基本情報
料金
期間
転職サポート
講師
  料金 分割払い リンク
テックアカデミーロゴ 185,900円〜
※給付金制度あり
月々約7,746円〜 公式
評判
DMM WEBCAMPロゴ 169,800円~
※給付金制度あり
月々約7,075円〜 公式
評判
デイトラロゴ 99,800円 月々約4,159円〜 公式
評判
侍エンジニアロゴ 165,000円~
※侍テラコヤは月額2,980円~
月々約6,875円〜 公式
評判
テックキャンプロゴ 657,800円~
※給付金制度あり
月々約27,409円〜 公式
評判
ディープロロゴ 797,800円
※給付金制度あり
月々約33,242円〜 公式
評判
ポテパンキャンプロゴ 440,000円
※全額返金保証あり
月々約18,334円〜 公式
評判
  期間 リンク
テックアカデミーロゴ 4~16週間 公式
評判
DMM WEBCAMPロゴ 4~24週間 公式
評判
デイトラロゴ 90日間 公式
評判
侍エンジニアロゴ 4~48週間 公式
評判
テックキャンプロゴ 最短10週間 公式
評判
ディープロロゴ 4ヶ月 公式
評判
ポテパンキャンプロゴ 5ヶ月 公式
評判
  転職サポート リンク
テックアカデミーロゴ 公式
評判
DMM WEBCAMPロゴ 公式
評判
デイトラロゴ × 公式
評判
侍エンジニアロゴ 公式
評判
テックキャンプロゴ 公式
評判
ディープロロゴ 〇(10ヶ月間) 公式
評判
ポテパンキャンプロゴ 公式
評判
  講師 リンク
テックアカデミーロゴ 全員が実務経験3年以上の現役エンジニア 公式
評判
DMM WEBCAMPロゴ 実務経験豊富な現役エンジニア 公式
評判
デイトラロゴ 現役で活躍するプロ講師 公式
評判
侍エンジニアロゴ 一人の現役エンジニアが卒業までサポート 公式
評判
テックキャンプロゴ 未経験者にプログラミングを教えるプロ 公式
評判
ディープロロゴ 実務経験豊富なプロ講師 公式
評判
ポテパンキャンプロゴ 経験豊富な現役エンジニア 公式
評判

侍エンジニアの評判・口コミ

【侍テラコヤ】評判・口コミ徹底調査!受講生の声をまとめました

https://terakoya.sejuku.net/

良い評判まとめ 悪い評判まとめ
  • 子育てしながら学習できる
  • 40種類以上の豊富な教材がある
  • 案件獲得できた
  • 教材が難しい
  • 問題解決に時間がかかった

 

本記事を読むと以下のことがわかるようになります。

本記事でわかること

 

本記事を書いている僕は、エンジニア歴10年以上の現役エンジニアです。

現在はフリーランスエンジニアとしてシステム開発をしています。

僭越ながら先輩エンジニアとして、侍テラコヤの評判・口コミを徹底調査しましたのでよかったら最後までご覧ください。

 

月々定額で学べるので、合わないと感じたらすぐに辞めることも可能です。

飲み会1回分以下の費用で開始できるので、気になる方は試しに1ヶ月受講してみてはいかがでしょうか?

\挫折したら全額返金/

公式サイト

本コンテンツは『初心者向けプログラミングスクールおすすめサイト|さかこじぶろぐ』が独自に制作しています。企業様から商品・サービスの無償提供を受けることや広告を出稿いただくこともありますが、商品・サービスの評価やランキングの決定に一切関与していません。

詳しくはコンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。

【侍テラコヤ】評判・口コミ徹底調査!受講生の声をまとめました

侍テラコヤTOP

今回紹介するのは、プログラミングスクール『侍テラコヤ』の評判・口コミについてです。

侍テラコヤ受講を検討している方にとって参考になれば幸いです。

 

侍テラコヤの良い評判・口コミ

ここからは、侍テラコヤを実際に受講している人のリアルな声を紹介していきましょう。

まずは良い評判・口コミからです。

 

1.子育てしながら学習できる

#今日の積み上げ

✅15章まで終了

子育ての中、時間を上手く作るのが難しいが分かっていたことなので、少しでも作ったら勉強するように習慣付けたい。

#駆け出しエンジニア
#駆け出しエンジニアと繋がりたい
#ウェブデザイン

#侍エンジニア
#侍テラコヤ

引用元:Twitter

 

侍テラコヤは、自分のペースで学習できるのが特徴のひとつです。

 

「働きながらスクールに通いたい」

「育児・介護の合間を縫ってスキルアップしたい」

そんな方にとって侍テラコヤは最適な選択肢と言えるでしょう。

 

2.40種類以上の豊富な教材がある

#今日の積み上げ メモ

✅侍Git教材

教材は一通り終了。構造は理解。細かい部分を理解するため
もう1週必要か。コーディングの方が楽しい・・・けど
必要なことだから覚えようか!

#駆け出しエンジニア
#駆け出しエンジニアと繋がりたい
#Git
#GitHub
#侍エンジニア
#侍テラコヤ

引用元:Twitter

 

侍テラコヤは、作りながら学べる教材が40種類以上も用意してあります。

 

あなたの状況に合わせて必要なカリキュラムを行うことができるので、未経験からでもエンジニアを目指せます。

さまざまな教材で学んでいるのが、いろんな方の口コミから見受けられました。

 

3.案件獲得できた

#今日の積み上げ メモ

✅オリジナルサイト修正
✅案件対応

広い知識と深い専門知識を身につけたい。

#webデザイン
#Webデザイナーと繋がりたい
#Web制作
#侍エンジニア
#侍テラコヤ

 

侍テラコヤ受講後、実際に案件獲得できたという声も多く見受けられました。

 

いくらスキルを身に付けても、実際に稼げるようにならなければ意味がないですよね。

侍テラコヤで生きたスキルを身に付けて、案件募集~案件対応~収入ゲットまでできている人はとても多いようです。

 

侍テラコヤの悪い評判・口コミ

良い評判に続いて、ここからは侍テラコヤの悪い評判・口コミを紹介していきます。

世の中に完璧なものは存在しません。

 

どれだけ良いと思っているサービスにもぶっちゃけ問題点があったりします。

悪い部分も考慮したうえで、受講を検討していただければと思います。

 

1.教材が難しい

#今日の積み上げ メモ

✅カテゴリ・商品の追加

教材のレベルを間違ったかも。
モデルとマイグレーションはギリギリ理解。
CRUDは半分も分からん。

#駆け出しエンジニア
#駆け出しエンジニアと繋がりたい
#ウェブアプリ
#Laravel
#侍エンジニア
#侍テラコヤ

引用元:Twitter

 

教材が難しいという声も一部見られました。

あくまでも受講することが目的ではなく、転職成功や案件獲得することが目的です。

自分のレベルに合わない教材となる場合もあるので、わからない場合はオンラインレッスンやQ&A掲示板を有効活用しましょう。

 

2.問題解決に時間がかかった

#今日の積み上げ メモ
転職活動
デザインカンプからのコーディング テキストで2行目以降を字下げ(インデント)させる方法をググって時間がかかってしまった。

#駆け出しエンジニア
#駆け出しエンジニアと繋がりたい
#侍エンジニア
#侍テラコヤ#侍エンジニア

 

侍テラコヤはオンライン教材を使用した独学が基本スタイルなので、問題解決に時間がかかったという方もいました。

 

プログラミング関連の問題は、ハマると平気で1日2日経ってしまうこともあります。

調べる時間を決めておくなど、自分の中の学習ルールを決めておきましょう。

分からないことは現役エンジニア講師に聞いて、サクッと次に進むことが近道です。

 

侍テラコヤを受講するメリット・デメリットまとめ

ここまで、侍テラコヤを受講した人の実際の評判・口コミを紹介してきました。

良い面も悪い面も確認することができたので、参考になったのではないでしょうか。

 

ここからは、今までの意見を踏まえた上で受講のメリット・デメリットをまとめていきます。

口コミを調査してみてわかったことについて、2つの観点でお伝えしていきますね。

 

1.教材の難易度の感じ方について

教材ですが、その難易度は人によってどう感じるかが違います。

 

「思ったよりかんたんすぎる」

と思ってしまう人もいれば、

「難しすぎて全然進めることができない」

と感じる人もいるでしょう。

 

カリキュラムを修了した後に実務で通用するレベルになっていればいいのですが、そもそもその前に挫折してしまったら元も子もありません。

受講開始してから気づく前に、難易度が自分に適したものかどうかを無料カウンセリングで確認しておくといいでしょう。

 

3.学習環境について

侍テラコヤの学習環境は、未経験から学び始める受講生にとても好評でした。

  • 40種類以上の教材
  • 月1の現役エンジニアとのマンツーマンレッスン
  • 平均回答スピード30分のQ&A掲示板

などの充実した学習サポートがあるので、挫折しにくい状況が整っているといえます。

 

「未経験からエンジニアになりたい」

「短期間で実務レベルのスキルが欲しい」

そんな方々にとっては、侍テラコヤは実績も伴っているプログラミングスクールだと言えますね。

 

月々定額で学べるので、合わないと感じたらすぐに辞めることも可能です。

飲み会1回分以下の費用で開始できるので、気になる方は試しに1ヶ月受講してみてはいかがでしょうか?

\挫折したら全額返金/

公式サイト

 

侍テラコヤについて現役SEの考察

現役エンジニアの僕から見て、侍テラコヤのサービスについて考察してみました。

10年以上エンジニア経験があるので、ある程度の信ぴょう性はあるのではないかと思います。

 

ぜひ参考にしてみてください。

【最大のメリット】Q&A掲示板で質問をし放題

僕が侍テラコヤのサービスを見て感じた一番のメリットは、【Q&A掲示板で質問をし放題なこと】です。

マンツーマンレッスンはプランによって月1~4回と制限があるのですが、テキストベースの質問なら何度でも理解できるまで行うことができます。

月額2,980円(税込)から利用できるサブスク型のスクールというだけでもかなりお手頃なんですが、このサポート体制はかなりすごいですよね。

 

実際の開発現場でも、わからなかったことは先輩社員や同PJの人に聞くことがあります。

  • どう聞いたら答えやすい質問なのかを知る
  • 同じことを2回聞かない

など、質問力は実際かなり大切です。

 

実際にエンジニア転職・プログラミング副業する前に、この経験ができるのはかなりすごいことですよ。

控えめに見てメリットしか見当たりません。

 

まず1ヶ月試してみようでOK

前述の通り、侍テラコヤは飲み会1回分程度の料金で最短1ヶ月から学ぶことが可能です。

一般的なプログラミングスクールだと、数十万という料金を支払い、数ヶ月という期間をかけて学びます。

お試し感覚で数十万支払える人はなかなかいませんよね。

 

つまり、『まず1ヶ月試してみよう』という気軽な気持ちで申し込んでみるのも全然アリです。

やってみて良さそうだったら継続すればいいし、ダメそうなら辞めてしまえばいいのです。

 

とりあえずやってみようと思った方は、まずは1ヶ月お試しから始めてみてください。

 

侍テラコヤを受講すべき人の3つの特徴

ここからは、侍テラコヤを受講すべき人の特徴についてです。

3つの観点でお伝えしますので、ご自身に当てはまっているか確認してみてください。

 

1.なるべく費用を抑えながら学習したい人

侍テラコヤは、質問・教材・レッスン・仲間がオールインワンで、月額2,980円から学べるオンラインスクールです。

なるべく費用を抑えながらスキルを身に付けたい方にはうってつけと言えるでしょう。

 

プログラミングスクールは、数万円~数十万円くらい費用がかかるところが一般的です。

月々3,000円程度でサポート付きで学習できるのはありがたいですね。

 

2.地方在住の人

侍テラコヤは、完全オンラインで受講可能なプログラミングスクールです。

現在地方在住の人にとって、ネット環境さえあれば学べるというのは大きいですよね。

 

エンジニアになれば、他業種と比べて高収入になりやすいです。

しっかりスキルを身に付ければ、未経験からでも充分採用されるチャンスはありますよ。

 

3.主体的に学習ができる人

完全オンラインで学習できるので、より一人で主体的に学習できることが求められます。

教室形式だと行けば勉強できますが、オンラインだとついついネットサーフィンしてしまうなんてことも・・・。

自分で決めたスケジュール通りにしっかり学習を継続することが求められるといえるでしょう。

 

侍テラコヤを受講すべきでない人の3つの特徴

ここからは反対に、侍テラコヤを受講すべきでない人の特徴についてです。

3つの特徴に当てはまる人は受講しないほうがいいかもしれません。

「思っていたのと違う」とならないように事前にチェックしていただければと思います。

 

1.他責思考の人

「カリキュラムが合わない」

「講師が丁寧に教えてくれない」

など、人や状況のせいにしてもあなたのスキルは上がることはありません。

 

誰でもない、あなた自身が学習をしていくしかないのです。

他責思考で、誰かや何かのせいにしてしまう人には侍テラコヤ受講はオススメできません。

 

2.学習時間を確保できない人

カリキュラムを進めるために、それぞれの状況に合わせてスケジュールを組みます。

可能な範囲でスケジュールを組んでるはずなのに、その通りに学習時間を確保できないと当たり前ですがスキルは身につきません。

 

「エンジニアになりたい」

「時間や場所に縛られない働き方をしたい」

など、自分でやりたいと思って受講を申し込むはずですよね。

にもかかわらず、趣味に時間を使いすぎたりテレビをずっと見ていたりする人には侍テラコヤはオススメできません。

 

3.言い訳が多い人

「仕事が忙しくて」

「子供の面倒を見なければならなくて」

など、言い訳が多い人にもオススメできません。

 

もっともらしい理由ですが、勉強をせずにプログラミングスキルが身につくことは永遠にありません。

各々の状況はいろいろあるのでしょうが、どんな状況でもやる人はやるのです。

自分だけ特殊な状況に置かれてると思う前に、「どうやったらできるか?」を考える人のみ受講すべきだと考えます。

 

侍テラコヤに関するよくある質問

ここからは、侍テラコヤに関するよくある質問とその回答をお伝えします。

 

支払方法を教えてください。

侍テラコヤで利用できる決済方法はクレジットカードのみです。

対応しているのはVisa、Mastercard、American Express、Discover、Diners Club、JCB の6種類になります。

 

年齢制限はありますか?

年齢制限はありません。

30代、40代でも受講することは可能です。

 

学生でも受講できますか?

学生でも受講可能です。

前述の通り年齢制限が無いため、大学生はおろか小学生・中学生・高校生でも受講可能です。

 

プログラミング未経験・初学者ですが受講可能ですか?

未経験の方も受講可能です。

 

解約した場合、受講料の返金はありますか?

プログラミング学習に挫折して解約した場合、全額返金保証制度によって受講料が返金されます。

侍テラコヤ全額返金制度

 

ただし、以下条件をすべて満たす方が対象となっていますのでご確認ください。

  • 初回の有料課金登録者
  • 2022/5/27以降の登録者
  • 教材、学習ログ、スポットレッスン、Q&A掲示板をすべて利用したことがある方
  • 課金開始から1ヶ月以内の申請フォームへの申し込み

 

侍テラコヤってどんなスクール?【特徴を紹介】

侍テラコヤとはどういったスクールなのか、その特徴について振り返っておきましょう。

侍エンジニアの公式HPでは以下のように紹介されていました。

質問も、教材も、レッスンも、仲間も。

オールインワンで、月定額2,980円~。

引用元:侍テラコヤ

 

特徴をまとめると、以下の点が挙げられます。

侍テラコヤの特徴

  • 未経験でもOK
  • 月額2,980円(税込)からプログラミングを学べる
  • 講師満足度95%
  • 挫折率8%
  • 現役エンジニアとのオンラインレッスンあり
  • 40種類以上のプログラミング教材あり
  • いつでも相談できるQ&A掲示板あり
    ※侍テラコヤでの対応可能言語に限る

 

コース内容について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

【SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)】サブスク型ITスクール徹底解説

 

未経験や初心者の方にとっては、プログラミング学習と聞くととてもハードルが高く感じるものです。

これだけサポート体制が整っているのは不安な人にとってありがたいですね。

 

運営会社『株式会社SAMURAI』って大丈夫なの?

株式会社SAMURAIトップ

侍テラコヤを運営しているのは、『株式会社SAMURAI』という企業です。

サービス内容だけでなく、運営会社がきちんとした会社なのかも気になるところですよね。

ということでここからは、株式会社SAMURAIが運営会社として大丈夫なのかを紹介していきます。

 

会社概要

まずは会社概要を見ていきましょう。

会社名 株式会社SAMURAI
所在地 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂2丁目11-1 JMF渋谷ビル03 4F
代表者 代表取締役 佐藤 大央
設立 2015年3月19日
資本金 110,000千円
事業概要 プログラミング学習サービス
従業員数 正社員(取締役含む)72名 業務委託335名
平均年齢 32.9歳
Email support@sejuku.net
認証等 有料職業紹介事業許可:13-ユ-312864(株式会社SAMURAI Career)

 

ミッションとビジョン

続いて株式会社SAMURAIのミッションとビジョンです。

ミッション:『世界平和の実現』『S2DGsの実現』

ビジョン:『質の高いIT教育で世界平和を実現する』

 

これらを実現するためにプログラミングスクールを運営しているということですね。

 

運営会社に関する現役SEの見解

結論として、株式会社SAMURAIはこれからプログラミング学習をしたい人にとってオススメできる企業です。

なぜならIT教育の先を見てスクール運営をしてるから。

 

プログラミング教育をして終わり、教育することが目的になっている、そんな企業ではありません。

質の高いIT人材を育成して、その先にある貧困問題や不平を無くすことを目的に事業運営されています。

現役SEの目線から言っても、ITスキルを身に付けることは誰でもビジネスマンとして活躍する土台になりますよ。

 

別スクールを選ぶのもアリ

個人的な意見として、株式会社SAMURAIの運営する侍テラコヤはかなりコスパの良いスクールだと思います。

ただ、ここまでの読んだ方のなかには、

「自分には合わないかもしれない」

「ほかのスクールがいいなぁ」

といった意見の方もいるでしょう。

そんな方は別のスクールを選ぶのも全然アリです。

 

ということで侍テラコヤのように低額サブスク型オンラインスクールを紹介します。

例えば『NEOKAMI』というプログラミングスクールは、入会費2980円・月額980円で100種類を超える動画講座が学び放題です。

現在初月無料キャンペーン中なので、入るなら今のうちですよ。

>>NEOKAMIを見てみる

 

まとめ【日本最大級のサブスク型オンラインITスクール】

今回は、『【侍テラコヤ】評判・口コミ徹底調査!受講生の声をまとめました』というテーマで話していきました。

 

侍テラコヤに関する良い評判・悪い評判いずれも忖度なしで調査してみました。

まとめると、悪評といえるような致命的な評判・口コミはほとんど見受けられませんでした。

カリキュラムの充実度や教材の質、学習環境などを総合的に考慮して、自信を持ってオススメできるプログラミングスクールと結論付けます。

 

とはいえメリット・デメリットを考慮した上で、受講を検討していただければと思います。

飲み会1回分以下の費用ではじめられるので、まずは1ヶ月お試しでやってみるのもアリかもしれません。

 

「評判・口コミを確認してから侍テラコヤを受講したい」

「侍テラコヤを受けるメリット・デメリットを知りたい」

という方の参考になっていたら幸いです。

 

月々定額で学べるので、合わないと感じたらすぐに辞めることも可能です。

飲み会1回分以下の費用で開始できるので、気になる方は試しに1ヶ月受講してみてはいかがでしょうか?

\挫折したら全額返金/

公式サイト

本記事は以上となります。

侍エンジニアの評判・口コミに関連するリンク集

  • この記事を書いた人

サカイユウヤ

プログラミングスクール選びに迷ってる方に向けて、ベストな選択ができるようにサポートをしてます。 【経歴】1986年生まれ ▶ 茨城県出身▶ 大学で福島県へ▶ 就職で東京▶ 某SIer企業で丸7年正社員として勤務▶ 独立してフリーランスエンジニア ● 2020年7月ブログスタート ● エンジニア歴13年(内フリーランス歴6年) ●プログラミングスクール30社以上見てきた経験から、初心者におすすめできるスクールを掲載中

-侍エンジニアの評判・口コミ

© 2020 初心者向けプログラミングスクールおすすめサイト|さかこじぶろぐ

プログラミングスクールの最新キャンペーン・割引情報をまとめました。損したくない人必見!
お得にプログラミングを学ぶ
お得なキャンペーン情報を見る