基本情報
料金
期間
転職サポート
講師
  料金 分割払い リンク
テックアカデミーロゴ 119,900円〜
※給付金制度あり
月々約4,996円〜 公式
評判
DMM WEBCAMPロゴ 169,800円~
※給付金制度あり
月々約7,075円〜 公式
評判
デイトラロゴ 99,800円 月々約4,159円〜 公式
評判
侍エンジニアロゴ 165,000円~
※侍テラコヤは月額2,980円~
月々約6,875円〜 公式
評判
テックキャンプロゴ 657,800円~
※給付金制度あり
月々約27,409円〜 公式
評判
ディープロロゴ 797,800円
※給付金制度あり
月々約33,242円〜 公式
評判
ポテパンキャンプロゴ 440,000円
※全額返金保証あり
月々約18,334円〜 公式
評判
  期間 リンク
テックアカデミーロゴ 4~16週間 公式
評判
DMM WEBCAMPロゴ 4~24週間 公式
評判
デイトラロゴ 90日間 公式
評判
侍エンジニアロゴ 4~48週間 公式
評判
テックキャンプロゴ 最短10週間 公式
評判
ディープロロゴ 4ヶ月 公式
評判
ポテパンキャンプロゴ 5ヶ月 公式
評判
  転職サポート リンク
テックアカデミーロゴ 公式
評判
DMM WEBCAMPロゴ 公式
評判
デイトラロゴ × 公式
評判
侍エンジニアロゴ 公式
評判
テックキャンプロゴ 公式
評判
ディープロロゴ 〇(10ヶ月間) 公式
評判
ポテパンキャンプロゴ 公式
評判
  講師 リンク
テックアカデミーロゴ 全員が実務経験3年以上の現役エンジニア 公式
評判
DMM WEBCAMPロゴ 実務経験豊富な現役エンジニア 公式
評判
デイトラロゴ 現役で活躍するプロ講師 公式
評判
侍エンジニアロゴ 一人の現役エンジニアが卒業までサポート 公式
評判
テックキャンプロゴ 未経験者にプログラミングを教えるプロ 公式
評判
ディープロロゴ 実務経験豊富なプロ講師 公式
評判
ポテパンキャンプロゴ 経験豊富な現役エンジニア 公式
評判

IT

SEは上流工程にキャリアを勧められる件【現役エンジニアが語る】

システムエンジニアのキャリアについて知りたいです。SEは上流工程にキャリアを勧められるってホントですか?

そんな疑問に回答します。

 

本記事でわかることは以下の通りです。

本記事でわかること

  • SEは上流工程にキャリアが勧められること
  • フリーランスエンジニアという選択肢があること

 

僕自身は、当初勤めていた会社で一生働くわけではないなと感じていました。

独立して自分の力を付けていきたい思いが強かったので、早々に会社での昇進をやめたタイプの人間です。

最近増えているような気もする管理職を目指さない生き方を10年前くらいからしていたので、僕が思うSEのキャリアについて話していこうと思います。

 

エンジニアを続けたいけど上流工程は興味がない」

「でも年収アップには興味がある」

そんな方はフリーランスエンジニアになるのがオススメです。

僕も利用しているエージェント『iTrich』は無理な勧誘などもないので、まずは無料相談から始めてみてください。

\1万人のキャリアサポート実績あり/

無料オンライン面談

iTrichのサービス内容について詳しく知りたい方はこちらの記事もどうぞ。

【Peach株式会社】フリーランスエンジニアのエージェントにおすすめ【実体験】

iTrichの評判・口コミ

SEは上流工程にキャリアを勧められる件【現役エンジニアが語る】

結論ですが、普通に会社で働いている一般的なSEは、上流工程にキャリアを勧められます。

そういった点も踏まえつつ、どんなキャリアアップをするのかを話していきます。

 

①上流工程を経験してからのマネジメントコース

もっとも多いパターンはこれです。

 

まずは現場でプログラミングをガリガリ書きながら経験を積む。

ここまでは基本的にすべてのSEの登竜門です。

 

その後、上流工程、いわゆる要件定義とか顧客折衝などのシステム開発において最初に行うような工程に移っていきます。

だんだんとソースを書くという機会は減り、ドキュメント作成や管理・マネジメント業務が増えてきます。

そして、会社の管理職・マネジメント層に少しずつキャリアをアップさせていくパターンです。

 

普通に仕事をこなせる人たちは、会社にとって長くお付き合いしていきたい人材です。

自分だけでなくチームメンバーの作業にもコミットするように、マネジメント側に移して未来の管理職を育てようとします。

管理職になると収入も増えるので、会社にとっても自分にとっても良いことがあるWin-Winの状態ですね。

 

②技術に特化していく専門職コース

「管理職にはなりたくない!」というエンジニアは一定数います。

そんな彼らがいきつく先は、技術に特化した専門職コースです。

 

だいたいどの会社のどの部署にも、”この人に聞いたらだいたい解決する”といった感じの知識人がいます。

マネジメント方向に行きたくなければ、専門職の方向に行くことが残された道です。

 

技術に特化するほど自信がない、という人は、抜け道として古い技術の専門家になる道も

例えばCOBOL(コボル)のような特定の分野(金融業界とか)では使われてるけど、古い技術なので最近の人はあまり覚えないものがあります。

こういった技術であれば、幅広い技術職ではないですが意外と重宝されたりします。

ただし、いつ使われなくなるかはわかりませんので、一生安泰とはいかないかもですが。

 

【第3の選択肢】フリーランスエンジニアという道

ここまではシステムエンジニアのキャリアについて、上流工程を経てマネジメントに行くか、技術に特化して専門職となるかの2択を提示してきました。

基本はどちらかを選ぶことになるのですが、じつはもう一つ道があります。

それがフリーランスエンジニアという道です。

 

フリーランスエンジニアは、簡単にいうと独立して個人でやっていくという選択肢です。

個人なので、会社という護ってくれる存在はない代わりに、メリットもたくさんあります。

 

セルフマネジメントができる人はフリーランスに向いてます

フリーランスという選択肢はあるものの、会社で正社員として生きていくほうがいい人も一定数存在します。

将来の会社を背負って立つようなエリート組と、ぶっちゃけ日々の仕事もままならないお荷物(言い方悪くてすみません)社員は、そのまま会社にいたほうがいいと思います。

エリートは会社という後ろ盾を十二分に生かして稼いでいくことができますし、お荷物社員はフリーランスになってもきっと仕事をもらえないからです。

 

エリートとまでは言えず、お荷物でもない、中間層の社員たちは正直フリーランスのほうが向いてます。

余計なしがらみがないので、自分のコントロールさえできればがんがん稼ぐことができるからです。

エージェントを通して案件を探せば、自分で営業をかけることもないのでけっこう楽に仕事は探せるでしょう。

1つ案件を経験したら、どんな感じで仕事をこなしていくのかのイメージができます。

 

福利厚生や退職金もありません

フリーランスという響きは良いのですが、もちろんデメリットもあります。

たとえば僕たちフリーランスは、会社員のように福利厚生や退職金はないのです。

ついでにボーナスとか残業とかっていう概念もありません。

自分で資産運用していく必要がありますし、自分で自分にリフレッシュを与えなければ誰も与えてくれないのです。

 

めちゃくちゃ働きたかったら働けばいいし、適度にリフレッシュしながら仕事をしたければそれもできます。

かなり自由度は高いので、デメリットとなることも考え方によってはメリットに転換できるでしょう。

 

人生設計をした上での独立ならめちゃくちゃアリ!

良いことも微妙なこともひっくるめて、誰にでも適しているとは言い難いフリーランスエンジニア。

ここまでの話を考慮した上で、どんな人だったらオススメしたいかをまとめてみます。

 

僕が思うに、

  • 将来の起業のための経験・資金集め
  • 増えた収入で資産運用

という選択肢を視野に入れている人ならフリーランスエンジニアはかなり良いと思います。

今後のキャリアのためのひとつのステップとしてフリーランスという選択肢はアリです。

 

逆に、一生フリーランスエンジニアでやっていこうと思ってる人はあまりオススメできません。

年齢とともにどうしても技術の第一線で活躍することが難しくなってくるからです。

 

まとめ【キャリアアップについて考えて行動しよう】

今回は、SEは上流工程にキャリアを勧められる傾向にあるという話をしました。

上流工程を経て管理職へキャリアアップするのがエンジニアの基本的な流れです。

会社で出世したい人にとってはこの道を進むことが最適解でしょう。

 

「マネジメントなんかしたくない!」という場合は、技術力に特化して専門職のような道に行くか、あるいは独立してフリーランスエンジニアになるという方法もあります。

いずれにしても、管理するのが他人ではなく自分になるだけなので、管理能力を高める必要はありますけどね。

SEの2,3年目くらいまでは今後のキャリアについて迷う人もたくさんいることと思います。

本記事がそんな方たちの参考になれば幸いです。

 

エンジニアを続けたいけど上流工程は興味がない」

「でも年収アップには興味がある」

そんな方はフリーランスエンジニアになるのがオススメです。

僕も利用しているエージェント『iTrich』は無理な勧誘などもないので、まずは無料相談から始めてみてください。

\1万人のキャリアサポート実績あり/

無料オンライン面談

iTrichのサービス内容について詳しく知りたい方はこちらの記事もどうぞ。

【Peach株式会社】フリーランスエンジニアのエージェントにおすすめ【実体験】

iTrichの評判・口コミ

以上となります。

スクール選びに迷ったらテックアカデミー!

テックアカデミーは、料金や講師の質、転職サポート、これまでの実績など総合的にもっともオススメできるプログラミングスクールです。

現役エンジニアとして10年以上プログラミングやシステム開発に携わった経験、メディア運営者としてプログラミングスクール30社以上比較・レビューしてきた経験から自信を持って推奨します。

強いてデメリットを挙げるとしたら『オンライン対応のみ』ってことくらい。

「オフラインで直接指導を受けたい」といった方以外はテックアカデミーを選んでおけば間違いありません!

受講前に無料相談を受けることもできるので、「初心者でも大丈夫か?」「副業で稼げるのか?」といった疑問にもしっかり答えてもらえますよ。

テックアカデミー公式サイトを見る

  • この記事を書いた人

サカイユウヤ

プログラミングスクール選びに迷ってる方に向けて、ベストな選択ができるようにサポートをしてます。 【経歴】1986年生まれ ▶ 茨城県出身▶ 大学で福島県へ▶ 就職で東京▶ 某SIer企業で丸7年正社員として勤務▶ 独立してフリーランスエンジニア ● 2020年7月ブログスタート ● エンジニア歴13年(内フリーランス歴6年) ●プログラミングスクール30社以上見てきた経験から、初心者におすすめできるスクールを掲載中

-IT

© 2020 初心者向けプログラミングスクールおすすめサイト|さかこじぶろぐ

プログラミングスクールの最新キャンペーン・割引情報をまとめました。損したくない人必見!
お得にプログラミングを学ぶ
お得なキャンペーン情報を見る