基本情報
料金
期間
転職サポート
講師
  料金 分割払い リンク
テックアカデミーロゴ 119,900円〜
※給付金制度あり
月々約4,996円〜 公式
評判
DMM WEBCAMPロゴ 169,800円~
※給付金制度あり
月々約7,075円〜 公式
評判
デイトラロゴ 99,800円 月々約4,159円〜 公式
評判
侍エンジニアロゴ 165,000円~
※侍テラコヤは月額2,980円~
月々約6,875円〜 公式
評判
テックキャンプロゴ 657,800円~
※給付金制度あり
月々約27,409円〜 公式
評判
ディープロロゴ 797,800円
※給付金制度あり
月々約33,242円〜 公式
評判
ポテパンキャンプロゴ 440,000円
※全額返金保証あり
月々約18,334円〜 公式
評判
  期間 リンク
テックアカデミーロゴ 4~16週間 公式
評判
DMM WEBCAMPロゴ 4~24週間 公式
評判
デイトラロゴ 90日間 公式
評判
侍エンジニアロゴ 4~48週間 公式
評判
テックキャンプロゴ 最短10週間 公式
評判
ディープロロゴ 4ヶ月 公式
評判
ポテパンキャンプロゴ 5ヶ月 公式
評判
  転職サポート リンク
テックアカデミーロゴ 公式
評判
DMM WEBCAMPロゴ 公式
評判
デイトラロゴ × 公式
評判
侍エンジニアロゴ 公式
評判
テックキャンプロゴ 公式
評判
ディープロロゴ 〇(10ヶ月間) 公式
評判
ポテパンキャンプロゴ 公式
評判
  講師 リンク
テックアカデミーロゴ 全員が実務経験3年以上の現役エンジニア 公式
評判
DMM WEBCAMPロゴ 実務経験豊富な現役エンジニア 公式
評判
デイトラロゴ 現役で活躍するプロ講師 公式
評判
侍エンジニアロゴ 一人の現役エンジニアが卒業までサポート 公式
評判
テックキャンプロゴ 未経験者にプログラミングを教えるプロ 公式
評判
ディープロロゴ 実務経験豊富なプロ講師 公式
評判
ポテパンキャンプロゴ 経験豊富な現役エンジニア 公式
評判

初心者向けプログラミングスクール

Javaが学べるプログラミングスクールおすすめ8選【2023年版】

Javaを学びたいです。独学ではなくプログラミングスクールを利用しようと思っているのですが、おすすめのスクールはありますか?

そんな疑問に回答します。

 

本記事を読むと以下のことがわかるようになります。

本記事でわかること

  • Javaが学べるプログラミングスクール
  • Javaが学べるプログラミングスクールの選び方
  • Javaを学ぶべき3つの理由
  • Javaを学ぶデメリット
  • Javaとはどんなプログラミング言語なのか?

 

本記事を書いている僕は、現役のフリーランスエンジニアです。

独立してから5年以上、エンジニアとしては歴10年以上経過しています。

これまで数多くのシステム開発に携わってきました。

今回は、そんな歴10年以上の現役エンジニア目線で選ぶJavaが学べるおすすめのプログラミングスクール』について紹介します。

 

「未経験からJavaを学び始めたい」

「どうやって勉強したらいいのかわからない」

Javaの特徴やできることを知りたい」

そんな方の参考になれば幸いです。

 

ポイント

先に結論だけ言うと、こちらが今回紹介するプログラミングスクール一覧です。
(クリックするとページ内のスクール紹介部分に飛びます)

  1. テックアカデミー『Javaコース』【イチオシ】
  2. RaiseTech『Javaフルコース』
  3. デイトラ『Javaコース』
  4. DMM WEBCAMP『Javaコース』
  5. 侍エンジニア『エキスパートコース』
  6. テックブースト
  7. コードキャンプ『Javaマスターコース』
  8. ディラボ

Javaが学べるプログラミングスクールおすすめ8選【2023年版】

ここからは、Javaが学べるプログラミングスクール紹介に移っていきます。

いずれのスクールもそれぞれの特徴がありますので、ご自身の希望する学習スタイルに合わせて選ぶようにしましょう。

 

また今回紹介したい全てのスクールでは、受講前に無料でカウンセリングを受けることができます。

受講前の不安や疑問点などを解消できるので、効果的に利用させてもらいましょう。

 

1.TechAcademy(テックアカデミー)★特にオススメ★

テックアカデミーTOP

テックアカデミーでは、Javaを学べる『Javaコースが提供されています。

サポート内容、講師の質、カリキュラムの難易度など総合して、Javaを集中して学びたい方にオススメできるスクールです。

 

Javaコースについては、公式サイトに以下のような説明がありました。

1人では続かない方のためのパーソナルメンターがつくプログラミングブートキャンプ。

週2回マンツーマンでのメンタリング、毎日15〜23時のチャット・レビューサポートで

短期間でJava Servlet/JSPを学び、Webアプリケーションを開発するプログラム。

システム開発やWeb開発に使われるJavaの技術の習得を目指します。

引用元:Javaコース | TechAcademy [テックアカデミー]

 

Javaコースの特徴を下記にまとめておきます。

特徴

  • 最短4週間でJava Servlet/JSPを基礎から学び、実際にWebアプリケーションを開発できる
  • 通過率10%の選考を通過した現役エンジニアのサポートあり
  • マンツーマンメンタリング、チャットサポートなど挫折させないサポートあり

 

テックアカデミーの評判・口コミが気になる方はこちらの記事をご覧ください。

>>テックアカデミーの評判・口コミ

 

テックアカデミーについて、もっと詳しく知りたい人は無料の『受講体験』または『メンター相談』を受けてみてください。

無料体験やメンター相談はいつまで続くかわかりません。

無くならないうちにサクッと体験させてもらいましょう。

\95%の受講生が満足してる/

無料で体験してみる

\当日1時間後から予約できる/

無料で相談してみる

副業サポートについて詳しく知りたい方は、こちらのページにすべての情報がまとまっていますよ。

>>テックアカデミーの副業サポート

 

2.RaiseTech(レイズテック)

RaiseTechトップ

RaiseTechでは、Javaを学べる『Javaフルコースが提供されています。

 

Javaフルコースについては、公式サイトに以下のような説明がありました。

昔から使われている言語であるJavaを、現場で通用するレベルまで学習するコースです。Javaは案件数が豊富で、業務系の案件が多く、大手企業でも採用が多い言語です。Javaを使い、Webアプリケーションを作成し、周辺技術を活用した現場で使える技術が学べます。

引用元:Javaフルコース | RaiseTech[レイズテック]

 

Javaフルコースの特徴を下記にまとめておきます。

特徴

  • 未経験でもOK
  • 2週間全額返金保証あり
  • 現役エンジニアによるオンライン授業
  • 半永久的なオンラインサポート
  • 情報共有がさかんなコミュニティへの参加
  • 転職・就職・案件獲得のサポート
  • 随時追加される動画教材を半永久的に見放題
  • オンライン飲み会やオフ会での交流

 

RaiseTechの評判・口コミが気になる方はこちらの記事をご覧ください。

>>RaiseTechの評判・口コミ

 

Javaフルコースについて、もっと詳しく知りたい人は無料説明会を受けてみてください。

説明会を受けるだけなら完全に無料なので、さくっと利用させてもらいましょう。

 

\最短1分で申し込み完了/

無料説明会

 

3.デイトラ

デイトラでJavaコースが始まった

デイトラでは、Javaを学べる『Javaコースが提供されています。

 

Javaコースの特徴を下記にまとめておきます。

特徴

  • Java未経験でもOK
  • マインクラフトを通じてJavaの基本文法とフレームワークの概念を学べる
  • 現場に通用する本格カリキュラム
  • 現場で活躍するプロのエンジニア陣が学習をサポート
  • 就職・転職のためのサポートつき
  • 圧倒的なコスパの良さ

 

デイトラの評判・口コミが気になる方はこちらの記事をご覧ください。

>>デイトラの評判・口コミ

デイトラのJavaコースについて、もっと詳しく知りたい人は無料の動画レッスンを見てみてください。

動画レッスンを見るだけなら完全に無料なので、さくっと利用させてもらいましょう。

\1年間質問し放題で10万円以下/

公式サイト

 

4.DMM WEBCAMP(DMM WEBキャンプ)

DMM WEBCAMPトップ

DMM WEBキャンプでは、Javaを学べる『Javaコースが提供されています。

 

Javaコースについては、公式サイトに以下のような説明がありました。

Javaを基礎から学べるコースです。オブジェクト指向を始めとしたJavaの技術を学習し、Spring Bootを使ってWebサービスを開発します。週2回のメンタリング、毎日15〜23時のチャットサポートで、1人では続かない方でも短期間でのスキル習得が可能。システム開発やWeb開発に使われるJavaの技術習得を目指します。

引用元:Javaコース | DMM WEBCAMP

 

Javaコースの特徴を下記にまとめておきます。

特徴

  • 未経験でもOK
  • 最短4週間でオブジェクト指向を始めとしたJavaの技術を学び、Webサービスを作ることができる
  • マンツーマンメンタリング、チャットサポートでメンター(現役エンジニア講師)に質問できる
  • ライフスタイルに合わせた学習が可能

 

DMM WEBキャンプの評判・口コミが気になる方はこちらの記事をご覧ください。

>>DMM WEBCAMPの評判・口コミ

 

DMM WEBキャンプについて、もっと詳しく知りたい人は無料のカウンセリングを受けてみましょう。

受講目的によってコースは違うので、詳しくは下記から飛んでみてください。(公式サイトに飛びます)

\最短でITエンジニアを目指す方/

集中して転職する

\仕事を続けながら準備したい方/

働きながら転職する

\学びたい分野が決まっている方/

スキルアップする

 

5.SAMURAI ENFINEER(侍エンジニア)

SAMURAI ENGINEERトップ

侍エンジニアでは、Javaを学べる『エキスパートコースが提供されています。

完全オーダーメイドでカリキュラムが作れるので、もちろんJavaを学ぶことも可能です。

 

エキスパートコースの特徴を下記にまとめておきます。

特徴

  • 未経験でもOK
  • 完全オーダーメイドカリキュラムで作るオリジナルサービス
  • プロの現役エンジニアがマンツーマン指導
  • 学習コーチによるトータルサポートあり
  • 現役エンジニアにいつでも質問できる環境あり
  • あらゆる人にあわせた学習スタイルが選択可能

 

侍エンジニアの評判・口コミが気になる方はこちらの記事をご覧ください。

>>侍エンジニアの評判・口コミ

 

侍エンジニアについて、もっと詳しく知りたい人は無料カウンセリングを受けてみてください。

カウンセリングだけなら完全に無料なので、さくっと利用させてもらいましょう。

 

\最短30秒で申し込み完了/

公式サイト

 

6.tech boost(テックブースト)

techboost-top

テックブーストでは、カリキュラム前半のベーシックタームでJava学習が可能です。

 

テックブーストの特徴を下記にまとめておきます。

特徴

  • 未経験でもOK
  • 目的に応じたコース・メンタリング回数の選択が可能
  • 現役エンジニアが学習を徹底的にサポート
  • エンジニアに特化したキャリアサービスを展開
  • オリジナルアプリを0から作れる

 

テックブーストの評判・口コミが気になる方はこちらの記事をご覧ください。

>>tech boost(テックブースト)の評判・口コミ

 

もっと詳しく知りたい人は無料説明会を受けてみてください。

説明会を受けるだけなら完全に無料なので、さくっと利用させてもらいましょう。

 

\最短30秒で申し込み完了/

公式サイト

 

7.CodeCamp(コードキャンプ)

CodeCamp(コードキャンプ)TOP

コードキャンプでは、Javaを学べる『Javaマスターコースが提供されています。

 

Javaマスターコースの特徴を下記にまとめておきます。

特徴

  • 未経験でもOK
  • 最短2ヶ月でJavaを基礎から学び、実際にWebアプリケーションを開発できる
  • オンラインレッスンでマンツーマン指導
  • キャリアについて、現役エンジニアへ相談可能

 

コードキャンプの評判・口コミが気になる方はこちらの記事をご覧ください。

>>コードキャンプの評判・口コミ

 

Javaコースが気になる方は、まずは無料体験を受けてみてください。

受講体験をするだけなら完全に無料なので、さくっと利用させてもらいましょう。

 

\最短1分で申し込み完了/

公式サイト

 

8.ディラボ(DEV.LAB)

ディラボトップ

ディラボが提供しているコースではすべてJavaを学べます。

 

ディラボについては、公式サイトに以下のような説明がありました。

開発エンジニアになるのは確かに大変です。
卒業してから学ぶことも非常に多くあるでしょう。

それでもディラボでは1日でも早く開発エンジニアとして現場で
活躍できるよう実際の開発現場を忠実に再現した学習環境を用意。

「開発業務」に就くというスタートラインに立つ事を
最重要視し、生徒を徹底的にサポートします。

引用元:ディラボ

 

ディラボの特徴を下記にまとめておきます。

特徴

  • 未経験でもOK
  • 14日間全額返金保証あり
  • 24時間勉強できる学習環境あり
  • 超実践型の疑似受託開発カリキュラム
  • 面接や履歴書の対策も徹底指導
  • 本気の人だけが集まった最高の勉強環境
  • プロの講師に質問ができるライブサポート

 

ディラボの評判・口コミが気になる方はこちらの記事をご覧ください。

>>ディラボ(DEV.LAB)の評判・口コミ

 

気になる方は、まず『無料カウンセリング』または『資料請求』をしてみてください。

カウンセリング受講、資料請求だけなら完全に無料なので、さくっと利用させてもらいましょう。

 

\最短30秒で申し込み完了/

公式サイト

 

Javaが学べるプログラミングスクールの選び方

Javaが学べるプログラミングスクールの選び方について、特に確認しておいてほしいことは以下の5つです。

Javaスクールの選び方

  1. カリキュラム内容を確認する
  2. 講師・メンターの質を確認する
  3. 学習スタイルを確認する
  4. 料金・学習スケジュールを確認する
  5. 評判・口コミを確認する

 

1.カリキュラム内容を確認する

まずはカリキュラム内容を確認しましょう。

基本的な文法や構文からオブジェクト指向、データベースやWebアプリケーション開発など、さまざまなトピックを網羅しているかどうかがポイントです。

 

2.講師・メンターの質を確認する

講師・メンターが持っている資格や経験は、スクール選びで重要なポイントです。

豊富な実務経験を持っていたり、専門的な資格を保持しているかどうかを確認しましょう。

 

3.学習スタイルを確認する

プログラミングスクールによって学習スタイルは異なります。

オンラインのみでの学習や個別指導、グループ指導やチーム開発など、自分に合った学習スタイルを選ぶようにしましょう。

 

4.料金・学習スケジュールを確認する

スクールによって料金や学習スケジュールは異なります。

支払える範囲の料金か、また、最後までやりきれるスケジュールなのかは事前に確認しておきましょう。

 

5.評判・口コミを確認する

実際に受講した人がどのように感じているかを知ることも大切です。

評判や口コミを参考に、自分に合ったプログララミングスクールを選んでください。

 

Javaを学ぶべき3つの理由

Javaを学ぶべき理由は以下の3つです。

Javaを学ぶべき理由

  1. 求人数No.1の言語だから
  2. マルチプラットフォームで動作するから
  3. オブジェクト指向プログラミングを学べるから

 

ひとつずつ解説していきますね。

1.求人数No.1の言語だから

Javaは数多くのシステム開発現場で使われているプログラミング言語です。

実際こちらの記事でもプログラミング言語求人数No.1にJavaが選ばれていました。

 

プログラミング言語の種類はたくさんありますが、その中でもJavaを使ったアプリケーションやシステム開発が企業に求められているということです。

つまり、Javaを習得することで今後のキャリアアップが広がるということが言えますね。

 

2.マルチプラットフォームで動作するから

Javaはマルチプラットフォームで動作する言語です。

WindowsやMac、Linuxなど、様々なOS(オペレーティングシステム)で動作することが特徴の一つ。

Javaを学ぶことでさまざまなプラットフォームでのアプリケーション開発ができるようになります。

 

3.オブジェクト指向プログラミングを学べるから

Javaはオブジェクト指向プログラミング(OOP)をベースとしたプログラミング言語です。

オブジェクト指向を学ぶことで、大規模システムの開発や、汎用性の高いソースコードを作ることができるようになります。

さらに、オブジェクト指向を理解しておくと他言語の学習もやりやすくなりますよ。

 

Javaを学ぶデメリット

求人数も多く人気のあるJavaですが、デメリットが全くないわけではありません。

学習前に悪い部分も知っておきましょう。

 

学習コストがかかる

オブジェクト指向プログラミングが学べることがメリットである反面、学習コストがかかるのはデメリットと言えます。

習得すれば汎用性も高いですが、最近はオブジェクト指向なしで実装できる言語も増えていたりします。

どうしても時間がかかることは事前に知っておきましょう。

 

小規模開発には向いてない

Javaを使ったシステム開発は、大規模開発に向いています。

銀行の業務システムにも採用されていたりと、数十人~数百人単位で行うこともよくあります。

その理由として、Javaの堅牢性や保守性が挙げられます。

簡単にいうとセキュリティが高くて強固なシステム開発ができるということです。

 

逆に、個人開発や少人数プロジェクトなどの小規模開発には適していません。

小規模開発で細々とやっていきたいという思いがある場合はJavaを学ばない方がいいといえますね。

 

Javaとはどんなプログラミング言語なのか?

ここからは、Javaを学びたい方向けにJavaとはどんなプログラミング言語なのか?』をお伝えしていきます。

特徴やできることをまとめましたので、学習前の情報収集として利用していただければと思います。

 

Javaとは?【特徴を解説】

Javaとはどんなプログラミング言語なのかを解説していきます。

読み方は、【ジャバ】と読みます。

 

コトバンクには以下のような説明がありました。

中央処理装置 CPUオペレーティングシステム OSなどの実行環境に左右されずに使えるオブジェクト指向プログラム言語(→オブジェクト指向プログラミング)。アメリカ合衆国サン・マイクロシステムズが 1995年に発表し,Cや C++との共通性,オブジェクト言語としての利便性,実行環境(プラットフォーム)に依存しないためインターネットに向いていることなどから世界中に広まった。Javaのソースコード(→ソースプログラム)は機械語に変換(コンパイル)されるとプラットフォームとは独立のコードに変換され,それぞれの OSに組み込まれた Javaインタープリタ(仮想コンピュータ)によって解釈されて実行される。このため,CPUや OSなどの違いに左右されることなくプログラムを扱えるので,多様なコンピュータが混在するインターネット環境では理想的なものとなっている。Javaで開発されたプログラムで,ブラウザなどで HTML文書内から参照されるものは「アプレット」,独立しているものは通常と同じく「アプリケーション」と呼ばれる。

引用元:コトバンク

 

また、テックアカデミーの公式YouTubeチャンネルでもより詳しい解説動画がありました。

 

Javaはできることも幅も広く、言語としての歴史も25年以上あります。

オブジェクト指向を理解することも、他の言語習得に確実に役立ちます。

システム開発の案件数もかなり多いので、エンジニアとして学び始めるのにうってつけのプログラミング言語のひとつと言えるでしょう。

 

Javaの特徴をまとめると以下の通りです。

Javaの特徴

  • 多くの現場で使われている
  • 汎用的でOSに依存しない

 

世界的にも利用されている人の多いプログラミング言語なので、Javaを習得したい人も多いのではないでしょうか。

副業として利用したい方も、

正社員として転職に利用したい方も、

フリーランスエンジニアとして独立したい方も、

Javaをマスターすることで目的に応じたキャリア形成ができますよ。

 

Javaでできること

Javaを使うと、具体的にどんなことができるようになるのでしょうか?

ここからはそんな疑問に回答していきます。

 

Javaを使ってできることは下記の通りです。

Javaでできること

  1. どんな環境でもソフトを動かすことができる
  2. どんなものにも搭載されているマルチな言語

 

たくさんできることがありますね。

ひとつずつ解説していきましょう。

 

1.どんな環境でもソフトを動かすことができる

Javaは、OSに依存せずに開発することが可能なので、どんな環境でもソフトを動かすことができます

 

具体的には、

  • Webアプリケーションのサーバーサイドプログラム
  • 金融システム

などで使用されたりします。

 

特に金融システムは厳しい要件が求められます。

セキュリティに強く、過去の実績もしっかりしているので、開発言語として選択されるということでしょう。

 

2.どんなものにも搭載されているマルチな言語

Javaが搭載されているシステムは多岐にわたるので、マルチな言語とも言えます。

『マイクラ』の愛称で親しまれている有名ゲームMinecraft(マインクラフト)もJavaで作られているんです。

 

「堅牢なシステムを開発したい」

「処理速度の速いサイトを開発したい」

といった時に、選ばれることの多いプログラミング言語がJavaだったりします。

 

まとめ【Javaを学んでエンジニアデビューしよう】

今回は、『Javaが学べるプログラミングスクールおすすめ8選【2023年版】』というテーマで話を進めてきました。

 

さいごに改めてJavaが学べるプログラミングスクールをまとめておきましょう。

 

Javaが学べるプログラミングスクールについて、理解が深まったでしょうか。

記事内でも触れましたが、Javaは要件の厳しいシステム開発の現場でたくさん利用されているプログラミング言語です。

今後も需要は続くことが予想されるので、今から学び始めても充分に間に合うでしょう。

 

「未経験からJavaを学び始めたい」

「どうやって勉強したらいいのかわからない」

Javaの特徴やできることを知りたい」

本記事がそんな方の参考になっていたらうれしい限りです。

 

以上となります。

スクール選びに迷ったらテックアカデミー!

テックアカデミーは、料金や講師の質、転職サポート、これまでの実績など総合的にもっともオススメできるプログラミングスクールです。

現役エンジニアとして10年以上プログラミングやシステム開発に携わった経験、メディア運営者としてプログラミングスクール30社以上比較・レビューしてきた経験から自信を持って推奨します。

強いてデメリットを挙げるとしたら『オンライン対応のみ』ってことくらい。

「オフラインで直接指導を受けたい」といった方以外はテックアカデミーを選んでおけば間違いありません!

受講前に無料相談を受けることもできるので、「初心者でも大丈夫か?」「副業で稼げるのか?」といった疑問にもしっかり答えてもらえますよ。

テックアカデミー公式サイトを見る

  • この記事を書いた人

サカイユウヤ

プログラミングスクール選びに迷ってる方に向けて、ベストな選択ができるようにサポートをしてます。 【経歴】1986年生まれ ▶ 茨城県出身▶ 大学で福島県へ▶ 就職で東京▶ 某SIer企業で丸7年正社員として勤務▶ 独立してフリーランスエンジニア ● 2020年7月ブログスタート ● エンジニア歴13年(内フリーランス歴6年) ●プログラミングスクール30社以上見てきた経験から、初心者におすすめできるスクールを掲載中

-初心者向けプログラミングスクール

© 2020 初心者向けプログラミングスクールおすすめサイト|さかこじぶろぐ

プログラミングスクールの最新キャンペーン・割引情報をまとめました。損したくない人必見!
お得にプログラミングを学ぶ
お得なキャンペーン情報を見る