
TECH CAMP(テックキャンプ)でプログラミングを学ぶことを検討しています。
評判や口コミなど、実際に受講している人はどう感じているのでしょうか?
そんな疑問に回答します。
本記事を読むと以下のことがわかるようになります。
本記事でわかること
- テックキャンプの特徴
- テックキャンプの良い評判・口コミ
- テックキャンプの悪い評判・口コミ
- テックキャンプを受講するメリット・デメリット
- テックキャンプを受講すべき人の特徴
- テックキャンプを受講すべきでない人の特徴
本記事を書いている僕は、エンジニア歴10年以上の現役エンジニアです。
現在はフリーランスエンジニアとしてシステム開発をしています。
僭越ながら先輩エンジニアとして、テックキャンプの評判・口コミを徹底調査しましたのでよかったら最後までご覧ください。
目次
【テックキャンプ】評判・口コミ徹底調査!良い?悪い?実態を丸裸にします
今回紹介するのは、プログラミングスクール大手テックキャンプの評判・口コミについてです。
テックキャンプ受講を検討している方にとって参考になれば幸いです。
テックキャンプの特徴
評判・口コミの調査結果を見ていく前に、まずはテックキャンプとはどういったスクールなのか、その特徴について振り返っておきましょう。
プログラミングスクールの受講を検討している方は、一度は聞いたことがありますよね。
それくらい業界内ではかなり規模の大きな部類に入るプログラミングスクールといえます。
特徴としては以下の点が挙げられます。
テックキャンプの特徴
- 選抜されたプロの講師に質問し放題
- 安心・安全の全額返金保証制度
- オンライン学習、教室学習を選択可能
- 未経験者に特化したカリキュラム提供
- 2,000名を超える転職決定実績がある
テックキャンプで展開されているコース一覧は以下の通りです。
※提供コースは2021年11月時点のものです。
最新情報は公式サイトで確認するようにしてください。
業界最大級のスクールなだけあって、そのサービス内容はとても充実しています。
これだけサポート体制が整っているプログラミングスクールはなかなかありません。
他スクールに引けを取らないサービス内容であることは間違いないでしょう。
テックキャンプの良い評判・口コミ
ここからは、テックキャンプを実際に受講している人のリアルな声を紹介していきましょう。
まずは良い評判・口コミからです。
受講生の発信なので、かなり信憑性は高いと言えるでしょう。
1.成長が実感できる
今日はデータ分析してました。明日から久しぶりにRuby触るので思い出しながら頑張ります 上流工程作業等どんどんタスクが降ってきて大変ですがどれも私が成長出来るものだと思うので一つ一つ頑張ろうと思います…!
#駆け出しエンジニアと繋がりたい #プログラミング初学者 #テックキャンプ
引用元:Twitter
「大変だけど成長できる」
これはかなり重要です。
適度に自分に負荷がかかっている状態なので、キャパシティも伸ばしながらスキルが身についている証拠です。
やることでいっぱいいっぱいになってしまったとしても安心してください。
その経験が今後のエンジニア人生で必ず役に立ちます。
2.同期と切磋琢磨できる
今日は、テックキャンプ99期オンラインの関東勢の人たちに東京を少し案内してもらった
ずっと画面越しだったんで、芸能人に会った感覚や
やっぱり、リアルで会うと色々と話が弾むので、リアルの大切さを実感した
引用元:Twitter
テックキャンプでは期ごとに受講生を募っているため、同期という存在がいます。
一人だけではめげそうなカリキュラムも、一緒に頑張る仲間がいると心持ちも全然違いますよね。
同期と切磋琢磨できる環境は、テックキャンプの大きなメリットといえるでしょう。
3.メンター(講師)のコミュニケーション力が高い
テックキャンプ49日目終了!
テックキャンプのメンターさんは
コミュニケーション力が高い方が多いので、コミュニケーションの勉強にもなります。テックキャンプはプログラミングが学べるだけでは無いところが素晴らしいと思います
#テックキャンプ
#駆け出しエンジニアと繋がりたい
#マコなり社長
引用元:Twitter
テックキャンプの講師は、特に現役エンジニアと決まっているわけではありません。
しかし、選抜されたプロの講師が指導に当たってくれているので、その評価はかなり高いと見てよさそうです。
「自分ができること」と「人に教えられること」はまったくの別ものです。
カリキュラムをわかりやすく指導してくれる講師であることは受講生にとってうれしいですよね。
4.実践的なカリキュラム
テックキャンプのいいところは、
・カリキュラムが楽しい!(アプリ開発がいっぱいできる)
・メンターがいるのでエラーが出ても安心!
ただ、お値段が結構かかる(Macの代金を含めると80万かかる)のがネックだけど、それでもコスパは良いと思う。 #プログラミング
引用元:Twitter
楽しみながら学べるというのは多くの受講生が感じているようです。
僕自身もエンジニアの仕事の中で、開発してる時間が最もやりがいを感じます。
アプリ開発をどんどんやって経験を積むと、成長スピードも早まりそうです。
5.内定をもらって卒業できた
ご報告
志望していた自社開発企業様から、正式に内定通知をいただき、承諾することに決めました!
テックキャンプ の目標的には卒業になりますが、エンジニアとしては、これから。引き続き毎日積み上げていきます!
後で、僕なりの学習開始からの振り返りをしていきたいと思います。
引用元:Twitter
テックキャンプのカリキュラムを修了して、実際に転職成功している人の声も多くみられました。
ただ卒業するだけではなく、企業に求められるというのは達成感もありますね。
モチベーションが高いまま学習を進められたのが結果の大きな原因だと感じました。
テックキャンプの悪い評判・口コミ
良い評判に続いて、ここからはテックキャンプの悪い評判・口コミを紹介していきます。
世の中に完璧なものは存在しません。
どれだけ良いと思っているサービスにもぶっちゃけ問題点があったりします。
悪い部分も考慮したうえで、受講を検討していただければと思います。
1.スケジュールがきつい
①テックキャンプ100期生のものです。経験や予習0で、まあいけっしょ思って入ったら、途中全く理解出来なくなって行き詰まってます。
ライフコーチに相談しましたが、
やはり僕の場合オンラインでは3ヶ月では相当きついなと感じてます。
いずれにせよ全ては自己責任なので、どう打開していくかを→続く
引用元:Twitter
スケジュールは人によってかなりきついと感じる人もいそうです。
「仕事を続けながらプログラミングを学びたい」
「育児・介護の空き時間を利用して勉強したい」
そんな方は、無料カウンセリング時に担当者の方に相談してからのほうがいいかもしれません。
2.カリキュラムが進まない
【テックキャンプ短期集中25日目】
今日で学習始めて5週間が経過したのでテックキャンプも残り半分で卒業です。今日もProtoSpaceでのエラーと格闘し、全く進まないまま1日が終了。メンターさんに質問できないって相当厳しいので皆さん助けてください(>_<)
#TechCamp
#駆け出しエンジニアと繋がりたい
引用元:Twitter
エラー解消に時間がかかってカリキュラムが進まないという人もいました。
テックキャンプのオンライン質問の対応時間は13:00 ~ 22:00です。
時間外に勉強してつまずいてしまうとお手上げになってしまうなんてこともありえそうですね。
3.オリジナルアプリ制作で行き詰まる
テックキャンプ51日目終了!
オリジナルアプリではメンターさんへの質問は出来きません。
今まで学習した事を使ってアプリを作るのでまだ行き詰まる事が良くあります。そんな時はHIITや、読書などで息抜きが大事ですね
#駆け出しのエンジニアと繋がりたい
#テックキャンプ
引用元:Twitter
テックキャンプのカリキュラム内には、個人でつくるオリジナルアプリ開発が含まれています。
教科書的な学習から一気に実践に入ると、苦戦する人も多数現れているようでした。
自分で考えるので確実に実力は身につきますが、前に進まないと不安になってしまうこともあるかもしれません。
4.料金が高い
【テックキャンプ受講しての感想】
✓実務レベルのスキルは身につかない
✓初心者が集まっても学びはない
✓65万円は高い就活でテックキャンプの名前出したら相手にされない。
独学ベースの転職方法を考えるほうがいい。どこにお金を賭けるか
センスが問われる
引用元:Twitter
テックキャンプの受講料金は657,800円〜と、プログラミングスクールの相場と比べてやや高めの設定になっています。
この価格が高いという声は数多く上がっていました。。
ちなみに他サービスで同等かそれ以上の価格帯のコースもあるので、テックキャンプだけが特別高いというわけではありません。
料金だけでなく、
自分に合っているか
学習を続けられるか
など複数の視点を持って受講検討することをオススメします。
テックキャンプを受講するメリット・デメリットまとめ
ここまで、テックキャンプを受講した人の実際の評判・口コミを紹介してきました。
良い面も悪い面も確認することができたので、参考になったのではないでしょうか。
ここからは、今までの意見を踏まえた上で受講のメリット・デメリットをまとめていきます。
口コミを調査してみてわかったことについて、3つの観点でお伝えしていきますね。
1.講師の質について
いくつか評判を見てみましたが、講師の質に関してはどうしてもばらつきがありそうです。
「講師が丁寧に教えてくれてわかりやすかった」
と、とてもポジティブな意見がある一方で、
「提示された目標がきつい」
といった意見も見られました。
相性の問題はどうしようもないのですが、メンターとうまくやっていけないと思ったようにスキルが身につかない可能性もあります。
- 聞きたいことをまとめておく
- 具体的にどこでつまづいているのか伝える
- スケジュールが余裕なのかギリギリなのかを相談する
など、受講生としてできる限り自分の状況がわかりやすいようにすると、これらの問題も解消されやすくなるかもしれません。
2.カリキュラムの難易度の感じ方について
カリキュラムですが、その難易度は人によってどう感じるかが違います。
「思ったよりかんたんすぎる」
と思ってしまう人もいれば、
「難しすぎて全然進めることができない」
と感じる人もいるでしょう。
カリキュラムを修了した後に実務で通用するレベルになっていればいいのですが、そもそもその前に挫折してしまったら元も子もありません。
受講開始してから気づく前に、難易度が自分に適したものかどうかを無料カウンセリングで確認しておくといいでしょう。
3.受講後のキャリアについて
今回調査した限りでは、テックキャンプ受講後に企業から内定をもらえた人や、フリーランス転身成功した人の声が多く見えました。
それだけ、しっかりと学習をしたらスキルが身につくという証拠でしょう。
一方で就職がうまくいかない人や、途中で挫折してしまった人の意見はほとんど見られませんでした。
挫折したことをわざわざ発信していないだけなのか、そもそも挫折していないのかはわかりませんが、キャリアアップしている人が多そうなのはかなりメリットといえるでしょう。
「未経験からエンジニア転職をしたい」
「副業としてWeb制作を始めたい」
そんな方々にとっては、テックキャンプは実績も伴っているプログラミングスクールだと言えますね。
テックキャンプを受講すべき人の3つの特徴
ここからは、テックキャンプを受講すべき人の特徴についてです。
3つの観点でお伝えしますので、ご自身に当てはまっているか確認してみてください。
1.プログラミングが自分に合うか体験したい人
プログラミング学習にはどうしても向き不向きがあります。
「いざやってみたら自分には合わない」
「仕事としてやっていける気がしない」
となってしまったら残念ですよね。
テックキャンプでは、すべての提供コースに全額返金保証制度を導入しています。
カリキュラムを体験してみて、継続するかどうかを決められるので安心して受講申し込みができます。
2.地方在住で上京予定のある人
テックキャンプは、オンライン完結可能なプログラミングスクールです。
現在地方在住だけどエンジニア転職後に上京予定だという方にとって、ネット環境さえあれば学べるというのは大きいですよね。
就職先はやはり東京などの都会が多くなっていますが、あくまでも就職が決まってから考えたいという方にとってもオススメできます。
もちろん現在東京に住んでいて、教室に通えるという人はオフラインで学習することも可能です。
3.主体的に学習ができる人
スクールに通うといっても、なんでもかんでも講師が導いてくれるわけではありません。
あなたの主体的な学習がマストです。
講師任せにしてもスキルは身につきませんし、そもそも自分のためにプログラミングを学ぼうと思って申し込みをしたはずですよね。
自分で決めたスケジュール通りにしっかり学習を継続することが求められるといえるでしょう。
テックキャンプを受講すべきでない人の3つの特徴
ここからは反対に、テックキャンプを受講すべきでない人の特徴についてです。
3つの特徴に当てはまる人は受講しないほうがいいかもしれません。
「思っていたのと違う」とならないように事前にチェックしていただければと思います。
1.他責思考の人
「カリキュラムが合わない」
「講師が丁寧に教えてくれない」
など、人や状況のせいにしてもあなたのスキルは上がることはありません。
誰でもない、あなた自身が学習をしていくしかないのです。
他責思考で、誰かや何かのせいにしてしまう人にはテックキャンプ受講はオススメできません。
2.学習時間を確保できない人
講師と相談しながら、カリキュラムを進めるためにスケジュールを組みます。
可能な範囲でスケジュールを組んでるはずなのに、その通りに学習時間を確保できないと当たり前ですがスキルは身につきません。
「転職したい」「副業したい」など、自分でやりたいと思って受講を申し込むはずですよね。
にもかかわらず、趣味に時間を使いすぎたりテレビをずっと見ていたりする人にはテックキャンプはオススメできません。
3.言い訳が多い人
「仕事が忙しくて」
「子供の面倒を見なければならなくて」
など、言い訳が多い人にもオススメできません。
もっともらしい理由ですが、勉強をせずにプログラミングスキルが身につくことは永遠にありません。
各々の状況はいろいろあるのでしょうが、どんな状況でもやる人はやるのです。
自分だけ特殊な状況に置かれてると思う前に、「どうやったらできるか?」を考える人のみ受講すべきだと考えます。
まとめ【転職成功するかは人それぞれ】
今回は、『【テックキャンプ】評判・口コミ徹底調査!良い?悪い?実態を丸裸にします』というテーマで話していきました。
テックキャンプに関する良い評判・悪い評判いずれも忖度なしで調査してみました。
まとめると、良い評価が多く散見されましたが、一部悪評もありました。
「結局は受講する人による」という元も子もない結論になってしまいますが、本気で取り組めば確実にスキルが身につくことは間違いないでしょう。
とはいえメリット・デメリットを考慮した上で、受講を検討していただければと思います。
本記事を読むだけではわからなかったことについては、無料カウンセリングでしっかり確認することをオススメします。
決して安くはないお金をかけて学習するので、納得した上で申し込みをするようにしましょう。
「評判・口コミを確認してからテックキャンプを受講したい」
という方の参考になっていたら幸いです。
本記事は以上となります。