基本情報
料金
期間
転職サポート
講師
  料金 分割払い リンク
テックアカデミーロゴ 119,900円〜
※給付金制度あり
月々約4,996円〜 公式
評判
DMM WEBCAMPロゴ 169,800円~
※給付金制度あり
月々約7,075円〜 公式
評判
デイトラロゴ 99,800円 月々約4,159円〜 公式
評判
侍エンジニアロゴ 165,000円~
※侍テラコヤは月額2,980円~
月々約6,875円〜 公式
評判
テックキャンプロゴ 657,800円~
※給付金制度あり
月々約27,409円〜 公式
評判
ディープロロゴ 797,800円
※給付金制度あり
月々約33,242円〜 公式
評判
ポテパンキャンプロゴ 440,000円
※全額返金保証あり
月々約18,334円〜 公式
評判
  期間 リンク
テックアカデミーロゴ 4~16週間 公式
評判
DMM WEBCAMPロゴ 4~24週間 公式
評判
デイトラロゴ 90日間 公式
評判
侍エンジニアロゴ 4~48週間 公式
評判
テックキャンプロゴ 最短10週間 公式
評判
ディープロロゴ 4ヶ月 公式
評判
ポテパンキャンプロゴ 5ヶ月 公式
評判
  転職サポート リンク
テックアカデミーロゴ 公式
評判
DMM WEBCAMPロゴ 公式
評判
デイトラロゴ × 公式
評判
侍エンジニアロゴ 公式
評判
テックキャンプロゴ 公式
評判
ディープロロゴ 〇(10ヶ月間) 公式
評判
ポテパンキャンプロゴ 公式
評判
  講師 リンク
テックアカデミーロゴ 全員が実務経験3年以上の現役エンジニア 公式
評判
DMM WEBCAMPロゴ 実務経験豊富な現役エンジニア 公式
評判
デイトラロゴ 現役で活躍するプロ講師 公式
評判
侍エンジニアロゴ 一人の現役エンジニアが卒業までサポート 公式
評判
テックキャンプロゴ 未経験者にプログラミングを教えるプロ 公式
評判
ディープロロゴ 実務経験豊富なプロ講師 公式
評判
ポテパンキャンプロゴ 経験豊富な現役エンジニア 公式
評判

『コードキャンプ』と本サイト人気No.1の『テックアカデミー』の比較結果を見る
比較

『コードキャンプ』と本サイト人気No.1の『テックアカデミー』を比較

コードキャンプロゴ
コードキャンプ
テックアカデミーロゴ
テックアカデミー
料金 198,000円~ 119,900円〜
※給付金制度あり
期間 2ヶ月~6ヶ月 4~16週間
転職サポート
エンジニア転職コースのみ

副業で経験を積んだ後に転職も可能
講師 業界トップクラスの現役エンジニア講師 全員が実務経験3年以上の現役エンジニア

コードキャンプの評判・口コミ

コードキャンプ卒業に必要な勉強時間は?【結論:42~400時間】

CodeCamp(コードキャンプ)の受講を検討しています。

学習時間を確保したいのですが、どれくらい準備しておけばいいですか?

そんな疑問に回答します。

 

本記事を読むと以下のことがわかるようになります。

本記事でわかること

  • 勉強時間は受講コースによって変わること
  • 【コース別】勉強時間目安まとめ

 

本記事を書いている僕は、エンジニア歴10年以上の現役エンジニアです。

現在はフリーランスエンジニアとしてシステム開発をしています。

僭越ながら先輩エンジニアとして、コードキャンプで卒業に必要な勉強時間を徹底調査しましたのでよかったら最後までご覧ください。

 

3分ほどで読み終わります。
サカイ

コードキャンプ卒業に必要な勉強時間は?【結論:42~400時間】

コードキャンプ卒業に必要な勉強時間について調査しましたので、結果を報告します。

 

【前提】受講コースによって期間、勉強時間は変わる

コードキャンプでは、目的に合わせていくつかのコースが提供されています。

受講するコースによって目指すところや難易度も変わるので、学習期間や勉強時間の目安も異なってきます。

 

以上の前提を踏まえたうえで、次章からは各コース別に勉強時間の目安をお伝えしていきます。

学習時間確保するための参考になれば幸いです。

 

【コース別】勉強時間目安まとめ

コース別の勉強時間の目安をお伝えしていきます。

なお今回の調査対象は、プログラミング関連コースのみとしています。

デザイン・データサイエンスに関するコースは含まれていませんのでご注意ください。

 

また、勉強時間はあくまで目安です。

目安時間よりたくさん学習する分には問題ありません。

 

プログラミング習得にはある程度の期間集中することが必要です。

モノを覚えるのに時間がかかったりする人は、ほんの少しでいいので目安時間よりも学習時間をかけることをオススメします。

 

「コードキャンプが気になるけど、どのコースを受講すればいいかわからない」

「受講目的に合ったコードキャンプのコースを知りたい」

そんな方はこちらの記事もご覧ください。

【コードキャンプ】提供コースの選び方を目的別に総まとめ【比較してから選ぼう】

 

メモ

コース一覧は変更されている可能性があります。

最新情報は公式サイトにて確認するようにお願いします。

エンジニア転職コース:400時間

エンジニア転職コースに必要な勉強時間の目安は【400時間】です。

 

料金プランは4ヶ月(基礎学習2ヶ月+実践開発2ヶ月)プランの1つのみです。

1日に3~4時間程度の学習が目安となっています。

 

また、こちらのコースは原則29歳までが受講対象となっていますのでご注意ください。

エンジニア転職コースについてさらに詳しく知りたい方はこちらのサイトをどうぞ。

【CodeCampエンジニア転職コース】4ヶ月でエンジニア転職しよう

 

Webマスターコース:160時間

Webマスターコースに必要な勉強時間の目安は【160時間】です。

 

提供コースは6ヶ月プラン、4ヶ月プラン、2ヶ月プランの計3つです。

プランが変わっても学習内容は変わりません。

期間が短ければ短いほど料金が安い反面、1日当たりの学習時間は長くなるので覚えることも大変です。

 

受講を検討している方は、料金や期間など考慮した上でプランを決定しましょう。

Webマスターコースについてさらに詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ。

【コードキャンプ】Webマスターコースでフリーランスエンジニアデビューしよう

 

Rubyマスターコース:160時間

Rubyマスターコースに必要な勉強時間の目安は【160時間】です。

 

提供コースは6ヶ月プラン、4ヶ月プラン、2ヶ月プランの計3つです。

プランが変わっても学習内容は変わりません。

期間が短ければ短いほど料金が安い反面、1日当たりの学習時間は長くなるので覚えることも大変です。

 

受講を検討している方は、料金や期間など考慮した上でプランを決定しましょう。

Rubyマスターコースについてさらに詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ。

【コードキャンプ】RubyマスターコースでWebエンジニアになろう

 

Javaマスターコース:160時間

Javaマスターコースに必要な勉強時間の目安は【160時間】です。

 

提供コースは6ヶ月プラン、4ヶ月プラン、2ヶ月プランの計3つです。

プランが変わっても学習内容は変わりません。

期間が短ければ短いほど料金が安い反面、1日当たりの学習時間は長くなるので覚えることも大変です。

 

受講を検討している方は、料金や期間など考慮した上でプランを決定しましょう。

Javaマスターコースについてさらに詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ。

【コードキャンプ】Javaマスターコースでエンジニア転職しよう

 

テクノロジーリテラシー速習コース:42時間

テクノロジーリテラシー速習コースに必要な勉強時間の目安は【42時間】です。

 

料金プランは1つのみです。

  • レッスン回数:12回
  • 推奨受講期間:14日間
  • 復習期間:30日間

となっており、1日に3時間×14日間の学習が目安となっています。

2週間の短期講座となっているので、集中して学習に取り組む必要があるといえるでしょう。

 

テクノロジーリテラシー速習コースについてさらに詳しく知りたい方はこちらのサイトをどうぞ。

【コードキャンプ】テクノロジーリテラシー速習コースでITを学ぼう

 

WordPressコース:180時間

WordPressコースに必要な勉強時間の目安は【180時間】です。

 

料金プランは1つのみです。

  • レッスン回数:20回
  • 受講期間:2ヶ月間

となっており、1日に3時間×60日間の学習を目安時間としています。

仕事と両立してカリキュラムに取り組む場合は、平日夜と休日をうまく使ってメリハリある学習をする必要があるでしょう。

 

WordPressコースについてさらに詳しく知りたい方はこちらのサイトをどうぞ。

【コードキャンプ】WordPressコースでWebサイト制作の基礎を学ぼう

 

まとめ【学習にコミットする必要あり】

今回は、『コードキャンプ卒業に必要な勉強時間は?【結論:42~400時間】』というテーマでお話ししました。

 

さいごに改めて各コースに必要な学習時間の目安をまとめておきます。

学習時間まとめ

  • エンジニア転職コース:400時間
  • Webマスターコース:160時間
  • Rubyマスターコース:160時間
  • Javaマスターコース:160時間
  • テクノロジーリテラシー速習コース:42時間
  • WordPressコース:180時間

 

決して安くない金額、加えて数ヶ月の学習期間をかけて受講します。

受講コースによって学習時間の目安は変わってきますが、いずれにしても学習にコミットする必要はあるといえるでしょう。

 

本記事が、コードキャンプ受講を検討している方の参考になっていれば幸いです。

以上となります。

コードキャンプの評判・口コミに関連するリンク集

  • この記事を書いた人

サカイユウヤ

プログラミングスクール選びに迷ってる方に向けて、ベストな選択ができるようにサポートをしてます。 【経歴】1986年生まれ ▶ 茨城県出身▶ 大学で福島県へ▶ 就職で東京▶ 某SIer企業で丸7年正社員として勤務▶ 独立してフリーランスエンジニア ● 2020年7月ブログスタート ● エンジニア歴13年(内フリーランス歴6年) ●プログラミングスクール30社以上見てきた経験から、初心者におすすめできるスクールを掲載中

-コードキャンプの評判・口コミ

© 2020 初心者向けプログラミングスクールおすすめサイト|さかこじぶろぐ

プログラミングスクールの最新キャンペーン・割引情報をまとめました。損したくない人必見!
お得にプログラミングを学ぶ
お得なキャンペーン情報を見る