基本情報
料金
期間
転職サポート
講師
  名前 評価 リンク

テックアカデミーロゴ

【最短で学ぶなら】

本サイト人気No.1
テックアカデミー

4.76点

公式
評判

DMM WEBCAMPロゴ

【離職率1%】

DMM WEBCAMP

4.66点

公式
評判
動画編集なら AIMクリカレ 4.63点 公式
評判
  料金 分割払い リンク

テックアカデミーロゴ

【最短で学ぶなら】

185,900円〜
※給付金制度あり
月々約7,746円〜 公式
評判

DMM WEBCAMPロゴ

【離職率1%】

169,800円~
※給付金制度あり
月々約7,075円〜 公式
評判

動画編集なら

AIMクリカレ

700,000円 月々約29,116円〜 公式
評判
  期間 リンク

テックアカデミーロゴ

【最短で学ぶなら】

4~16週間 公式
評判

DMM WEBCAMPロゴ

【離職率1%】

4~24週間 公式
評判
AIMクリカレ 180日間 公式
評判
  転職サポート リンク

テックアカデミーロゴ

【業界最大手】

公式
評判

DMM WEBCAMPロゴ

【離職率1%】

公式
評判
AIMクリカレ × 公式
評判
  講師                     リンク
テックアカデミーロゴ 全員が実務経験3年以上の現役エンジニア 公式
評判
DMM WEBCAMPロゴ 実務経験豊富な現役エンジニア 公式
評判
AIMクリカレ 現役で活躍するプロ講師 公式
評判

【今だけ!】無料相談すると受講料1万円引き&アマギフ500円プレゼント!
入手

テックアカデミーでは、無料相談すると受講料1万円割引&Amazonギフトカード500円分プレゼントのキャンペーン実施中です。

  • 当日1時間後から予約OK
  • 8:00〜24:00まで選択OK

\スマホで相談OK/

相談してプレゼントをもらう

無理な勧誘は一切なし!

アマギフ500円分&受講料1万円引き

本サイト人気No.1スクール

テックアカデミーの評判・口コミ

【テックアカデミー】メンタリングはいらない?受講生の感想を集めてみた

TechAcademy(テックアカデミー)の受講を検討しています。

メンタリングというサービスがあると聞いたのですが、本当に必要なのでしょうか?

最悪だというウワサを聞いたのですが、受講生のリアルな評価を知りたいです。

そんな疑問に回答します。

 

結論から言うと、メンタリングサービスは受講生にとても好評で受講生の成長に必要なサービスです。

自己管理のみで学習できる人には不要ですが、多くの方にとって学習の手助けになります。

 

本記事を読むと、以下のことがわかるようになります。

本記事でわかること

  • マンツーマンメンタリングとは?
  • メンタリングの感想まとめ
  • メンタリングなしでも問題ない人の3つの特徴
  • テックアカデミーの特徴

 

本記事を書いている僕は、業界歴10年以上の現役エンジニアです。

現在はフリーランスエンジニアとして仕事をしていて、独立してからも5年以上経過しています。

実案件もこれまで多数経験してきたので、エンジニアの目から見てメンタリングサービスがぶっちゃけどうなのかについてもお伝えしていきます。

 

「テックアカデミーの受講を検討している」

「メンタリングは必要なのか知りたい」

そんな方の参考になれば幸いです。

 

テックアカデミーについて、もっと詳しく知りたい人は無料の『メンター相談』を受けてみてください。

メンター相談はいつまで続くかわかりません。

無くならないうちにサクッと体験させてもらいましょう。

\当日1時間後から予約できる/

無料で相談してみる

副業サポートについて詳しく知りたい方は、こちらのページにすべての情報がまとまっていますよ。

はじめての副業コース

テックアカデミーのメンタリングはいらないの??

テックアカデミーのメンタリングはいらないの?

テックアカデミーのメンタリングはいらないのでしょうか?

そんな疑問を解消すべく、徹底調査しました。

調査結果の概要は以下の通りです。

調査結果概要

  • マンツーマンメンタリングは、週2回パーソナルメンターと質問やペアプログラミングなどを実施するサービス
  • 「課題が解決できた」「なんでも質問できる」など、ポジティブな意見が多い結果となった
  • 逆に否定的な意見を見つけることはできなかった

 

【結論】メンタリングの評判はとても良い

マンツーマンメンタリングについての声を徹底調査しました。

実際に体験した人の話を見てみると、ほとんど好意的な感想ばかりが見受けられました。

 

なお本調査において、『悪評をあえてピックアップしない』などの行為は行っておりません。

すべてランダムに選抜させていただいたユーザーの声です。

 

これらの調査結果から、メンタリングサービスは非常に満足できるサービスであると結論づけます。

 

マンツーマンメンタリングとは?

テックアカデミーのマンツーマンメンタリングについて、サービスの概要を紹介します。

 

マンツーマンメンタリングは、受講中に週2回受けることができるテックアカデミーの肝となるサービス。

あなたを担当するパーソナルメンターと1回30分のビデオチャットで実施して、質問やペアプログラミングなど最適なサポートが受けられます。

 

  • 学んだことを振り返る
  • わからないことを質問する
  • モチベーションを上げる

上記のように、人によってさまざまな用途でメンタリングを使うことができます。

 

ここまでの内容を見る限りはとても良さそうですよね。

とはいえ実際にメンタリングを受けた人の意見がどうなっているのかが知りたいと思います。

 

ここからは実際のメンタリングの評判・口コミを紹介します。

受講生の生の声(一次情報)なので、信憑性はとても高いといえるでしょう。

メンタリングが必要なのか気になる方の参考になれば幸いです。

 

【必見】テックアカデミーのメンタリングを受けた感想まとめ

それではメンタリングサービスを実際に利用した感想を紹介していきます。
Pro navi

 

感想のサマリーは以下の通りです。

感想まとめ

  • 課題が解決できた
  • なんでも質問できる
  • 気合が入った
  • 説明が丁寧
  • 実案件の話が聞ける

 

それぞれ具体的な感想を見ていきましょう。

1.課題が解決できた

#テックアカデミー
#今日の積み上げ
Javaコース 7日目
·メンタリング2回目 実施
·Lesson4 課題 合格
·Lesson5 3.JavaAPIのクラスを利用するまで修了

今日はメンタリングを受けながら、課題で分からないところを聞きいて、課題を終わらせることが出来ました。

#駆け出しエンジニアと繋がりたい

参照元:Twitter

 

課題解決ができたという声がありました。

わからないことを的確に教えてくれたからこその結果でしょう。

テックアカデミーの講師の質は特に評判が高いです。

 

2.なんでも質問できる

無事にメンタリング初日終了...。
メンタさん、いま台湾からなんだってさ...(スゲ!!)

おカネの話とか下世話というか、イヤらしい話題にも気軽に答えてもらって、なんかスミマセンでした...。

引き続きよろしくお願いいたします...m(_ _)m

#テックアカデミー #tanow

参照元:Twitter

 

学習以外の話を聞けることにも魅力を感じている方がいました。

「エンジニアになると本当に稼げるのか?」

「プログラミングスクールを卒業したら本当に転職できるのか?」

など、気になるけど聞きにくいことも真摯に答えてくれるようです。

 

3.気合が入った

フロントエンドコース
Lesson7
Web電卓

メンタリングで気合い入ったー!

#テックアカデミー

参照元:Twitter

 

メンターも人なので、合う合わないは絶対にあります。

しかし、多くの受講生がメンタリングを受けることによってモチベーションが向上しています。

それだけ企業としてメンター育成や選抜に力を入れているといえますね。

 

4.説明が丁寧

今日の積み上げ
#テックアカデミー
8回目のメンタリング!

jQueryの構造が分からなすぎてメンターさんにかなり丁寧に説明していただきました 理解するまでが大変すぎて脳みそ爆発しそうでした
#webデザイン勉強中

参照元:Twitter

 

プログラミング言語は自分で理解してたとしても、人に伝えるのがとても難しかったりします。

丁寧に説明して、理解するまでサポートしてくれるのは、メンタリングの大きなポイントといえるでしょう。

 

5.実案件の話が聞ける

今日の積み上げ
テックアカデミー(17日目)
Lesson4 完了
・課題提出

やっと終わり。Androidもつらい。メンタリングはPJ話聞けてよかったす。
#テックアカデミー #UIUX #Bootcamp

参照元:Twitter

 

プロジェクト(実案件)の話も聞けたという声がありました。

学習するのと、実際に仕事をするのでは、やはり大きく異なってきます。

学んだ先にどうなっていくのかを、メンタリングを使ってイメージがしやすくなるのはメリットですね。

 

メンタリングなしでも問題ない人の3つの特徴

ここまでメンタリングがいらないかどうかの調査結果をお伝えしました。

結論としてはメンタリングはとても良いサービスで、受講生にとって必要なものになっていると紹介しています。

 

しかし一方で、ここから紹介する特徴をお持ちの方にとってはメンタリングは不要といえます。

すべてに当てはまる方は、テックアカデミーを受講せずともプログラミング学習ができるかもしれません。

 

はじめての副業コース受講検討者向け

メンタリング無しの12週間Liteプラン(受講料207,900円)もあります。

詳しくはこちらの記事をどうぞ。

>>【テックアカデミー】はじめての副業コースで稼げるエンジニアになろう

1.調べ方がうまい人

プログラミング学習で行き詰ったりわからないことができた際、解決するには参考書やネット検索が主な方法です。

参考書にせよネットにせよ、膨大な情報の中から自分のわからないことをピンポイントで見つける必要があります。

 

調べ方がヘタだと、不明点を何日も解決できないままとなってしまいます。

一方で、調べることに自信があったり、根気強く検索できる人はメンタリングが不要といえるでしょう。

 

2.モチベーションを維持できる人

独学でプログラミング学習をするというのはとてもハードルが高いものです。

はじめは高かったモチベーションも、日数が経つにつれて薄れていきます。

 

「継続する自信がない」

「挫折してしまいそう」

そんな方はメンタリングサービスが大きく効果を発揮するでしょう。

 

一方で、鋼のメンタルを持って学習を継続できるという方は、メンタリングいらずといえます。

 

3.誰の力も借りたくない人

「勉強を誰かに教わるのはイヤだ」

「一人で絶対にプログラミング学習を進めたい」

そんな方にもメンタリングは不要でしょう。

ぜひご自身の力のみで突き進んでいってみてください。

 

というか、そもそも当てはまる方はスクールに通うという行為自体が向かない人とも言えますが(笑)

 

メンタリングサービスに関するよくある質問

ここからは、マンツーマンメンタリングに関するよくある質問とその回答を紹介していきます。

 

予約したメンタリングをキャンセルしたい場合はどうすればいいですか?

キャンセル手続きは、メンタリング画面よりキャンセル申請するだけです。

ただし、メンターはメンタリングのためにスケジュールを抑えているので、わかった時点でなるべく早くキャンセルするようにしましょう。

ちなみに24時間以上前の事前キャンセルの場合は、受講期間内であればメンターと直接相談のうえで別日に振替も可能です。

 

今後のメンタリングが不要になった場合はどうすればいいですか?

メンタリングが不要になった場合は、お問い合わせフォーム経由で不要の旨を連絡しましょう。

テックアカデミーのスタッフさんがメンターに報告してキャンセル処理をしてくれます。

 

パーソナルメンターの変更はできますか?

利用規約にある通り、パーソナルメンターの指名および変更はできません。

 

連絡せずにメンタリングを休んでしまったのですがどうしたらいいですか?

連絡なくメンタリングを休むと、無断キャンセル扱いになります。

無断キャンセルを2回連続ですると、その後のメンタリングが一旦停止されることがあるので注意しましょう。

 

メンタリングの振り替えはできますか?

タイミングによっては振替可能です。

一度キャンセルにして、後日のメンタリングでメンターと振替日について相談してください。

※メンタリング開始から24時間をきった状態では振り替えはできません。

 

テックアカデミーってどんなスクール?特徴を紹介

テックアカデミーとはどういったプログラミングスクールなのか、その特徴についても紹介しておきます。

プログラミングスクールの受講を検討している方は、一度は聞いたことがありますよね。

それくらい業界内ではかなり規模の大きな部類に入るプログラミングスクールといえます。

 

テックアカデミーの特徴

特徴としては以下の点が挙げられます。

テックアカデミーの特徴

  • 講師(メンター)は全員現役エンジニアが務める
  • 目的別に全30コースから受講コースを選べる
  • 完全オンラインで学習ができる
  • マンツーマンメンタリングサポートで挫折しにくい
  • 800社、30,000名を超える教育実績がある

 

「テックアカデミーを実際に受講した人の評判・口コミを知りたい!」

「テックアカデミーを受けるメリット・デメリットを知りたい!」

そんな方はこちらの記事もご覧ください。

テックアカデミーの評判・口コミ

 

業界最大級のスクールなだけあって、そのサービス内容やカリキュラムの充実度は圧倒的です。

これだけサポート体制が整っているプログラミングスクールはなかなかありません。

他スクールに引けを取らないサービス内容であることは間違いないでしょう。

 

テックアカデミーの料金

テックアカデミーの料金は各コースによって変わるのですが、おおよそ以下のような価格設定になっています。

4週間プラン
集中して学びたい方向け
8週間プラン
じっくり学びたい方向け
12週間プラン
多忙で時間がない方向け
16週間プラン
焦らず学びたい方向け
料金
(税込)
社会人185,900円
学生174,900円
社会人240,900円
学生207,900円
社会人295,900円
学生251,900円
社会人350,900円
学生284,900円
メンタリング 7回 15回 23回 31回
チャットサポート 15〜23時(8時間) 15〜23時(8時間) 15〜23時(8時間) 15〜23時(8時間)
学習時間の目安
(1週間)
40〜50時間 20〜25時間 14〜18時間 10〜13時間

 

4週間~16週間の期間によって料金は変わるので、希望するコースを選ぶようにしましょう。

テックアカデミーを運営しているキラメックス株式会社に直接聞いてみたところ、12週間プラン・16週間プランを選択する受講生が全体の6割ほどだそうです。

料金は高くなりますが、サポート期間が長いほうが習熟度も上がるのでおすすめですよ。

 

まとめ【メンタリングはとても良いサービス】

本記事では、『【テックアカデミー】メンタリングはいらない?受講生の感想を集めてみた』というテーマでお話してきました。

 

さいごに改めて評判・口コミをまとめると『メンタリングサービスは好評であり、受講生の成長に必要なサービスである』と結論付けます。

「メンタリングは最悪」というウワサもあるようですが、受講生のリアルな評価はまったく逆のものでした。

 

不要なサービスであれば企業としては無くすべきです。

しかし、あえて人員を割いて時間をかけて続けているサービスなので、好評なのは当然といえば当然の結果かもしれませんね。

好評なメンタリングサービスをフル活用して、あなたのプログラミングスキル向上に役立てていただければと思います。

 

本記事がテックアカデミーの受講を検討している方の参考になれば幸いです。

テックアカデミーについて、もっと詳しく知りたい人は無料の『メンター相談』を受けてみてください。

メンター相談はいつまで続くかわかりません。

無くならないうちにサクッと体験させてもらいましょう。

\当日1時間後から予約できる/

無料で相談してみる

副業サポートについて詳しく知りたい方は、こちらのページにすべての情報がまとまっていますよ。

はじめての副業コース

以上となります。

スクール選びに迷ったらテックアカデミー!

テックアカデミーは、料金や講師の質、転職サポート、これまでの実績など総合的にもっともオススメできるプログラミングスクールです。

現役エンジニアとして10年以上プログラミングやシステム開発に携わった経験、メディア運営者としてプログラミングスクール30社以上比較・レビューしてきた経験から自信を持って推奨します。

強いてデメリットを挙げるとしたら『オンライン対応のみ』ってことくらい。

「オフラインで直接指導を受けたい」といった方以外はテックアカデミーを選んでおけば間違いありません!

受講前に無料相談を受けることもできるので、「初心者でも大丈夫か?」「副業で稼げるのか?」といった疑問にもしっかり答えてもらえますよ。

テックアカデミー公式サイトを見る

テックアカデミーの評判・口コミに関連するリンク集

  • この記事を書いた人

Pro navi編集部

プログラミングスクール「Pro navi」は、プログラミング業界初の"コーチング型"教室です。 一人ひとりのニーズに合わせた課題を精選し、より効率的にプログラミングを学習することができます。 当教室では、実践的なスキルの習得を目指し、各個人の成長を全力でサポートしております。 本サイトではスクール運営の実績と経験からプログラミングスクール選びに迷ってる方に向けて、ベストな選択ができるように有益な情報を発信していきます。

-テックアカデミーの評判・口コミ

© 2020 プログラミングガイド by pronavi

プログラミングスクールの最新キャンペーン・割引情報をまとめました。損したくない人必見!
お得にプログラミングを学ぶ
お得なキャンペーン情報を見る