
そんな疑問に回答します。
本記事を読むと以下のことがわかるようになります。
本記事を書いている僕は、エンジニア歴10年以上の現役エンジニアです。
現在はフリーランスエンジニアとしてシステム開発をしています。
マコなり社長の悪評について、現役エンジニア目線でお話していきますのでよかったら最後までご覧ください。
マコなり社長ってだれ??
そんな方は、参考までに人気のYouTube動画をご覧になってみてください。

こんなクスッと笑えて有益なコンテンツを提供してくれるのに、評判があまり良くないのは不思議ですね。
どんな理由があるのでしょうか。
ここからはそんなマコなり社長の悪評の理由に迫っていきます。
ポイント
マコなり社長の悪評とテックキャンプのサービスの質は別で考えるべきです。
テックキャンプについて詳しく知りたい方は、まずは無料でできるカウンセリング申し込みから始めましょう。
目次
マコなり社長に悪評がつく3つの理由【テックキャンプ評判にも影響】
まずは、マコなり社長に悪評がつく3つの理由から話していきます。
ちなみにGoogle検索で【マコなり社長】について調べると、サジェストワードは以下のようになってます。
- 胡散臭い
- 仕事が遅い
など、誹謗中傷とも言えるような言葉が出てきました。

なぜこんなに良くない評判が出回ってるんでしょう??
考えられる理由は以下の3つです。
悪評がつく理由
- 露出が多いから
- 極端な意見を発信してるから
- イケメン経営者に嫉妬してるから
1.露出が多いから
まず第一に、【露出が多いから】ということが挙げられます。
マコなり社長は、ほかの経営者と比べても露出がかなり多い部類に入ります。
自身のYouTubeチャンネルでの露出がメインではありますが、
- チャンネル登録者数100万人近く(2023年6月現在)
- 週1~3回のハイペース更新
ということもあり、多くの人の目に触れやすい状況になっています。
出てまくってるからこそ、「大好き!」という人もいれば、嫌いな人も比例して出てきてるというのが現状です。

2.極端な意見を発信してるから
2つ目に、【極端な意見を発信してるから】という理由が挙げられます。
マコなり社長は、【生産性の鬼】【生産性に取りつかれた男】など、
とにかく自身の生産性に命を懸けていることで有名です。
生産性にこだわっているがゆえに、その意見は極端極まりないのです。
私は生まれ落ちたときに、生産性が下がると心臓が止まる呪いにかけられました
私の人生に「休日」という概念はありません
上記のように、すべての人に受け入れられるような内容ではない発言が多いです。
こういった極端な意見が嫌いだ!
という人は一定数いるでしょうね。
3.イケメン経営者に嫉妬してるから
3つ目の理由は、【イケメン経営者に嫉妬してるから】です。
なんじゃそりゃ!!
と思われた方、すみません。
でも実際これはけっこうあると思うんです。
マコなり社長のビジュアルは、経営者だからというひいき目抜きにしてもなかなか整っています。
いわゆるイケメンの部類に入るでしょう。
- 仕事もできる
- 話も面白い
- お金を稼いでいる
に加えて顔まで良いなんて、他人からすると受け入れがたいんですよね。
すごい面が多いからこそ、ダメな部分にフォーカスしてケチ付ける連中はいつの時代もいるものです。
マコなり社長はその中でも特に怒りの矛先になっている印象です。
マコなり社長の経歴|どんな人?彼女はいる?結婚はしてる?
マコなり社長の経歴について紹介します。
経歴をまとめてみた
マコなり社長の経歴をかんたんにまとめてみました。
マコなり社長の本名は真子就有(まこゆきなり)で、苗字と名前をギュッとして”まこなり”という呼び名になっているようですね。
経歴
- 1989年9月18日生まれ
- 福岡県福岡市出身
- 青山学院大学卒業
- 大学在学中に独学でプログラミングで学び、4年次に起業
- 起業してから2年半の間にスタートしたサービスは次々と失敗
- 500万円の借金を背負う
- 2014年にプログラミング教育事業を開始
- 2015年にフォーブスによる「注目のUnder30起業家10人」に選出
- 2016年に「TECH CAMP」開始
- 2019年にYouTubeチャンネル「マコなり社長」開始
- 2021年2月「Makonari Inside Stories」開始
- 2021年9月30日YouTube活動休止
- 2022年1月27日YouTube活動再開
- 2023年1月26日新会社設立発表
- 2023年3月末取締役および代表取締役を退任
彼女や結婚の事実はある?
「イケメン、金持ち、おもしろい」と三拍子そろったマコなり社長。
さぞかしモテることと予想されます。
ここで気になるのは彼女の存在ですよね。
現在は独身の様子ですが、交際しているパートナーがいても何ら不思議ではありません。
今回調査した限りは彼女の存在は発見できませんでしたが、実際はどうなんでしょうか・・・。
ちなみに結婚については、本人自ら結婚してはいけない理由を語っています。
結婚するなと言いたいわけではないようですが、とはいえ決して前向きではなさそうですね。
マコなり社長の現在|今何してるの?
賛否両論あるマコなり社長ですが、現在はどんな活動をしているのでしょうか。
株式会社divの取締役および代表取締役を退任
2023年1月4日に公開されたこちらの動画内で、株式会社divの取締役および代表取締役を退任することが発表されました。
今後は筆頭株主、ファウンダーとしてdivの成長を支え続けるそうです。
2023年1月26日新会社設立発表
株式会社divの取締役退任発表後、新会社設立と今後何をしていくかを発表しました。
内容をかんたんにまとめると以下の通りです。
- 株式会社Surprise(サプライズ)設立
(もともと持っていた個人会社を名称変更) - Inside Stories⇒Surprise Storiesに名称変更
- 株式の資金調達は原則行わない
- divと領域が被るビジネスは行わない
- divの現社員引き抜きも行わない
また、株式会社Surpriseで行う予定の事業については以下の通り。
- インフルエンサー事業
- Surprise Experience事業
- コンサルティング事業
YouTubeチャンネルは100万人登録間近
マコなり社長の露出が増えたきっかけでもあるYouTubeチャンネルですが、もう間もなく100万人登録というところまできています。
ビジネス系で100万人登録までいっているのYouTubeチャンネルはほとんどありません。
一時お休みしていた期間もありますが、このまま続けていけばいずれ100万人に到達するでしょう。
Inside Stories(インサイドストーリーズ)は毎日配信中
YouTubeでは話せない価値ある話が聞けるのがInside Storiesです。
マコなり社長の裏話が毎日聞けるので、より濃い話題が聞きたい方はどうぞ。
初回1週間無料なので、気になる方はまずはお試しで聞いてみてください。
テックキャンプに関する現役エンジニアの見解
100歩譲って、マコなり社長に悪評が付くのは仕方ないとしましょう。
しかし、微妙だなと思うのが、
「マコなり社長嫌い」=「テックキャンプ嫌い」
となっている人が少なくないことです。
テックキャンプは優良サービスである
テックキャンプは、マコなり社長の経営する株式会社divが運営している日本最大規模のプログラミングスクールです。
テックキャンプを使って、未経験からエンジニアになっている人は数千人単位でいるそうです。
それだけでも優良なサービスであることがわかりますよね。
ポイント
せっかく良いサービスが提供されているのに、
マコなり社長が嫌い
という個人的な好き嫌いの感情だけで、そのサービスまで嫌うのは違うと思います。
サービスの質を社長の評判だけで判断すべきではありませんよね。
テックキャンプは、エンジニア転職を視野に入れている人にとって間違いなくチェックしておくべきプログラミングスクールのひとつと言えます。
気になる方は一度説明会を聞いてみてください。
説明会を聞くだけなら完全に無料なので、リスクゼロですよ。
\ 未経験からエンジニアになろう /
どうしてもテックキャンプが嫌なら他のスクールに通うのもアリ
ここまでお話ししてきたとおり、マコなり社長が嫌いだったとしてもテックキャンプまで嫌いになる意味はありません。
とはいえ、いくら理屈でわかったとしてもどうしても嫌いな感情がぬぐえない人もいるでしょう。
そんな方は、テックキャンプ以外のプログラミングスクールを選ぶのもアリです。
数多ある選択肢のひとつにすぎないので、わざわざ嫌いな感情を持ってまで受講する必要はありません。
未経験からエンジニア転職を目指している方は、こちらの記事でスクールを紹介しているのでご覧ください。
おわりに【マコなりは嫌いでもテックキャンプのことは嫌いにならないでください】
今回は、『マコなり社長に悪評が付く3つの理由【テックキャンプ評判にも影響】』というテーマでお話ししてきました。
マコなり社長に悪評が付く理由について、最後に改めて振り返っておきます。
- 露出が多い
- 極端な意見を発信してる
- イケメン経営者に嫉妬してる
記事を書いていて個人的に感じたのですが、
マコなり社長の場合は、これらの嫌われる理由もわかった上で自分のことをブランディングしているような気もします。
世間の評判や口コミはさておき、単純に知名度が上がることはテックキャンプにとってもいい影響ですからね。
僕自身はマコなり社長のYouTubeをいつも見させていただいているので、今後も楽しませてもらう予定です。
本記事は以上となります。
ポイント
テックキャンプについて詳しく知りたい方は、まずは無料でできるカウンセリング申し込みから始めましょう。