
デイトラの受講を検討しています。
学習時間を確保したいのですが、どれくらい準備しておけばいいですか?
そんな疑問に回答します。
本記事を読むと以下のことがわかるようになります。
本記事でわかること
- デイトラの特徴
- 勉強時間は受講コースによって変わること
- 【コース別】勉強時間目安まとめ
本記事を書いている僕は、エンジニア歴10年以上の現役エンジニアです。
現在はフリーランスエンジニアとしてシステム開発をしています。
僭越ながら先輩エンジニアとして、デイトラで卒業に必要な勉強時間を徹底調査しましたのでよかったら最後までご覧ください。

目次
デイトラ卒業に必要な勉強時間は?【受講コースごとに徹底解説】
デイトラ卒業に必要な勉強時間について調査しましたので、結果を報告します。
デイトラの特徴
勉強時間の調査結果を見ていく前に、まずはデイトラとはどういったスクールなのか、その特徴について振り返っておきましょう。
デイトラは、日本初のSNSから生まれたオンラインプログラミングスクールです。
プログラミングスクールの受講を検討している方は、一度は聞いたことがありますよね。
それくらい業界内ではかなり規模の大きな部類に入るプログラミングスクールといえます。
特徴としては以下の点が挙げられます。
デイトラの特徴
- 未経験でもOK
- 完全オンラインで学習可能
- 30日分~の学習カリキュラム
- 無期限のカリキュラム閲覧権
- メンターによる1年間の学習サポート
- 学びながらポートフォリオが作れる
- 専用チャットコミュニティ参加権
デイトラのコース内容について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
- 【デイトラ】WEB制作コース
- 【デイトラ】Webアプリ開発コース
- 【デイトラ】WEBデザインコース
- 【デイトラ】Shopifyコース
- 【デイトラ】動画制作コース
- 【デイトラ】Pythonコース
- 【デイトラ】Webマーケティングコース
- 【デイトラ】ドローンコース
※コース内容は2022年1月時点のものです。
最新情報は公式サイトで確認するようにしてください。
「受講生の評判・口コミを見てから受講したい」
「受講するメリット・デメリットを知りたい」
そんな方はこちらの記事をご覧ください。
業界最大級のスクールなだけあって、そのサービス内容はとても充実しています。
これだけサポート体制が整っているプログラミングスクールはなかなかありません。
他スクールに引けを取らないサービス内容であることは間違いないでしょう。
【前提】受講コースによって期間、勉強時間は変わる
デイトラでは、目的に合わせて複数のコースが提供されています。
受講するコースによって目指すところや難易度も変わるので、学習期間や勉強時間の目安も異なってきます。
以上の前提を踏まえたうえで、次章からは各コース別に勉強時間の目安をお伝えしていきます。
勉強時間を確保するための参考になれば幸いです。
【コース別】勉強時間目安まとめ
ここからは、コース別の勉強時間の目安をお伝えしていきます。
あなたの目的に合わせて、当てはまるコースの勉強時間を参考にしてみてください。
また、勉強時間はあくまで目安です。
目安時間よりたくさん学習する分には問題ありません。
プログラミング習得にはある程度の期間集中することが必要です。
モノを覚えるのに時間がかかったりする人は、ほんの少しでいいので目安時間よりも勉強時間をかけることをオススメします。
1.Web制作コース:216時間
Web制作コースの学習時間については、公式サイトに以下のような記載がありました。
Q 学習時間はどれくらい必要ですか?
A 初級編・中級編・上級編それぞれ30日ごとのカリキュラムとなっています。平日は一日2時間、休日は一日4時間程度を想定しています。仮にサポート期間内にカリキュラムを完了できなかったとしても、学習コンテンツ自体は利用できるのでご安心ください。
上記を参考に計算すると、Web制作コースに必要な勉強時間の目安は【216時間】です。
※1週間に18時間×12週間(≒90日間)で計算
Web制作コースについてさらに詳しく知りたい方はこちらのサイトをどうぞ。
2.Webアプリ開発コース:216時間
Webアプリ開発コースの学習時間については、公式サイトに以下のような記載がありました。
Q 学習時間はどれくらい必要ですか?
A 初級編・中級編・上級編それぞれ30日ごとのカリキュラムとなっています。平日は一日2時間、休日は一日4時間程度を想定しています。仮にサポート期間内にカリキュラムを完了できなかったとしても、学習コンテンツ自体は利用できるのでご安心ください。
上記を参考に計算すると、Webアプリ開発コースに必要な勉強時間の目安は【216時間】です。
※1週間に18時間×12週間(≒90日間)で計算
Webアプリ開発コースについてさらに詳しく知りたい方はこちらのサイトをどうぞ。
3.Webデザインコース:216時間
Webデザインコースの学習時間については、公式サイトに以下のような記載がありました。
Q 学習時間はどれくらい必要ですか?
A 各コースの「よくある質問」をご参照ください。基本的に平日2時間・休日4時間の学習時間をイメージしています。仮にサポート期間内にカリキュラムを完了できなかったとしても、学習コンテンツ自体は利用できるのでご安心ください。
上記を参考に計算すると、Webデザインコースに必要な勉強時間の目安は【216時間】です。
※1週間に18時間×12週間(≒90日間)で計算
Webデザインコースについてさらに詳しく知りたい方はこちらのサイトをどうぞ。
4.Shopifyコース:24時間~48時間
Shopifyコースの学習時間については、公式サイトに以下のような記載がありました。
Q 学習時間はどれくらい必要ですか?
A 12日分のカリキュラムとなっており、一日2~4時間程度の学習時間を想定しています。仮にサポート期間内にカリキュラムを完了できなかったとしても、学習コンテンツ自体は利用できるのでご安心ください。
上記を参考に計算すると、Shopifyコースに必要な勉強時間の目安は【24時間~48時間】です。
※1日に2~4時間×12日間で計算
Shopifyコースについてさらに詳しく知りたい方はこちらのサイトをどうぞ。
5.動画制作コース:80時間~124時間
動画制作コースの学習時間については、公式サイトに以下のような記載がありました。
Q 学習時間はどれくらい必要ですか?
A 基礎編・応用編・サムネイル編・実務編、合わせて30日のカリキュラムとなっています。平日は一日2~3時間、休日は一日5~8時間程度を想定しています。仮にサポート期間内にカリキュラムを完了できなかったとしても、学習コンテンツ自体は利用できるのでご安心ください。
上記を参考に計算すると、動画制作コースに必要な勉強時間の目安は【80時間~124時間】です。
※1週間に20~31時間×4週間(≒30日間)で計算
動画制作コースについてさらに詳しく知りたい方はこちらのサイトをどうぞ。
6.Pythonコース:216時間
Pythonコースの学習時間については、公式サイトに以下のような記載がありました。
上記の通り、Pythonコースに必要な勉強時間の目安は【250時間】です。
※平日2時間・休日4時間の学習が目安時間です。
Pythonコースについてさらに詳しく知りたい方はこちらのサイトをどうぞ。
7.Webマーケティングコース:365時間~730時間
Webマーケティングコースの学習時間については、公式サイトに以下のような記載がありました。
Q 学習時間はどれくらい必要ですか?
A 一日の学習時間は1~2時間程度を想定しています。仮にサポート期間内にカリキュラムを完了できなかったとしても、学習コンテンツ自体は利用できるのでご安心ください。
上記を参考に計算すると、Webマーケティングコースに必要な勉強時間の目安は【365時間~730時間】です。
※一日に1~2時間×365日間(≒1年間)で計算
Webマーケティングコースについてさらに詳しく知りたい方はこちらのサイトをどうぞ。
8.ドローンコース:10時間~
ドローンコースの学習時間(練習時間)については、公式サイトに以下のような記載がありました。
Q 何時間くらい練習が必要ですか?
A 商用パイロット試験の受験条件に「総飛行時間10時間」という項目がありますので、最低でも10時間以上はドローンの操縦練習をする必要があります。
上記記載の通り、ドローンコースに必要な勉強時間(練習時間)の目安は【10時間~】です。
ドローンコースでは、3ヶ月間のドローン無料レンタル・90日間の学習サポートが付いています。
90日間というサポート期間の間に、しっかり練習時間を確保しつつ座学や試験対策も行っていきます。
トータルの勉強時間は10時間以上かかりそうですね。
ドローンコースについてさらに詳しく知りたい方はこちらのサイトをどうぞ。
まとめ【学習にコミットする必要あり】
今回は、『デイトラ卒業に必要な勉強時間は?【受講コースごとに徹底解説】』というテーマでお話ししました。
さいごに改めて各コースに必要な勉強時間の目安をまとめておきます。
勉強時間まとめ
- Web制作コース:216時間
- Webアプリ開発コース:216時間
- Webデザインコース:216時間
- Shopifyコース:24時間~48時間
- 動画制作コース:80時間~124時間
- Pythonコース:216時間
- Webマーケティングコース:365時間~730時間
- ドローンコース(練習時間):10時間~
決して安くない金額、加えて数ヶ月の学習期間をかけて受講します。
受講コースによって勉強時間の目安は変わってきますが、いずれにしても学習にコミットする必要はあるといえるでしょう。
本記事が、デイトラ受講を検討している方の参考になっていれば幸いです。
以上となります。