基本情報
料金
期間
転職サポート
講師
  料金 分割払い リンク
テックアカデミーロゴ 119,900円〜
※給付金制度あり
月々約4,996円〜 公式
評判
DMM WEBCAMPロゴ 169,800円~
※給付金制度あり
月々約7,075円〜 公式
評判
デイトラロゴ 99,800円 月々約4,159円〜 公式
評判
侍エンジニアロゴ 165,000円~
※侍テラコヤは月額2,980円~
月々約6,875円〜 公式
評判
テックキャンプロゴ 657,800円~
※給付金制度あり
月々約27,409円〜 公式
評判
ディープロロゴ 797,800円
※給付金制度あり
月々約33,242円〜 公式
評判
ポテパンキャンプロゴ 440,000円
※全額返金保証あり
月々約18,334円〜 公式
評判
  期間 リンク
テックアカデミーロゴ 4~16週間 公式
評判
DMM WEBCAMPロゴ 4~24週間 公式
評判
デイトラロゴ 90日間 公式
評判
侍エンジニアロゴ 4~48週間 公式
評判
テックキャンプロゴ 最短10週間 公式
評判
ディープロロゴ 4ヶ月 公式
評判
ポテパンキャンプロゴ 5ヶ月 公式
評判
  転職サポート リンク
テックアカデミーロゴ 公式
評判
DMM WEBCAMPロゴ 公式
評判
デイトラロゴ × 公式
評判
侍エンジニアロゴ 公式
評判
テックキャンプロゴ 公式
評判
ディープロロゴ 〇(10ヶ月間) 公式
評判
ポテパンキャンプロゴ 公式
評判
  講師 リンク
テックアカデミーロゴ 全員が実務経験3年以上の現役エンジニア 公式
評判
DMM WEBCAMPロゴ 実務経験豊富な現役エンジニア 公式
評判
デイトラロゴ 現役で活躍するプロ講師 公式
評判
侍エンジニアロゴ 一人の現役エンジニアが卒業までサポート 公式
評判
テックキャンプロゴ 未経験者にプログラミングを教えるプロ 公式
評判
ディープロロゴ 実務経験豊富なプロ講師 公式
評判
ポテパンキャンプロゴ 経験豊富な現役エンジニア 公式
評判

ディープロの評判・口コミ

ディープロ(DPro)の給付金制度を解説|最大45万円キャッシュバック

本記事でわかること

  • 給付金制度の概要・給付条件【結論:最大45万円もらえます】
  • 給付金の申請~受給までの流れ
  • 給付金制度に関する評判・口コミ調査結果
  • 専門実践教育訓練給付金制度に関するよくある質問
  • ディープロ(DPro)の特徴

 

結論から言うと、ディープロの給付金制度は最大45万円もらえる超お得な制度です。

 

「自分は給付金を受け取る対象になっているのか?」

「ディープロの給付金制度について知りたい」

「実際に給付金を受け取った人の声を聞きたい」

本記事をさいごまで読んでいただくと、上記の悩みがすべて解消できます。

対象者は絶対にやらなきゃ損なので、さいごまでしっかり読んで理解した上で利用するようにしましょう。

 

最初に少しだけ自己紹介すると、僕自身はエンジニア歴10年以上の現役エンジニアです。

現在はフリーランスエンジニアとしてシステム開発をしています。

本記事ではプログラミング学習の先輩として、ディープロの給付金制度についてわかりやすく解説していきます。

 

「実際に受講した人がどうだったか生の声が聞きたい」

「受講するメリット・デメリットを知りたい」

そんな方はこちらの記事もご覧ください。

>>ディープロの評判・口コミ

 

ディープロについて、もっと詳しく知りたい人は無料のオンライン個別相談会を試してみてください。

オンライン個別相談会に参加するだけなら完全に無料なので、さくっと利用させてもらいましょう。

\最短1分で申し込み完了/

公式サイト

ディープロの給付金制度を超解説

ディープロ給付金制度を完全解説

ディープロの給付金制度を徹底的に解説していきます。

「これだけ読んだら完璧に理解できる」というところまで丁寧に解説していきますね。

 

給付金制度の概要・給付条件【結論:最大45万円もらえる】

  1. 概要を理解
  2. 給付条件を理解
  3. 注意事項を理解

給付金制度について理解するために、上記3ステップでひとつずつ解説していきます。

 

1.給付金に関するざっくり概要説明

ディープロの給付金制度は、後述する条件を満たした方を対象に最大45万円支給される制度です。

税込797,800円かかる受講料金がなんと実質344,340円になるという破格なものなので、多くの方が検討しているのではないでしょうか。

 

経済産業省、厚生労働省ロゴ

経済産業省厚生労働省が認可および指定した『専門実践教育訓練給付金制度』というのが正式名称。

AI、IoT、データサイエンス、クラウドといった今後の日本を担うスキルを習得をしたいという方をサポートしてくれます。

 

教育訓練給付金制度の概要

画像引用元:厚生労働省

 

まずは管轄のハローワークで支給に関する手続きを進め、カリキュラムを受講して、修了後に給付金を受け取るというのがかんたんな流れとなります。

「何から始めていいかわからない」

という方は、まずは『ハローワークに行くところから』と覚えておきましょう。

 

2.給付条件【詳しくはハローワークで確認しよう】

厚生労働省のホームページを参考に、給付金を受け取れる人の条件をまとめました。

まずはこちらの表をご覧ください。

給付条件

画像引用元:厚生労働省

 

上記表をもとに、給付金を受け取れる人は以下の通りです。

給付金をもらえる人

  • 初めて受給する場合
    • 受講開始までに通算2年以上の雇用保険に加入していること
    • 在籍中、または離職後1年以内であること
  • 2回目以降の受給の場合
    • 前回の受講開始日から次の受講開始日まで通算3年以上、雇用保険に加入していること

 

自分が対象かわからないという方は、まずは管轄のハローワークに行きましょう。

給付が受けられるかをより詳しく調べることができますよ。

サカイ

3.給付金に関する注意事項

給付金制度には注意しなければならないことがあります。

ここまで解説してきたことも含め、改めてまとめておきますね。

注意事項

  • 給付金を受給するための受給対象条件等は、ご自身で最寄りのハローワークにてご確認いただく必要があります。
  • 給付金制度を利用するためには、受講開始の1か月前までにハローワークにおける「支給申請手続」が必要です。
  • 給付金制度を利用するためには、個人名義で申し込み・受講料振込をする必要があります。
  • 給付金制度の利用に関してディープロは一切責任を負えないので、不明点は最寄りのハローワークに問い合わせてください。
  • 支給申請手続に申請した学習期間(修了期間)でコースを修了することが受給条件となります。

 

せっかく受給対象の条件に当てはまってたのに、注意事項を守らないことで給付金を受け取れなかったなんてこともありえます。

45万円の機会損失は大きすぎるので、必ず漏れのないように対応するようにしましょう。

 

給付金をもらいたいなら『4ヶ月短期集中コース』一択

ここまで給付金制度について解説してきましたが、ディープロの給付金制度対象は『4ヶ月短期集中コース』のみです。

その他のコースを受講しても給付金は一切もらえませんので注意しましょう。

 

4ヶ月短期集中コースは、4ヶ月の学習 + 10ヶ月間の就職サポート付きでエンジニア転職を目指せるコースです。

カリキュラムは入力Term、基礎Term、就職Termの3ブロックに分かれています。

各ブロックでは以下のカリキュラムを学ぶことができます。

入力Term

  • HTML・CSSシリーズ
  • Git/GitHubシリーズ
  • JavaScriptシリーズ
  • Rubyシリーズ
  • RDBMS / SQLシリーズ
  • Web技術入門シリーズ

 

基礎Term

  • Ruby on Rails入門シリーズ
  • ActiveRecord入門シリーズ
  • Heroku入門シリーズ
  • ローカル環境構築シリーズ
  • Ruby on Rails基礎シリーズ
  • チューニング
    -ログインシステム
    -セキュリティ
    -アソシエーション
    -Action Mailer
    -画像アップロード
    -Active Recordなど

就職Term

  • 実技研修シリーズ(受託会社入社課題・研修課題)
  • Web技術実践シリーズ
  • Vue.jsシリーズ
  • AWS環境構築シリーズ
  • ソースコードリーディングシリーズ
  • 模擬案件チーム開発シリーズ
    -Ansible
    -Rubocop
    -Redis
    -bugsnag
    -バッチ処理
  • 卒業課題・オリジナルアプリケーション開発

 

ディープロ給付金の申請~受給までの流れ

ここからは、給付金の申請をしてから実際に受給するまでの流れを解説していきます。

先にお伝えすると、以下のような流れで申請~受給まで進んでいきます。

申請~受給までの流れ

  1. ハローワークで給付が受けられるかを確認する
  2. ハローワークで給付手続を行う
  3. Webエンジニアコースを受講する
  4. 受講修了後、1ヶ月以内にハローワークにて受給申請を行う
  5. (受講修了後1年以内に被保険者として雇用された場合)ハローワークにて再度受給申請を行う

 

各項目について詳しく解説していきますね。

1.ハローワークで給付が受けられるかを確認する

まずはお近くのハローワークに行って、給付が受けられるのかを確認するところからはじめましょう。

給付条件は以下の通りです。

給付金をもらえる人

  • 初めて受給する場合
    • 受講開始までに通算2年以上の雇用保険に加入していること
    • 在籍中、または離職後1年以内であること
  • 2回目以降の受給の場合
    • 前回の受講開始日から次の受講開始日まで通算3年以上、雇用保険に加入していること

 

自分が対象かわからないという方は、ハローワークに行って聞いてみてください。

給付が受けられるかをより詳しく調べることができますよ。

 

2.ハローワークで給付手続を行う

給付が受けられることがわかったら、ハローワークで給付手続を行います。

申込みはコース受講開始1ヶ月前までに行う必要があります。

期限を過ぎてから申込むと、給付金を受け取れなくなってしまいます。

余裕を持って手続きを行うようにしましょう。

 

3.4ヶ月短期集中コースを受講する

給付手続ができたらディープロ公式サイトからWebエンジニアコースに申し込みましょう。

4ヶ月短期集中コースは、経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座として認定されている実践的なエンジニア技術が身につくコースです。

  • チーム開発が経験できる
  • オリジナルアプリケーションが開発できる
  • 給付金対象コース

上記の通りかなりの好条件なので申込人数が制限されてしまう可能性もあります。

ぜひお早めに受講することをおすすめします。

 

4.受講修了後、1ヶ月以内にハローワークにて受給申請を行う

4ヶ月短期集中コースのカリキュラムが修了したら、1ヶ月以内にハローワークにて受給申請を行いましょう。

1ヶ月以内に申請することで、給付額の50%(約30万円)が受けとれます。

 

5.(受講修了後1年以内に被保険者として雇用された場合)ハローワークにて再度受給申請を行う

受講修了後1年以内に被保険者として雇用された場合、再度申請を行うことで追加給付金が受け取れます。

エンジニア転職に成功して正社員になった場合はもちろん、アルバイトやパートタイマーであっても雇用保険の被保険者であれば対象になりますよ。

追加給付金を含めて、最大で45万円受け取れるというのが「専門実践教育訓練給付金制度」です。

 

ディープロについて、もっと詳しく知りたい人は無料のオンライン個別相談会を試してみてください。

オンライン個別相談会に参加するだけなら完全に無料なので、さくっと利用させてもらいましょう。

\最短1分で申し込み完了/

公式サイト

ディープロの給付金制度に関する評判・口コミ調査結果

ここからは、ディープロの給付金制度に関する評判・口コミを紹介します。

口コミが少なくあまり見当たらなかったので、見つかり次第随時追加もしていきますね。

 

給付金制度に関する良い評判・口コミ

給付金がないと生きていけないということは、逆に言うと給付金があったから受講できたということが言えます。

45万円というのはそれだけ生活にインパクトのある額ですよね。

ディープロの給付金制度を活用してお得にプログラミングを学びたい方はこちらからお申し込みください。

公式サイト

 

給付金制度に関する悪い評判・口コミ

 

ディープロへの連絡がうまく繋がらないという声が見つかりました。

のちに解決したらしいですが、月初の月曜日は会議があるので対応が遅れたようです。

給付金がもらえなかったらかなり不安だと思うので、余裕を持って諸々の手続きを済ませたほうが良さそうですね。

 

専門実践教育訓練給付金制度に関するよくある質問

ここからは、専門実践教育訓練給付金制度に関するよくある質問とその答えを紹介していきます。

 

Q.給付金はいつもらえますか?

コース終了後1ヶ月以内にハローワークで受給申請をすることで受け取れます。

 

Q.給付額の50%と70%の違いは何ですか?

受講終了後、1ヶ月以内にハローワークで申請すると給付額の50%が受けとれます。

また、受講修了後1年以内に被保険者として雇用された場合、申請すると追加で20%の還付が受けられます。

(具体的な条件に関してはハローワークへ問い合わせるようにしましょう。)

 

Q.受講料を分割払いにした場合、給付金はもらえますか?

分割払いにした場合でも給付金は受けとれます。

ただし、給付金の対象となるのは実際に支払った分のみとなります。

分割払いが残っている状態で申請してしまうと給付金額が減ってしまうのでご注意ください。

 

ディープロってどんなスクール?

ディープロとはどんなスクールなのか、その特徴や提供コースについて解説していきます。

 

ディープロの特徴

ディープロの特徴についてです。

 

ディープロは、就職することを目的としたプログラミングスクールです。

プログラミングスクールの受講を検討している方は、一度は聞いたことがありますよね。

それくらい業界内ではかなり規模の大きな部類に入るプログラミングスクールといえます。

 

特徴としては以下の点が挙げられます。

ディープロの特徴

  • 未経験でもOK
  • 4ヶ月フルタイムでプログラミングの基礎を学び、Webエンジニア就職を目指せる
  • 実践の研修課題、コードレビュー、チーム開発といった実践型カリキュラム
  • 経験豊富なキャリアアドバイザーによる就職サポートあり

 

下記のように、国や各協会からも公認されているスクールなので、その安心感は抜群ですよ。

国や各協会から公認されているスクール

 

業界最大級のスクールなだけあって、そのサービス内容はとても充実しています。

これだけサポート体制が整っているプログラミングスクールはなかなかありません。

他スクールに引けを取らないサービス内容であることは間違いないでしょう。

 

ディープロの提供コース紹介と料金

ディープロで提供されているコースは4ヶ月短期集中コースです。

4ヶ月短期集中コースにかかる料金は以下の通りです。

797,800円(教育ローン利用可能)

※給付金を利用した場合、実質負担344,340円

 

まとめ【給付金をもらってお得に受講しよう】

今回は、『ディープロ(DPro)の給付金制度を解説|最大45万円キャッシュバック』というテーマでお話ししました。

 

ディープロの給付金制度は、受給対象者に最大45万円支給される超絶お得すぎる制度です。

税込797,800円かかる受講料金が実質344,340円になるという破格な制度なので、受講前にしっかり確認してくださいね。

 

「自分は給付金を受け取る対象になっているのか?」

「ディープロの給付金制度について知りたい」

「実際に給付金を受け取った人の声を聞きたい」

そんな疑問を解消できていたら幸いです。

 

ディープロについて、もっと詳しく知りたい人は無料のオンライン個別相談会を試してみてください。

オンライン個別相談会に参加するだけなら完全に無料なので、さくっと利用させてもらいましょう。

\最短1分で申し込み完了/

公式サイト

本記事は以上となります。

ディープロの評判・口コミに関連するリンク集

  • この記事を書いた人

サカイユウヤ

プログラミングスクール選びに迷ってる方に向けて、ベストな選択ができるようにサポートをしてます。 【経歴】1986年生まれ ▶ 茨城県出身▶ 大学で福島県へ▶ 就職で東京▶ 某SIer企業で丸7年正社員として勤務▶ 独立してフリーランスエンジニア ● 2020年7月ブログスタート ● エンジニア歴13年(内フリーランス歴6年) ●プログラミングスクール30社以上見てきた経験から、初心者におすすめできるスクールを掲載中

-ディープロの評判・口コミ

© 2020 初心者向けプログラミングスクールおすすめサイト|さかこじぶろぐ

プログラミングスクールの最新キャンペーン・割引情報をまとめました。損したくない人必見!
お得にプログラミングを学ぶ
お得なキャンペーン情報を見る