基本情報
料金
期間
転職サポート
講師
  料金 分割払い リンク
テックアカデミーロゴ 119,900円〜
※給付金制度あり
月々約4,996円〜 公式
評判
DMM WEBCAMPロゴ 169,800円~
※給付金制度あり
月々約7,075円〜 公式
評判
デイトラロゴ 99,800円 月々約4,159円〜 公式
評判
侍エンジニアロゴ 165,000円~
※侍テラコヤは月額2,980円~
月々約6,875円〜 公式
評判
テックキャンプロゴ 657,800円~
※給付金制度あり
月々約27,409円〜 公式
評判
ディープロロゴ 797,800円
※給付金制度あり
月々約33,242円〜 公式
評判
ポテパンキャンプロゴ 440,000円
※全額返金保証あり
月々約18,334円〜 公式
評判
  期間 リンク
テックアカデミーロゴ 4~16週間 公式
評判
DMM WEBCAMPロゴ 4~24週間 公式
評判
デイトラロゴ 90日間 公式
評判
侍エンジニアロゴ 4~48週間 公式
評判
テックキャンプロゴ 最短10週間 公式
評判
ディープロロゴ 4ヶ月 公式
評判
ポテパンキャンプロゴ 5ヶ月 公式
評判
  転職サポート リンク
テックアカデミーロゴ 公式
評判
DMM WEBCAMPロゴ 公式
評判
デイトラロゴ × 公式
評判
侍エンジニアロゴ 公式
評判
テックキャンプロゴ 公式
評判
ディープロロゴ 〇(10ヶ月間) 公式
評判
ポテパンキャンプロゴ 公式
評判
  講師 リンク
テックアカデミーロゴ 全員が実務経験3年以上の現役エンジニア 公式
評判
DMM WEBCAMPロゴ 実務経験豊富な現役エンジニア 公式
評判
デイトラロゴ 現役で活躍するプロ講師 公式
評判
侍エンジニアロゴ 一人の現役エンジニアが卒業までサポート 公式
評判
テックキャンプロゴ 未経験者にプログラミングを教えるプロ 公式
評判
ディープロロゴ 実務経験豊富なプロ講師 公式
評判
ポテパンキャンプロゴ 経験豊富な現役エンジニア 公式
評判

【今だけ!】無料相談するとアマギフ500円もらえる!
入手

今なら無料相談すると、先着500名限定でAmazonギフトカード500円分プレゼント中です。

  • 当日1時間後から予約OK
  • 8:00〜24:00まで選択OK

\スマホで相談OK/

テックアカデミー公式サイト

無理な勧誘は一切なし!

テックアカデミーキャンペーン

本サイト人気No.1スクール

テックアカデミーの評判・口コミ

【テックアカデミー】AIコースの評判は?将来性を見て受講者急増!

AIエンジニアになりたい。そのためにテックアカデミーのAIコースについて詳しく知りたい方向けの記事です。
サカイ

 

「AIは気になるけど、現時点で知識がまったくないし全然わからない!」という方もご安心ください。

本記事を最後まで読めば、AIや機械学習についてもざっくり概要をつかむことができます。

 

本記事でわかることは以下の通りです。

本記事でわかること

  • AI(人工知能)とは?
  • テックアカデミーのAIコースで学べること
  • AIコースを実際に受講したユーザーの声
  • AIコース以外のおすすめコース
  • AI(人工知能)スキルを習得するメリット
  • AIコース受講までの流れ
  • AI・機械学習スキルを学びたい人が通うべきその他のプログラミングスクール

 

本記事を書いている僕は、エンジニア歴10年以上の現役エンジニアです。

現在はフリーランスエンジニアとしてシステム開発をしています。

僭越ながら先輩エンジニアとして、『AIコース』を紹介していきますのでよかったら最後までご覧ください。

 

テックアカデミーについて、もっと詳しく知りたい人は無料の『受講体験』または『メンター相談』を受けてみてください。

無料体験やメンター相談はいつまで続くかわかりません。

無くならないうちにサクッと体験させてもらいましょう。

\95%の受講生が満足してる/

無料で体験してみる

\当日1時間後から予約できる/

無料で相談してみる

副業サポートについて詳しく知りたい方は、こちらのページにすべての情報がまとまっていますよ。

>>テックアカデミーの副業サポート

【テックアカデミー】AIコースの評判は?将来性を見て受講者急増!

【テックアカデミー】AIコースの評判は?

友人のキャリアコンサルタントの方に聞くと、今後さらにAIや機械学習の知識需要が増えていくとのことでした。

実態や世間の動きなどについてまとめていきましょう。

 

AI(人工知能)とは?

まずはそもそも人工知能やAIとはなんぞや?というところから話していきます。

なんとなくはわかるけど、説明できなかったりしますよね。

 

総務省のホームページによると、以下のような説明がされていました。

知的な機械、特に、知的なコンピュータプログラムを作る科学と技術

引用元:総務省

 

また総務省によると、定義は研究者によって少しずつ違うようです。

 

知識や知能自体に定義がないため、おおまかには内容は浸透しているものの、明確な答えはないのでしょう。

僕自身は『コンピュータが人間のように自ら考えて、あらゆる選択や行動を行っていく技術』だとざっくり認識しました。

 

追加情報

60%以上の経営者が、データサイエンティスト/データアナリストを「未経験であっても採用したい」と回答したそうです。

AI化、DX(デジタルトランスフォーメーション)化を進めたい企業が増えているので、学び始めるなら今がチャンスといえますね。

参考文献:PR TIMES

【重要】テックアカデミーのAIコースで学べること

今回評判をお伝えしているテックアカデミーの『AIコース』で学べることを具体的に紹介していきます。

「人工知能に関して習得できるスキル」と「用意されているカリキュラム」がどんなものなのかを見ていきましょう。

 

人工知能に関して習得できるスキル

  • 回帰モデルの作成
    プロ野球選手の年俸を予測(教師あり学習)
  • Amazonレビューを評価分析
    対象商品の評価を判定(自然言語処理)
  • 手書き数字の画像認識
    手書き数字を画像認識する(深層学習)
  • オリジナルのAIの構築
    公開されているデータセットを使って構築する

 

用意されているカリキュラム

  • Python
    機械学習でよく使われる言語で、機械学習系のライブラリが充実しています。
  • Pandas
    Pythonのライブラリで、データの集計・分析を行う際に利用されています。
  • scikit-learn
    Pythonで書かれたオープンソース機械学習ライブラリで、回帰分析やクラスタリングなどを実行できるようになります。
  • Keras
    Pythonで書かれたニューラルネットワークライブラリで、画像やテキストデータなどの分析で用いられます。
  • TensorFlow
    Googleが開発・公開している機械学習オープンソースライブラリで、画像認識や音声認識技術に利用されています。

 

機械学習関連のプログラミング言語としてはPython(パイソン)がメジャーなようですね。

Pythonでできることや仕事内容、特徴に関してはテックアカデミーの公式YouTubeチャンネルでも詳しく説明されています。

あわせてご覧ください。

【これ1本で完全理解】Pythonで出来ること・仕事内容・特徴

 

現役エンジニアに受講をオススメします

前述の通り、最新の業界動向をキャッチしているキャリアコンサルタント目線で見ても、AIコースを受講する価値はあります。

テックアカデミーでは未経験からプロのエンジニアになることを掲げてサービスを打ち出していますが、個人的にはAIコースは現役のシステムエンジニアに受講をオススメします。

 

理由の一つとして、2021年現在エンジニアの数は増えてきており、慢性的な売り手市場とも言えなくなってきています。

やはり未経験でエンジニアになるのはかんたんなことではありませ。

さらに、システム開発経験がある人であれば通常よりもカリキュラムをスムーズにこなすことが可能です。

というわけで現状でいうと未経験からAIコースを受講してキャリアチェンジするより、

現役エンジニアのキャリアアップの道として考えるとより効果的であると考えます。

 

未経験からAIエンジニアになりたい場合は【Python+AIセット】コース

基本的には、現役エンジニアのキャリアアップの道としてAIコース受講をオススメします。

しかし、とはいえテックアカデミーは業界最大規模のプログラミングスクールであり、実績もたくさん出しています。

 

未経験からプロのエンジニアになった人も多数いますので、チャレンジしてみる価値はあります。

けっして楽な道ではありませんが、しっかり努力すれば未経験からAIエンジニアになる道もあるでしょう。

カリキュラムの理解度や適性によって一概に「全員問題ない」とは言えないので、まずは無料体験を受けてみて感覚をつかめるか確かめてみてください。

 

ちなみに未経験の方はAIコースではなく、【Python+AIセット】コースを受講するようにしましょう。

AIエンジニアにとって欠かせないPythonの基礎から学べるコースです。

 

ポイント

Python+AIセットコースはこちらから。

迷ってる方は、無料体験やメンター相談でどんなものなのかを見てみるところから始めるといいでしょう。

\最短1分で申し込み完了/

Python+AIセット

 

実際に受講しているユーザーの声【評判・口コミまとめ】

僕個人の意見だけでは信ぴょう性も低いので、実際に受講しているユーザーの声をいくつか集めてみました。

参考までにどうぞ。

 

1.けっこう簡単そう

テックアカデミーのpython AIコース、結構簡単そうだなあ、、、笑 まあ練習だと思って、コード書きまくろ~

 

2.メンタリングが無かったら続かなかった

テックアカデミーのAIコース終了! メンターさんのメンタリングがなかったら、続かなかっただろう。 おかげで早く学習が終わりました。

 

3.4週間プランでは無理だった

TechAcademy(テックアカデミー)のAIコース受けた感想。正直、4週間プランじゃ無理でした。テキスト見返してるけど、最近理解できてきた。

 

4.Python基礎を独学してからAIコース受講したほうがいい

テックアカデミーは、独学できる人にとってはコスパ悪すぎる。特にPythonコースでは簡単すぎるのでこれからAIとか機械学習とか学びたいと思ってる人は、Pythonの基礎は独学でやって、その上のAIコースにした方がいい 結局、何を新しく学ぶにしても、独学力がなければ続かないし、履修後の成長もない。

 

当たり前ですが、人によって評価や感じる難易度はまちまちのようです。

かんたんだと思う人もいますが、難しいと感じる人も多かったです。

なので、やはり初心者がいきなりやるのにはとっつきにくい部分はあるかもしれませんね。

 

僕の友人も2021年からAIコースを受講するようなので、実際にどうだったかを聞けたら情報をアップデートしようと思います。

 

テックアカデミーのAIコース以外のおすすめコース

テックアカデミーでは、本記事で紹介しているAIコース以外にも複数のサービスを提供しています。

 

すべてのコースを比較してみて、どのコースを受講するか検討したいという方。

そんな方は以下の記事を参照ください。

テックアカデミーのおすすめコース3選【目的別に比較もできます】

 

プログラミングを学ぶ目的によって、選ぶコースや学習内容は変えていくべきです。

 

  • 副業スキルを身に付けたい
  • エンジニア転職に成功したい
  • Webサービスを作れるようになりたい
  • スマートフォンアプリを作れるようになりたい
  • Webサイト制作ができるようになりたい
  • AI・データサイエンスを学びたい
  • ゲームアプリ制作がしたい
  • 動画の編集・制作を学びたい
  • Webマーケティングを学びたい
  • 社内の業務効率を改善したい
  • プログラミングの教養を身に付けたい
  • 1〜2週間で学べるコースから選びたい

などなど、目的や希望する学習スタイルはさまざまですよね。

 

受講してみたらイメージと違ったとなってしまうその前に。

受講前に一度ご自身の目的を振り返ってみることをオススメします。

 

AI(人工知能)スキルを習得する3つのメリット

ここまでの話でも話題には出ていますが、改めてAI(人工知能)スキルを習得するメリットは以下の3つです。

AIスキル習得のメリット

  1. 市場規模拡大が見込める
  2. ブルーオーシャン
  3. 年収1000万円を目指せる

 

ひとつずつ解説していきます。

1.市場規模拡大が見込める

やはりなんといっても今後の市場規模拡大が見込める点が最大のメリットでしょう。

IDCによると、国内のAIシステム市場は2025年には2020年の約3倍になることが予想されています。

 

AI市場規模予測
データ参照元:IDC

 

これまでの市場規模が小さかったので、成長率でいうと少しずつ右肩下がりにはなっています。

しかし、率ではなく金額で見ると毎年順調に市場に流れるお金が増えているのがわかります。

 

仮に今から学習して3年で上位数%レベルのAI知識を習得したとしたら、かなり重宝されるエンジニアになることは間違いありません。

今から成長産業に投資していきたいという人にとっては、恰好の学習先といっていいでしょう。

 

2.ブルーオーシャン

市場規模の拡大に反して、AIや機械学習に対する知見のある人の数はまだまだ増えていない現状です。

今現在まったく知識がなかったとしても、ブルーオーシャンの業界なので学習開始はまだ遅くありません。

 

すぐに就職して稼いでいきたいというよりは、2,3年腰を据えて習得して、キャリアアップするというのがオススメの方法です。

そして動き出すならまさに今だということです。

ライバルが少ないときにスタートダッシュを切って差を広げてしまいましょう。

 

3.年収1000万円を目指せる

市場価値は今後さらに上がり、ブルーオーシャンなのがAIエンジニアです。

つまり希少価値が上がるので、エンジニアとして年収1000万円も目指せるといえるでしょう。

 

習得はたしかに簡単なものではありません。

しかし、AIエンジニアとして実績を積むことは間違いなく損はありません。

今よりも稼げるエンジニアになりたい方にとってはうってつけと言えるでしょう。

 

テックアカデミーのAIコース受講までの流れ

AIコース受講までの流れは以下の通りです。

受講までの流れ

  1. 無料体験に申し込む
  2. メンタリングの希望日時を申請する
  3. 無料体験を開始する
  4. AIコースに申し込む

 

1.無料体験に申し込む

まずはテックアカデミーのホームページから無料体験に申し込みます。

『無料体験』を選択し、必要事項を入力の上で『勉強を始める』ボタンをクリックして申し込みを完了させましょう。

 

\ 1分で申し込み完了 /

無料体験

 

申し込み完了後、すぐに入力したメールアドレスにメールが届きます。

メールに記載されているパスワードを使用してテックアカデミーの学習システムにログインできるかを確認しましょう。

 

注意

メールアドレスの受信設定を確認しましょう。

設定によっては受信できなかったり、迷惑メール扱いになることもあります。

 

2.メンタリングの希望日時を申請する

ブートキャンプと同様のツールを使ってメンタリングが無料期間中に体験できます。

日程の調整をして、実際に現役エンジニアとのメンタリングをやってみましょう。

オンラインでビデオチャット形式なので、どこにいても実施することができます。

 

ただし、メンタリング時間が25分と時間が限られているため、なにも考えずに臨むとあっという間に終了してしまいます。

メンタリングに際して事前に聞きたいことや疑問・質問、不安に思っていることなどをまとめておくことをオススメします。

 

3.無料体験を開始する

実際にカリキュラムを体験してみましょう。

無料体験ではプログラミングの基礎を学習し、簡単なWebアプリケーションを作成することができます。

 

  1. Webサイトの仕組み
  2. HTMLとは
  3. CSSとは
  4. JavaScriptとは
  5. 変数
  6. 数値計算
  7. 条件分岐
課題:天気予報を作ってみよう

わからないことなどあれば、チャットサポートを利用しましょう。

現役エンジニアのメンターがオンラインで常時待機しているので、効率的に学習を進めるためにもうまく活用することがカギですね。

 

4.AIコースに申し込む

無料体験で学習のイメージが付き、AIコースに申し込むことを決めたら、いよいよ本申し込みをしましょう。

こちらから『AI(人工知能)コース』サイトにアクセスします。

 

\ 最短1分で完了 /

AIコースを申し込む

 

サイトにアクセスすると、ページ下部に申込フォームがあります。

必要事項を記入の上、「申し込む」ボタンをクリックして申し込みを完了させましょう。

 

価格は学習プランによって変わり、

150,000~300,000円程度の価格帯

となっています。

 

分割払いを検討されている方は、こちらの記事も合わせてどうぞ。

テックアカデミーの料金は分割払い対応している?【結論:分割できます】

 

詳しい情報は公式サイトから確認してください。

以上で申し込み手続きは完了です。

 

もしも解約したくなったら・・・

もしも解約したくなったら料金は返金されるのでしょうか?

 

支払った料金は、条件を満たせば全額返金されます。

ただし、条件を満たさない場合は返金されません。

 

条件の詳細や注意点について気になる方は、こちらの記事で詳しく解説しています。

受講前にチェックしておきましょう。

【テックアカデミー】解約時の返金条件、注意点まとめ|受講前に要チェック

 

AI・機械学習スキルを学びたい人が通うべきその他のプログラミングスクール

本記事をご覧のあなたは、未経験からAIや機械学習スキルを学びたい人だと思います。

今回紹介したテックアカデミーのAIコースは、ここまで紹介した通りAIスキル習得にうってつけのスクールといえます。

 

ただ、こんな疑問を持つ方もいるでしょう。

テックアカデミーのAIコースが良いのはわかったけど、他のスクールではダメなの??

 

複数のスクールを比較してみて、自分に合うプログラミングスクールを選びたいという方はこちらの記事をご覧ください。

おすすめのAIプログラミングスクールランキング

 

AIスキルを学びたい人にオススメのスクールを紹介しています。

いずれも特徴は違えど、未経験からAIエンジニアを目指すことができるスクールとなっています。

もしよかったら参考になさってください。

 

まとめ【AIコースを受講するなら今がチャンス】

今回は、『【テックアカデミー】AIコースの評判は?将来性を見て受講者急増!』というテーマでお話ししました。

記事内で紹介した通り、今後ますますAI開発に対するニーズは高まってきます。

 

「AIエンジニアになりたい」

「AIスキルを身につけて稼ぎたい」

などなど、新しいキャリアの選択肢やキャリアアップの方向性として、本記事の内容がお役に立てたら幸いです。

 

テックアカデミーについて、もっと詳しく知りたい人は無料の『受講体験』または『メンター相談』を受けてみてください。

無料体験やメンター相談はいつまで続くかわかりません。

無くならないうちにサクッと体験させてもらいましょう。

\95%の受講生が満足してる/

無料で体験してみる

\当日1時間後から予約できる/

無料で相談してみる

副業サポートについて詳しく知りたい方は、こちらのページにすべての情報がまとまっていますよ。

>>テックアカデミーの副業サポート

本記事は以上となります。

スクール選びに迷ったらテックアカデミー!

テックアカデミーは、料金や講師の質、転職サポート、これまでの実績など総合的にもっともオススメできるプログラミングスクールです。

現役エンジニアとして10年以上プログラミングやシステム開発に携わった経験、メディア運営者としてプログラミングスクール30社以上比較・レビューしてきた経験から自信を持って推奨します。

強いてデメリットを挙げるとしたら『オンライン対応のみ』ってことくらい。

「オフラインで直接指導を受けたい」といった方以外はテックアカデミーを選んでおけば間違いありません!

受講前に無料相談を受けることもできるので、「初心者でも大丈夫か?」「副業で稼げるのか?」といった疑問にもしっかり答えてもらえますよ。

テックアカデミー公式サイトを見る

テックアカデミーの評判・口コミに関連するリンク集

  • この記事を書いた人

サカイユウヤ

プログラミングスクール選びに迷ってる方に向けて、ベストな選択ができるようにサポートをしてます。 【経歴】1986年生まれ ▶ 茨城県出身▶ 大学で福島県へ▶ 就職で東京▶ 某SIer企業で丸7年正社員として勤務▶ 独立してフリーランスエンジニア ● 2020年7月ブログスタート ● エンジニア歴13年(内フリーランス歴6年) ●プログラミングスクール30社以上見てきた経験から、初心者におすすめできるスクールを掲載中

-テックアカデミーの評判・口コミ

© 2020 初心者向けプログラミングスクールおすすめサイト|さかこじぶろぐ

プログラミングスクールの最新キャンペーン・割引情報をまとめました。損したくない人必見!
お得にプログラミングを学ぶ
お得なキャンペーン情報を見る