基本情報
料金
期間
転職サポート
講師
  料金 分割払い リンク
テックアカデミーロゴ 119,900円〜
※給付金制度あり
月々約4,996円〜 公式
評判
DMM WEBCAMPロゴ 169,800円~
※給付金制度あり
月々約7,075円〜 公式
評判
デイトラロゴ 99,800円 月々約4,159円〜 公式
評判
侍エンジニアロゴ 165,000円~
※侍テラコヤは月額2,980円~
月々約6,875円〜 公式
評判
テックキャンプロゴ 657,800円~
※給付金制度あり
月々約27,409円〜 公式
評判
ディープロロゴ 797,800円
※給付金制度あり
月々約33,242円〜 公式
評判
ポテパンキャンプロゴ 440,000円
※全額返金保証あり
月々約18,334円〜 公式
評判
  期間 リンク
テックアカデミーロゴ 4~16週間 公式
評判
DMM WEBCAMPロゴ 4~24週間 公式
評判
デイトラロゴ 90日間 公式
評判
侍エンジニアロゴ 4~48週間 公式
評判
テックキャンプロゴ 最短10週間 公式
評判
ディープロロゴ 4ヶ月 公式
評判
ポテパンキャンプロゴ 5ヶ月 公式
評判
  転職サポート リンク
テックアカデミーロゴ 公式
評判
DMM WEBCAMPロゴ 公式
評判
デイトラロゴ × 公式
評判
侍エンジニアロゴ 公式
評判
テックキャンプロゴ 公式
評判
ディープロロゴ 〇(10ヶ月間) 公式
評判
ポテパンキャンプロゴ 公式
評判
  講師 リンク
テックアカデミーロゴ 全員が実務経験3年以上の現役エンジニア 公式
評判
DMM WEBCAMPロゴ 実務経験豊富な現役エンジニア 公式
評判
デイトラロゴ 現役で活躍するプロ講師 公式
評判
侍エンジニアロゴ 一人の現役エンジニアが卒業までサポート 公式
評判
テックキャンプロゴ 未経験者にプログラミングを教えるプロ 公式
評判
ディープロロゴ 実務経験豊富なプロ講師 公式
評判
ポテパンキャンプロゴ 経験豊富な現役エンジニア 公式
評判

IT

【悲報】エンジニアだけどタイピングに自信ない【それでもSE歴10年以上】

エンジニアなんですけどタイピングに自信ありません。ブラインドタッチもまったくできないんですけど大丈夫でしょうか?

そんな疑問に回答します。

 

本記事でわかることは以下の通りです。

  • エンジニアにタイピング速度は必要?
  • タイピングよりも必要なたった2つの能力

 

本記事を書いている僕はこんな人です。

筆者の経歴

  • 大学では機械工学専攻で、社会人1年目未経験からシステムエンジニアとして就職。
  • 新卒正社員で入社した1社目に約7年勤務。
  • 8年目から独立してフリーランスエンジニアになる。
  • 2021年7月でフリーランスエンジニア歴5年以上。

 

本記事を書いている僕は、システムエンジニアになって12年も経ちますが、いまだに完璧にブラインドタッチができません。

 

全然自慢することではないのですが、それでもふつうに仕事をすることができています。

ブラインドタッチできないので当たり前ですが、タイピング速度もそんなに早いほうではないです。

打ち間違えもしばしばするので、客観的に見てタイピングスキルは正直中の上(とはいえ一応仕事としてやっているので中よりは高くさせてもらいましたw)程度でしょう。

そんな僕が思うタイピングについて書いていきます。

 

ポイント

現在タイピングに自信がない人でもエンジニア転職の可能性は全然あります。

未経験から正社員エンジニアになりたい方はこちらの記事もどうぞ。

【保存版】未経験から正社員エンジニア転職できるプログラミングスクールまとめ

【悲報】エンジニアだけどタイピングに自信ない【それでもSE歴10年以上】

いきなり核心に迫っていきます。

そもそもエンジニアにタイピング速度は必要なのでしょうか?

 

タイピング速度は不要!ただし条件があります

僕が12年間の経験で感じることは、エンジニアにタイピング速度は不要ということです。

もちろんブラインドタッチもできる必要はありません。

 

よかった!タイピング速度が速くなくてもエンジニアとしてやっていけるんだ♪

 

安心するのはちょっと早いです。たしかにタイピング速度は不要ですが、条件があります。
サカイ

 

じょ、条件?!なんだか怖いです・・・。どんな条件ですか?

 

そこまで厳しい条件ではありません。ブラインドタッチができなくてもいいですが、キーボードを見ながらであれば文字入力することがふつうにできればオッケーです。もちろん早くなくてもいいですよ。
サカイ

 

自信はないですが、そのくらいならなんとかできそうです。

 

僕が以前働いていた会社でも、タイピング速度が速い人はたくさんいました。

しかし、タイピング速度と仕事ができるかどうかはまったく別の次元の話です。

 

タイピングが遅くても仕事ができていれば、むしろタイピング早くて仕事ができない人よりも評価を上げることだってできちゃいます。

ここからは、タイピング速度に自信がない人が、どんな能力を伸ばしていけば仕事ができるようになるかについて話していきます。

 

タイピングよりも身に付けるべき2つの能力

タイピングよりも必要な能力っていったい何なんですか?

 

1.問題解決能力

タイピング能力よりも大事な力として、まず第一に挙げたいのが『問題解決能力』です。

 

問題解決能力といってもちょっと抽象的ですよね。

具体的にどんな力なのかを説明していきます。

 

例えばあなたがエンジニアとして、プログラミングをしていたとします。

当たり前ですがどんなにタイピング速度が速かったとしても、何を打っていいかわからなかったら早さを発揮する場がありませんよね。

 

プログラミングはパズルを組み立てる作業に近いです。

持っているピースをどう組み合わせれば完成品に近づくのかを考える必要があります。

次の一手はこうする、次の一手はこうする、そうやって積み重ねていった先に必要なシステム構築もできるようになってくるのです。

やみくもにピースをはめていっても、決してパズルが完成することはありません。

 

どういう一手を打つかというのが、システム開発でいうところの『問題解決能力』だと僕は思います。

ちょっとやそっとのタイピング速度の差なんて、問題解決能力の差でいくらでも補えます。

 

2.ロジカルシンキング

続いて必要な能力は、『ロジカルシンキング』です。

日本語に直訳すると、”論理的思考”のことですね。

要するに、物事の筋道を立てて、感情抜きにして考える力のことです。

 

こちらも例を出して説明していきましょう。

システムというのは、良くも悪くも自分が作った通りにしか動きません。

「なんでこんな動きをするんだ!」といくら怒っても、自分でそう動くように作ったから動いているに決まっています。

 

条件分岐がうまくいってないのか、

ループ処理がうまくいってないのか、

自分が書いたソースコードの筋道をちゃんと理解して原因を追究する必要があります。

 

どこまではうまくいっていて、どこから不具合が生じるのかを客観的に見定めるには、論理的思考、つまりロジカルシンキングの力が必要不可欠です。

無くてもなんとかなる!という人もいるかもしれませんが、たしかになんとかなるかもしれませんが時間は膨大にかかります。

 

また、システム開発だけではなく設計書作成でもロジカルシンキングは必須です。

設計書は、実際にソースコードとして作りこむ上での骨組みになります。

設計書が適当なつくりになっていたら、開発はうまく進みません。

効率的に早く開発を進めるためにも、論理的に設計書が記載されている必要があります。

 

以上のように、エンジニアにとってロジカルシンキングは切っても切り離せない能力と言えるでしょう。

 

まとめ【タイピングは遅くてもいいけど他の能力が必要】

今回は、『【悲報】エンジニアだけどタイピングに自信ない【それでもSE歴10年以上】』というテーマでお話しさせていただきました。

前提として、タイピングが早いに越したことはありませんが、とはいえタイピングが遅くてもエンジニアとして全然やっていくことは可能です。

 

僕がこれまでのエンジニア経験を通して、タイピング以上に必要な能力について振り返っていきましょう。

  1. 問題解決能力
  2. ロジカルシンキング

 

これらの力をまずはしっかり身に付けて、その後にブラインドタッチの練習やタイピングの練習をしても全然いいと思います。

「タイピングの変な癖がついちゃう」なんていうことを懸念する人もいるでしょうが、そこまで影響はないです。

本記事がタイピングに不安のある人の参考になっていれば幸いです。

 

本記事はこれで以上となります。

ポイント

現在タイピングに自信がない人でもエンジニア転職の可能性は全然あります。

未経験から正社員エンジニアになりたい方はこちらの記事もどうぞ。

【保存版】未経験から正社員エンジニア転職できるプログラミングスクールまとめ

スクール選びに迷ったらテックアカデミー!

テックアカデミーは、料金や講師の質、転職サポート、これまでの実績など総合的にもっともオススメできるプログラミングスクールです。

現役エンジニアとして10年以上プログラミングやシステム開発に携わった経験、メディア運営者としてプログラミングスクール30社以上比較・レビューしてきた経験から自信を持って推奨します。

強いてデメリットを挙げるとしたら『オンライン対応のみ』ってことくらい。

「オフラインで直接指導を受けたい」といった方以外はテックアカデミーを選んでおけば間違いありません!

受講前に無料相談を受けることもできるので、「初心者でも大丈夫か?」「副業で稼げるのか?」といった疑問にもしっかり答えてもらえますよ。

テックアカデミー公式サイトを見る

  • この記事を書いた人

サカイユウヤ

プログラミングスクール選びに迷ってる方に向けて、ベストな選択ができるようにサポートをしてます。 【経歴】1986年生まれ ▶ 茨城県出身▶ 大学で福島県へ▶ 就職で東京▶ 某SIer企業で丸7年正社員として勤務▶ 独立してフリーランスエンジニア ● 2020年7月ブログスタート ● エンジニア歴13年(内フリーランス歴6年) ●プログラミングスクール30社以上見てきた経験から、初心者におすすめできるスクールを掲載中

-IT

© 2020 初心者向けプログラミングスクールおすすめサイト|さかこじぶろぐ

プログラミングスクールの最新キャンペーン・割引情報をまとめました。損したくない人必見!
お得にプログラミングを学ぶ
お得なキャンペーン情報を見る