基本情報
料金
期間
転職サポート
講師
  料金 分割払い リンク
テックアカデミーロゴ 119,900円〜
※給付金制度あり
月々約4,996円〜 公式
評判
DMM WEBCAMPロゴ 169,800円~
※給付金制度あり
月々約7,075円〜 公式
評判
デイトラロゴ 99,800円 月々約4,159円〜 公式
評判
侍エンジニアロゴ 165,000円~
※侍テラコヤは月額2,980円~
月々約6,875円〜 公式
評判
テックキャンプロゴ 657,800円~
※給付金制度あり
月々約27,409円〜 公式
評判
ディープロロゴ 797,800円
※給付金制度あり
月々約33,242円〜 公式
評判
ポテパンキャンプロゴ 440,000円
※全額返金保証あり
月々約18,334円〜 公式
評判
  期間 リンク
テックアカデミーロゴ 4~16週間 公式
評判
DMM WEBCAMPロゴ 4~24週間 公式
評判
デイトラロゴ 90日間 公式
評判
侍エンジニアロゴ 4~48週間 公式
評判
テックキャンプロゴ 最短10週間 公式
評判
ディープロロゴ 4ヶ月 公式
評判
ポテパンキャンプロゴ 5ヶ月 公式
評判
  転職サポート リンク
テックアカデミーロゴ 公式
評判
DMM WEBCAMPロゴ 公式
評判
デイトラロゴ × 公式
評判
侍エンジニアロゴ 公式
評判
テックキャンプロゴ 公式
評判
ディープロロゴ 〇(10ヶ月間) 公式
評判
ポテパンキャンプロゴ 公式
評判
  講師 リンク
テックアカデミーロゴ 全員が実務経験3年以上の現役エンジニア 公式
評判
DMM WEBCAMPロゴ 実務経験豊富な現役エンジニア 公式
評判
デイトラロゴ 現役で活躍するプロ講師 公式
評判
侍エンジニアロゴ 一人の現役エンジニアが卒業までサポート 公式
評判
テックキャンプロゴ 未経験者にプログラミングを教えるプロ 公式
評判
ディープロロゴ 実務経験豊富なプロ講師 公式
評判
ポテパンキャンプロゴ 経験豊富な現役エンジニア 公式
評判

【必見】RUNTEQ(ランテック)の評判・口コミ調査&現役SEの考察

RUNTEQ(ランテック)でプログラミングを学ぶことを検討しています。

評判・口コミなど受講生の生の声を聞いて、ちゃんとスキルが身に付くのかが知りたいです。

そんな疑問に回答します。

 

本記事を読むと以下のことがわかるようになります。

本記事でわかること

  • RUNTEQの特徴
  • RUNTEQの提供コース紹介
  • RUNTEQの良い評判・口コミ
  • RUNTEQの悪い評判・口コミ
  • RUNTEQを受講するメリット・デメリット
  • RUNTEQについて現役SEの考察
  • RUNTEQを受講すべき人の特徴
  • RUNTEQを受講すべきでない人の特徴
  • RUNTEQに関するよくある質問

 

本記事を書いている僕は、エンジニア歴10年以上の現役エンジニアです。

現在はフリーランスエンジニアとしてシステム開発をしています。

僭越ながら先輩エンジニアとして、RUNTEQの評判・口コミを徹底調査しましたのでよかったら最後までご覧ください。

 

RUNTEQについて、もっと詳しく知りたい人は無料キャリア相談会を受けてみてください。

完全無料でキャリア相談できる機会はいつ無くなってもおかしくありません。

今のうちにさくっと利用させてもらいましょう。

\最短1分で申し込み完了/

公式サイト

本コンテンツは『初心者向けプログラミングスクールおすすめサイト|さかこじぶろぐ』が独自に制作しています。企業様から商品・サービスの無償提供を受けることや広告を出稿いただくこともありますが、商品・サービスの評価やランキングの決定に一切関与していません。

詳しくはコンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。

【必見】RUNTEQ(ランテック)の評判・口コミ調査&現役SEの考察

RUNTEQトップページ

今回紹介するのは、プログラミングスクール大手RUNTEQの評判・口コミについてです。

RUNTEQ受講を検討している方にとって参考になれば幸いです。

 

RUNTEQの特徴

評判・口コミの調査結果を見ていく前に、まずはRUNTEQとはどういったスクールなのか、その特徴について振り返っておきましょう。

 

RUNTEQは、Web系開発のノウハウを詰め込んだプログラミングスクールです。

 

特徴としては以下の点が挙げられます。

RUNTEQの特徴

  • プログラミング完全未経験でもOK
  • 自走力を養いながらWebエンジニアを目指せる
  • サービス運用まで見据えた完全オリジナルのポートフォリオ作成サポート
  • 困った時に何でも相談できるバディ制度
  • キャリアアドバイザーによる就職サポート

 

コース内容についてさらに詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

【RUNTEQ(ランテック)】Webエンジニア転職コース

 

プログラミング未経験や初心者の方にとっては、Web制作だとか言われてもとてもハードルが高いし、必要以上に難しく感じるものです。

これだけサポート体制が整っているのは不安な人にとってありがたいですね。

 

RUNTEQの提供コース紹介

RUNTEQで提供されているコースは『Webエンジニア転職コース』1つのみです。

 

Webエンジニア転職コースの料金

Webエンジニア転職コースにかかる料金は以下の通りです。

 

Webエンジニア転職コース

分割月々(税込)

¥26,400~

一括料金(税抜)

¥500,000

一括料金(税込)

¥550,000

 

就職までの流れ

就職するまでの流れ

 

RUNTEQ受講から就職までの流れは上図の通りです。

入学からカリキュラム修了・卒業試験まで、おおよそ36週間(9ヶ月)かけて学習に取り組みます。

これだけ長い期間学習に取り組むスクールはかなり珍しいですよ。

 

RUNTEQの良い評判・口コミ

ここからは、RUNTEQを実際に受講している人のリアルな声を紹介していきましょう。

まずは良い評判・口コミからです。

受講生の発信なので、かなり信憑性は高いと言えるでしょう。

 

課題が明確になった

課題が明確になってよかったです!

#RUNTEQ #ポートフォリオレビュー会

引用元:Twitter

 

Webエンジニアに就職できた

7月からエンタメ事業を展開する自社開発企業にてwebエンジニアとして働きます!
RUNTEQでのサポートもあり勉強頑張れた結果、納得できる形で終えれました😊
ご支援いただいた方々本当にありがとうございました🙇‍♂️
新天地でも貢献できるよう、引き続き勉強頑張ります!
ありがとうございました😊
#RUNTEQ

引用元:Twitter

 

理解が進んだ

【134日目】
・応用編Rails課題8ポリモーフィックスのところ復習
・PFレビュー会見学参加
・ずっとPC触ってて目が疲れたから復習がてら現場Rails読んでた

現場Rails当時は?状態だったところちょっとずつ理解できてる!明日も引き続き頑張る
#RUNTEQ
#今日の積み上げ
#1000時間チャレンジ

引用元:Twitter

 

運営陣のサポートや、他の受講生から刺激をもらった

5月からアドテック系のサービスを展開してる自社開発企業でwebエンジニアとして働くこととなりました。
#RUNTEQ の運営陣のサポートや、他の受講生から刺激を頂き、最後まで続けることができました。感謝しています。
#エンジニア転職 #未経験エンジニア

引用元:Twitter

 

すきま時間を使って学習できる

おはようございます!
今日も出勤前に1時間ほどやっていきます💻

引用元:Twitter

 

ポートフォリオが作れる

RUNTEQさんでポートフォリオのコードレビューしていただきました!
やっぱプロに見てもらうのめっっっっちゃ勉強になるし楽しい…!
土台の甘さを指摘されることが多かったので意識していきたいと思います。

引用元:Twitter

 

コミュニティの居心地がいい

RUNTEQ入って良かったのは講師の人のレベル高いとかカリキュラムがいいとか色々あるけど一番はコミュニティの居心地がすこぶるいいところ。

引用元:Twitter

 

講師の質が高い

#RUNTEQ の講師の方に相談させていただきました。
すごく優しい方で、エンジニアとして大切な考え方を教えてもらいました😊

それは「少しでもコードを毎日書くこと」

僕はいま「金銭的な余裕」がない状況ですが、相談して「心の余裕」が出てきました😊

#駆け出しエンジニアと繋がりたい
#休職

引用元:Twitter

 

スカウトシステムが開催されている

📣#バトラン 最大の特徴、スカウトシステムをご紹介!

本イベントは企業採用担当者の方をお招きし、気になった #RUNTEQ 生を採用に向けてスカウトが可能🥳🎉

ポートフォリオが #エンジニア転職 のきっかけに!?
ぼくもどきどきするぞ💡💡

#駆け出しエンジニアと繋がりたい #プログラミング初心者

画像

引用元:Twitter

 

RUNTEQの悪い評判・口コミ

良い評判に続いて、ここからはRUNTEQの悪い評判・口コミを紹介していきます。

世の中に完璧なものは存在しません。

 

どれだけ良いと思っているサービスにもぶっちゃけ問題点があったりします。

悪い部分も考慮したうえで、受講を検討していただければと思います。

 

実務で力量不足を感じた

おはようございます!

今日で勤務して5日目です。

分からないことが増えたと共に自分てまだ何もわかってなかったんだーって思った4日間でした。

自分の力量不足は焦ってもしょうがないのは分かるのですが正直焦るので今はがむしゃらに頑張ります!

#Runteq

引用元:Twitter

 

カリキュラムが難しい

4/19(火)

[今日の成果]
▪︎現場Rails chapter4 完了

相変わらず難しいですが、とりあえず突き進みます😇

#RUNTEQ #1000時間チャレンジ

引用元:Twitter

 

挫折しかけた

RUNTEQ入って1ヶ月ちょっとで基礎編終了しました!
途中めちゃくちゃ難しくて、なんどもくじけそうになったけど確実に力になってる。
実力派まだまだですけど、、、。

冗談抜きで通学型じゃなかったら挫折してました😂

応用編も頑張るぞー

引用元:Twitter

 

RUNTEQを受講するメリット・デメリットまとめ

ここまで、RUNTEQを受講した人の実際の評判・口コミを紹介してきました。

良い面も悪い面も確認することができたので、参考になったのではないでしょうか。

 

ここからは、今までの意見を踏まえた上で受講のメリット・デメリットをまとめていきます。

口コミを調査してみてわかったことについて、3つの観点でお伝えしていきますね。

 

1.講師の質について

RUNTEQの口コミをいくつか見てみましたが、講師に関しての評価はとても高いものばかりでした。

 

「講師のレベルが高い」

「教えてもらってすんなり理解できた」

と、とてもポジティブな意見が目立ちました。

 

とはいえ人なので相性はあります。

講師とうまくやっていけないと思ったようにスキルが身につかない可能性もあります。

  • 聞きたいことをまとめておく
  • 具体的にどこでつまづいているのか伝える
  • スケジュールが余裕なのかギリギリなのかを相談する

など、受講生としてできる限り自分の状況がわかりやすいようにすると、これらの問題も解消されやすくなるかもしれません。

 

2.カリキュラムの難易度の感じ方について

RUNTEQのカリキュラムですが、その難易度は人によってどう感じるかが違います。

 

「思ったよりかんたんすぎる」

と思ってしまう人もいれば、

「難しすぎて全然進めることができない」

と感じる人もいるでしょう。

 

カリキュラムを修了した後に実務で通用するレベルになっていればいいのですが、そもそもその前に挫折してしまったら元も子もありません。

受講開始してから気づく前に、難易度が自分に適したものかどうかを無料キャリア相談会で確認しておくといいでしょう。

 

3.受講後のスキル習熟度について

今回調査した限りでは、RUNTEQ受講後に実践的なプログラミングスキルや自走力が身に付いたという声が多く見つかりました。

それだけ、しっかりと学習をしたらスキルが身につくという証拠でしょう。

 

RUNTEQでは、1000時間という業界最長レベルのカリキュラムを提供しています。

難しいという声もありますが、本気でエンジニアになりたい人にはうってつけのスクールだといえます。

 

「未経験からエンジニア転職をしたい」

「即戦力で活躍できるWebエンジニアになりたい」

そんな方々にとっては、RUNTEQは実績も伴っているプログラミングスクールでしょう。

 

RUNTEQについて、もっと詳しく知りたい人は無料キャリア相談会を受けてみてください。

完全無料でキャリア相談できる機会はいつ無くなってもおかしくありません。

今のうちにさくっと利用させてもらいましょう。

\最短1分で申し込み完了/

公式サイト

RUNTEQについて現役SEの考察

現役エンジニアの僕から見て、RUNTEQのサービスについて考察してみました。

10年以上エンジニア経験があるので、ある程度の信ぴょう性はあるのではないかと思います。

 

ぜひ参考にしてみてください。

【最大のメリット】圧倒的な学習量があること

僕がRUNTEQのサービスを見て感じた一番のメリットは、【圧倒的な学習量があること】です。

800〜1,000時間かけてプログラミングを学べるスクールはなかなかありません。

あなたの生活スタイルに合わせて学習を積み上げることができて、より実践的な内容を効率的にギュっと学ぶことができます。

 

僕自身の実体験からも感じることですが、システム開発を実務レベルでこなせる状態になるためにはどうしても1000時間くらいかかるものです。

サポートを受けながらこれだけの学習時間をこなせるのがRUNTEQの良いところですね。

 

実際にエンジニア転職する前に、これらの経験ができるのはかなりすごいことですよ。

控えめに見てメリットしか見当たりません。

 

本気で学ぶ覚悟が必要

前述の通り、1000時間という学習時間中は集中して勉強に取り組む必要があります。

仕事が忙しくて時間が取れなかったり、休日を遊んで過ごしていては思うように学習は進みません。

 

つまり、『本気でエンジニア転職をしたい!』という強い決意がある必要があります。

気軽な気持ちで臨むと途中で挫折する可能性が高くなりますので、どうしようか迷ってる人はむしろ受講しない方がいいと思います。

生半可な覚悟で受講していると、いくらサポートがあっても転職がうまくいくはずがありません。

 

とはいえどんな感じで進んでいくのか、実際に聞いてみないとわからないこともあるので、まずは無料キャリア相談会への参加から始めてみるというのが良いでしょう。

 

RUNTEQを受講すべき人の3つの特徴

ここからは、RUNTEQを受講すべき人の特徴についてです。

3つの観点でお伝えしますので、ご自身に当てはまっているか確認してみてください。

 

1.本気でWebエンジニアになりたい人

プログラミング学習にはどうしても向き不向きがあります。

「いざやってみたら自分には合わない」

「仕事としてやっていける気がしない」

となってしまったら残念ですよね。

 

RUNTEQは、Webエンジニア就職のためのプログラミングスクールです。

学習時間を多く感じる人もいますが、本気でエンジニアになりたい人には適しているといえます。

 

「確実にWebエンジニアになりたい」

「実践的なスキルを身に付けたい」

など、本気で学びたい方には強くお勧めできます。

 

2.地方在住で上京予定のある人

RUNTEQは、完全オンラインで学べるプログラミングスクールです。

現在地方在住だけどエンジニア転職後に上京予定だという方にとって、ネット環境さえあれば学べるというのは大きいですよね。

就職先はやはり東京などの都会が多くなっていますが、あくまでも就職が決まってから考えたいという方にとってもオススメできます。

 

3.主体的に学習ができる人

サポートが充実しているRUNTEQですが、1人でも主体的に学習できる必要はあると考えます。

自分で決めたスケジュール通りに学習を進めることで実務レベルのエンジニアに近づきます。

誰かにおんぶに抱っこの姿勢の方は、むしろ受講を控えたほうがいいでしょう。

 

 

RUNTEQを受講すべきでない人の3つの特徴

ここからは反対に、RUNTEQを受講すべきでない人の特徴についてです。

3つの特徴に当てはまる人は受講しないほうがいいかもしれません。

「思っていたのと違う」とならないように事前にチェックしていただければと思います。

 

1.他責思考の人

「カリキュラムが合わない」

「講師が丁寧に教えてくれない」

など、人や状況のせいにしてもあなたのスキルは上がることはありません。

 

誰でもない、あなた自身が学習をしていくしかないのです。

他責思考で、誰かや何かのせいにしてしまう人にはRUNTEQ受講はオススメできません。

 

2.学習時間を確保できない人

講師と相談しながら、カリキュラムを進めるためにスケジュールを組みます。

可能な範囲でスケジュールを組んでるはずなのに、その通りに学習時間を確保できないと当たり前ですがスキルは身につきません。

 

「転職したい」「エンジニアになりたい」など、自分でやりたいと思って受講を申し込むはずですよね。

にもかかわらず、趣味に時間を使いすぎたりテレビをずっと見ていたりする人にはRUNTEQはオススメできません。

 

3.言い訳が多い人

「仕事が忙しくて」

「子供の面倒を見なければならなくて」

など、言い訳が多い人にもオススメできません。

 

もっともらしい理由ですが、勉強をせずにプログラミングスキルが身につくことは永遠にありません。

各々の状況はいろいろあるのでしょうが、どんな状況でもやる人はやるのです。

自分だけ特殊な状況に置かれてると思う前に、「どうやったらできるか?」を考える人のみ受講すべきだと考えます。

 

RUNTEQに関するよくある質問

ここからは、RUNTEQに関するよくある質問とその回答をお伝えします。

 

オンラインには対応していますか?

RUNTEQは完全オンラインで学習可能です。

 

教室で学ぶことは可能ですか?

教室を利用することできません。

ただし、チャットツールで学習の振り返り、マンツーマンのオンライン面談、コミュニティ機能などのサポートが各種用意されています。

一人でモチベーションが続かないという心配はなさそうですね。

 

分割払いには対応していますか?

RUNTEQは分割払いに対応しています。

支払方法について気になる方は、こちらの記事で詳しく解説していますので合わせてご覧ください。

RUNTEQ(ランテック)の料金は分割払い対応している?【結論:分割できます】

 

就職先・転職先企業は公開していますか?

RUNTEQでは下記の通り就職先企業を一部公開しています。

RUNTEQ就職先企業

ブラック企業に就職してしまわないか不安な方向けに就職先企業について調査しましたので、こちらの記事も合わせてご覧ください。

【RUNTEQ(ランテック)】就職先はホワイト企業?実態を徹底調査

 

勉強時間はどのくらい必要ですか?

卒業に必要な勉強時間は、800~1,000時間が提示されています。

受講スタイル別のスケジュール例も紹介していますので、詳しくはこちらの記事をご覧ください。

RUNTEQ(ランテック)卒業に必要な学習時間は?【結論:圧倒的な学習量です!】

 

30代でも受講できますか?年齢制限があるか知りたいです。

年齢制限はありません。

30代はおろか40代でも受講することは可能です。

年齢制限に関する情報についてはこちらの記事をご覧ください。

【RUNTEQ(ランテック)】年齢制限あり?!30代からでも受講できる?!

 

学生でも受講できますか?

学生でも受講可能です。

前述の通り年齢制限が無いため、大学生はおろか小学生・中学生・高校生でも受講可能です。

 

プログラミング未経験・初学者ですが受講可能ですか?

未経験の方も受講可能です。

挫折しないでカリキュラムをうやり抜くために必要なことをまとめましたので、こちらの記事も合わせてご覧ください。

【RUNTEQ(ランテック)】未経験からでも挫折せずにエンジニアになれる?!

 

働きながらでも受講できますか?

働きながらでも受講は可能です。

働きながらの方と、学習にフルコミットする方は半々くらいの比率のようです。

両立するために必要なことはこちらの記事にまとめましたのでご覧ください。

RUNTEQ(ランテック)は働きながら受講できる?両立に必要なことまとめ

 

パソコンはMacでなければダメでしょうか?

従来はMacでの受講が指定されていましたが、現在はWindowsでも受講できるようになりました。

受講できるパソコンの仕様については以下の通りです。

共通

  • メモリ:16GB以上(8GBでも問題ありませんが、カリキュラムを進める上で作業が重くなる可能性がございます。)
  • ストレージ:256GB以上

Mac

  • モデル:Mac Book AirまたはMac Book Pro どちらでも学習可能です。
  • チップ:M1またはM2どちらも学習可能です。
  • 製造年数:発売から3年以内の製品(3年以上前の製品でも挙動が問題なく動いていればお持ちのもので学習を始めていただいても構いません。)

Windows

  • OS: WIndows10 or Windows11の64bit
  • CPU:Intelの場合Core i5以上かつ6コア以上、AMDの場合Ryzen5以上かつ6コア以上

 

返金対応はありますか?

解約した場合、支払った利用料金は、残存期間分の利用料金を含め、その理由の如何を問わず、返金を行っていません。

 

まとめ【悪評はほぼ無く安心して受講できそう】

今回は、『【必見】RUNTEQ(ランテック)の評判・口コミ調査&現役SEの考察』というテーマで話していきました。

 

RUNTEQに関する良い評判・悪い評判いずれも忖度なしで調査してみました。

まとめると、悪評といえるような致命的な評判・口コミは見受けられませんでした。

カリキュラムの充実度や講師(メンター)の質などを総合的に考慮して、自信を持ってオススメできるプログラミングスクールと結論付けます。

 

とはいえメリット・デメリットを考慮した上で、受講を検討していただければと思います。

 

本記事を読むだけではわからなかったことについては、無料キャリア相談会でしっかり確認することをオススメします。

決して安くはないお金をかけて学習するので、納得した上で申し込みをするようにしましょう。

 

「評判・口コミを確認してからRUNTEQを受講したい」

「受講前にメリット・デメリットを知りたい」

そんな方の参考になっていたら幸いです。

 

RUNTEQについて、もっと詳しく知りたい人は無料キャリア相談会を受けてみてください。

完全無料でキャリア相談できる機会はいつ無くなってもおかしくありません。

今のうちにさくっと利用させてもらいましょう。

\最短1分で申し込み完了/

公式サイト

本記事は以上となります。


  • この記事を書いた人

サカイユウヤ

プログラミングスクール選びに迷ってる方に向けて、ベストな選択ができるようにサポートをしてます。 【経歴】1986年生まれ ▶ 茨城県出身▶ 大学で福島県へ▶ 就職で東京▶ 某SIer企業で丸7年正社員として勤務▶ 独立してフリーランスエンジニア ● 2020年7月ブログスタート ● エンジニア歴13年(内フリーランス歴6年) ●プログラミングスクール30社以上見てきた経験から、初心者におすすめできるスクールを掲載中

© 2020 初心者向けプログラミングスクールおすすめサイト|さかこじぶろぐ

プログラミングスクールの最新キャンペーン・割引情報をまとめました。損したくない人必見!
お得にプログラミングを学ぶ
お得なキャンペーン情報を見る