)の副業案件提供サービスってどんなものですか? 内容や評判・口コミなど、良いサービスなのかが知りたいです。 そんな疑問に回答します。 本記事を読むと以下の ...
-
-
侍エンジニアを退会したい|途中解約時に返金対応はあるの?注意点まとめ
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)でプログラミングを学んでますが辞めたいです…。 もし退会(途中解約)した場合、支払ったコース料金は返金されるのでしょうか? また、退会時の注意点があれば ...
-
-
Akros Academyの評判・口コミ調査|Webで稼げるの?
Akros Academy(Akrosアカデミー)でプログラミングスキルを身に付けたいです。 実際に受講している人はどう感じているのでしょうか? 評判・口コミを教えてください。 そんな疑問に回答します ...