- デイトラの模写コーディング教材とは?
- 模写コーディングの教材・サイト選びのポイント
- デイトラの模写コーディング教材の特徴
「デイトラを実際に受講した人から話を聞きたい」
「受講生の評判・口コミってどうなの?」
そんな方はこちらも参考にご覧ください。
デイトラについて、もっと詳しく知りたい人は無料の講座体験を受けてみてください。
講座体験を受けるだけなら完全に無料なので、さくっと利用させてもらいましょう。
\今すぐ10秒で申し込み完了/
Table of Contents
デイトラの模写コーディング教材とは?
デイトラの模写コーディング教材は、デイトラのWeb制作コースからの無料模写コーディング素材の一部です。
対象レベルはProgateのHTML/CSSコースを修了した方向けで、レイアウトは簡単なので復習しながら挑戦することができます。
アウトプットこそが最高のインプットであり、最も効率的な復習になるため、自身のHTML/CSSの基礎レベルチェックにぜひ挑戦してみてください。
デイトラのWeb制作コースは実践的な課題を通じてスキルアップでき、作成したWebサイトはポートフォリオとして使えます。
LP、Bootstrap、WordPressなど多彩な制作内容があります。
また、ピクセルパーフェクトや品質チェック、サーバーアップロードなどの実務に必要な技術も学ぶことができます。
未経験者でも完走すれば、即戦力として活躍できるスキルを身につけられます。
ポイント
模写コーディングの教材・サイト選びのポイント
模写はコーディングの練習に最適であるとよく言われますが、何を模写すればいいかわからない人が多いです。
コーディングの練習には手を動かすことが一番効果的であり、最も適した方法は模写です。
以下の5点を判断基準として、模写するサイトや教材を選びましょう。
- はじめて取り組むデザイン
- 共通パーツを含むデザイン
- デザインカンプ付き
- 作品公開が許可されている
- 適切な難易度
はじめて取り組むデザイン
デザインにはウェブサイトやアプリケーションなどの多様な種類があります。
未経験の分野を選ぶことは、学習や成長のチャンスです。
新しいスキルを習得することで自分のデザインのスタイルに多様性をもたらし、オリジナリティを高めることができます。
新たなクリエイティブな発想を生み出し、クリエイティブな能力を引き出すことができます。
成長を求める気持ちを忘れずに、新しいデザインに挑戦してみましょう。
共通パーツを含むデザイン
共通パーツを含むデザインを選ぶことは、時間を節約するために大切です。
ウェブサイトのレイアウト、フォント、ボタン、ナビゲーションバーなど、一般的な要素を知ることは基礎を身につけることにもつながります。
共通の要素を使用することで、ウェブサイト全体の統一感を出すこともできます。
また、一度コーディングした要素は再利用できます。
これらの作業はウェブデザインのスキルアップに欠かせないステップと言えます。
デザインカンプ付き
デザインカンプはコーディングに必要な骨格です。
デザイン業界やWeb制作業界で働くためには、デザインカンプを提供している教材を選ぶことが重要です。
実際の現場でよく使われるPhotoshop、Illustrator、XDなどのツールに慣れておくことも大切です。
デザインカンプ付きの教材で学ぶことでスキルアップにつながり、将来的にWeb制作の仕事に就くことを考えている人にとっては有益な方法です。
作品公開が許可されている
作品公開が許可されている教材を選ぶことでポートフォリオ作成に役立ち、自分のスキルアップにもつながります。
ポートフォリオは就職や転職、フリーランスとして活動する際に必要不可欠なものです。
実績を公開することで他の受講者との比較ができるため、スキルアップにもつながります。
ただし、勉強のために実績を公開することに抵抗がある場合は、自分自身の成長を優先することが大切です。
適切な難易度
適切な難易度の課題を選ぶことは、学習の効率性を高めるために非常に重要です。
自分に合った適切な難易度の課題を選ぶことで、自信を持って取り組むことができ、自分のスキルアップに繋がります。
簡単すぎる課題を選ぶと成長を実感できず、やる気が減退し、難しすぎる課題に挑戦すると自信を失うことがあります。
自分でできない部分は、検証ツールや解答例を活用するか、他の課題に変更してもよいでしょう。
デイトラの模写コーディング教材の特徴
この教材はProgateの演習を完了した人や、HTML/CSSの基礎学習を終えた人にとっては適切なレベルです。
ただし、初めての場合は焦らずに取り組むことが大切です。
目標は4時間となっていますが、自分のペースで進め理解できるよう取り組むことをおすすめします。
習得できるスキル
この課題では、下記のスキルを習得できます。
習得できるスキル
- レスポンシブサイトの作成
- 要素の横並び
- お問い合わせフォーム
- ボタンの設置
これらはWebデザインにおいて非常に重要な要素であり、練習することでスキルアップにつながります。
特徴
この教材では、解説記事とともに画像とコードを書くためのファイルが提供されています。
これらを活用することで、より効果的な学習が可能になります。
また、ネット上には検証ツールや解答例がたくさんありますので、わからない部分は積極的に調べて理解を深めましょう。
注意点
1点注意点として、ZIPファイルで圧縮されてる教材を解凍すると文字化けする場合があります。
上記のようにフォルダー名が化けてました。
Windowsで発生した事象なので、ひょっとしたらMacだと化けないのかもです。
仮に文字化けしてる場合でも、画像ファイルやCSSは問題なく使えるので安心ください。
デイトラとはどんなプログラミングスクール?【特徴を解説】
デイトラとはどういったスクールなのか、その特徴について振り返っておきましょう。
デイトラは、日本初のSNSから生まれたオンラインプログラミングスクールです。
プログラミングスクールの受講を検討している方は、一度は聞いたことがありますよね。
それくらい業界内ではかなり規模の大きな部類に入るプログラミングスクールといえます。
特徴としては以下の点が挙げられます。
デイトラの特徴
- 未経験でもOK
- 完全オンラインで学習可能
- 30日分~の学習カリキュラム
- 無期限のカリキュラム閲覧権
- メンターによる1年間の学習サポート
- 学びながらポートフォリオが作れる
- 専用チャットコミュニティ参加権
デイトラのコース内容について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
- 【デイトラ】WEB制作コース
- 【デイトラ】Webアプリ開発コース
- 【デイトラ】WEBデザインコース
- 【デイトラ】Shopifyコース
- 【デイトラ】動画編集コース
- 【デイトラ】Pythonコース
- 【デイトラ】Webマーケティングコース
- 【デイトラ】ドローンコース
- 【デイトラ】ECクリエイティブコース
※コース内容は変更されている可能性があります。
最新情報は公式サイトで確認するようにしてください。
業界最大級のスクールなだけあって、そのサービス内容はとても充実しています。
これだけサポート体制が整っているプログラミングスクールはなかなかありません。
他スクールに引けを取らないサービス内容であることは間違いないですね。
まとめ
今回は、『デイトラの模写コーディング教材で実力チェック【初心者におすすめ】』というテーマで話していきました。
デイトラの模写コーディング教材は完全無料で利用できる腕試し素材です。
基礎スキルを身につけてる前提ではありますが、どれだけスキルが身についたか確かめるのにピッタリ!
この教材を終えた後、さらにスキルを身につけたいという人はデイトラでWeb制作コースを受講しましょう。
「デイトラの模写コーディングってなに??」
「模写コーディング教材でどんなスキルが身につくの?」
そんな方の参考になっていたら幸いです。
デイトラについて、もっと詳しく知りたい人は無料の講座体験を受けてみてください。
講座体験を受けるだけなら完全に無料なので、さくっと利用させてもらいましょう。
\今すぐ10秒で申し込み完了/
以上となります。