
そんな疑問に回答します。
本記事を読むと以下のことがわかるようになります。
本記事でわかること
- プログラミング教養コースの概要
- プログラミング教養コースをオススメする人
- はじめてプログラミングを学ぶ時の問題点
- プログラミング教養コースの受講の流れ
- プログラミング教養コースにかかる料金
本記事を書いている僕は、エンジニア歴10年以上の現役エンジニアです。
現在はフリーランスエンジニアとしてシステム開発をしています。
僭越ながら同じエンジニアとして、テックキャンプの『プログラミング教養コース』を紹介していきますのでよかったら最後までご覧ください。
メモ
テックキャンプについて、もっと詳しく知りたい人は無料カウンセリングを受けてみてください。
カウンセリングだけなら完全に無料なので、さくっと利用させてもらいましょう。
\最短1分で申し込み完了/
Table of Contents
【テックキャンプ】プログラミング教養コースでキャリアアップを目指そう
今回紹介するのは、プログラミングスクール大手TECH CAMP(テックキャンプ)で展開されている『プログラミング教養コース』です。
「プログラミングに興味がある」
「コンピュータの動く仕組みを学びたい」
そんな方々の参考になれば幸いです。
プログラミング教養コースとは
まずは『プログラミング教養コース』とはどんなコースなのかを説明します。
テックキャンプの公式HPでは以下のように紹介されていました。
コロナウィルス感染拡大によって、私たちの仕事の仕方は大きく変わりました。
これまで人の手で行っていた仕事はプログラムで作られたシステムにどんどんと置き換えられ、デジタル化は加速。そんな時代背景の中、エンジニアではない職種であっても、すでにプログラミング学習を始めた人材はビジネスシーンで成果を出し、キャリアの幅を広げています。
プログラミングは、テクノロジー時代に人材価値を高めていくための必須スキルといえるでしょう。
引用元:プログラミング教養コース | TECH CAMP [テックキャンプ]
詳しくは後述もしていきますが、
- 未経験でもOK
- 3ヶ月数多くの教材を学び放題
- 教育専門のメンターに質問し放題
という手厚い内容になっています。
独学で学ぶと難しくも感じるプログラミングですが、これだけサポート体制が整っているのは不安な人にとってありがたいですね。
非エンジニアやプログラミング未経験だけど、仕事上でエンジニアとコミュニケーションをとる必要がある人は多いと思います。
僕自身も現役エンジニアとして仕事をしていますが、システム開発について知見がある人だとスムーズに話が進められることを体感しています。
開発者として実際にソースコードを書く機会はなくとも、教養としてプログラミングを知っているだけで周りと大きく差をつけられますよ。
プログラミング教養コースはこんな人にオススメ
ここからは、プログラミング教養コースをオススメしたい人がどんな人なのかについてです。
1.非エンジニアの方
非エンジニアでプログラミングはおろかパソコンが苦手なんていう人もご安心ください。
技術試験・ホスピタリティ試験ともに合格した教育専門のメンターがしっかりとサポートしてくれるので、カリキュラムを進めれば確実に知識を身に付けることができます。
わからないことをそのままにせず、その場で解決できるようにサポートを有効に活用しましょう。
2.プログラミングに興味のある方
プログラミング教養コースでは、Webサービス開発、オリジナルサービス開発、DXプログラミング、AI(人工知能)入門、AIアプリ開発、デザインといった数多くのコンテンツが学び放題です。
興味はあるけど何から勉強し始めていいかわからなかった方でも、プログラミングの知識をしっかり理解できるようになってきます。
プログラミング教養はこれからの時代、確実に身に付けておくべきスキルセットです。
テクノロジー分野の素養があるとどんな分野にも生かせるので、同世代から一歩も二歩も抜き出ることが可能ですよ。
3.開発者とのコミュニケーションを円滑にしたい方
エンジニア目線でいうと、まったく教養のない非エンジニアにシステムの説明をすることはとても骨が折れることです。
遠回りに話をしたり、一言で終わるはずの説明を何分もかけてしないといけなかったりするので。
一方で、プログラミングの知識をかじっている担当者であると話がとてもスムーズに進むので、開発者とコミュニケーションを円滑にしたいという方にはとてもおすすめです。
4.教養としてプログラミングを身に付けたい方
プログラミング教養コースでは、コンピュータやインターネットについて、プログラムが動く仕組みから学習します。
普段何気なく使っているコンピュータやWebサイトが、なぜ動いているのかを理解できるようになると世界が広がりますよ。
教養としてプログラミングを身に付けたい方にとってはうってつけのコースといえるでしょう。
はじめてプログラミングを学ぶ時の3つの問題点【解決方法あり】
「プログラミング学習をしてみたことはあるけど難しかった」
「これまでHTML、CSSを勉強したことがない」
「ちゃんと理解できるか不安がある」
そんな方たちに向けて、問題となりうることが3つあるので先にお伝えしておきます。

「テックキャンプを実際に受講した人の評判・口コミを知りたい!」
「テックキャンプを受けるメリット・デメリットを知りたい!」
そんな方はこちらの記事もご覧ください。
1.プログラミングを学習する機会がない
身近にプログラミングについて相談できる人がいないと独学するしかありません。
プログラミングスクールは東京をはじめとした首都圏に集中していて、授業料が高額になるスクールが多いですよね。
プログラミング教養コースなら、技術試験・ホスピタリティ試験ともに合格した教育専門のメンターがカリキュラムをサポートする体制を整えています。
オンラインでもオフラインでも、ご自身の都合のいいように講義を受講することが可能なので、地方住まいの人もネット環境さえあれば学習を継続することができます。
2.モチベーションが維持できず続かない
独学でプログラミング学習をすると、どこから始めていいかわからないし何がわからないのかもわからないような迷子状態になりがちです。
調べても答えにたどり着くまでにものすごい時間がかかったり、答えにたどり着けないことさえあります。
プログラミング教養コースなら、パーソナルメンターが学習進捗を確認して継続できるようにサポートしてくれます。
分からないことや不安なことは包み隠さず伝えましょう。
モチベーションを保ちながら学習を進めることが可能です。
3.実案件で通用するかわからない
スキルを習得したとしても、実案件で通用しなかったら意味がありません。
「実際に案件で通用するかわからない」
「エンジニアとちゃんとコミュニケーションを取れるか不安」
初めてのプログラミング学習の場合、未経験だからこそ何もかもが難しく感じてしまいますよね。
プログラミング教養コースでは、卒業生が受講後に会社の仕事に活かしたというレポートも多数上がっています。
ご自身の努力ありきではありますが、仕事の幅を広げる可能性はとても大きくなることでしょう。
ポイント
テックキャンプでは、全額返金保証制度を導入しています。
学習を開始して最初の7日以内であれば、どんな理由であろうとも全額返金して学習を辞退することができます。
プログラミング学習が自分に合うか分からない方でも、これなら安心して受講できますよね。
プログラミング教養コースの受講の流れ
プログラミング教養コースに申し込んで、どういった流れで学習が進んでいくのかを紹介します。
1.無料オンラインカウンセリング
まずはプログラミング学習の悩みや気になることを無料カウンセリングで深くすり合わせしましょう。
開始前にご自身の状態を見てくれるのは本当にありがたいですよね。
プログラミング学習を行う上で不安なことや気になっていることがあれば、この場で何でも相談してしまいましょう。
あとから「聞いておけばよかった」と後悔しないように、事前にどんなことが聞きたいかをまとめておくのをオススメします。
2.本申込・入金
カウンセリング後、プログラミング教養コースを受講すると決めた場合は本申し込みを行います。
本申し込みをした後に入金の案内が来ますので、入金をしましょう。
入金まで確認が取れると、これでいよいよカリキュラムを開始することができます。
3.最短2週間前から教材閲覧可能
学習開始の2週間前までに入金確認が取れると、すべての教材が閲覧可能になります。
受講開始前に教材を見ながら予習することも可能なので、はやめに入金したほうがお得ですよ。
4.初回オリエンテーション
受講開始前に同じ期の参加者と一緒に、オンラインで初回オリエンテーションを実施します。
ここではテックキャンプでのオススメの学習方法や、目標達成のためのワークショップなどを行います。
開始前にどのように進めていけばいいかを説明してくれるのは、とくに初心者の方にとってうれしいことですね。
3.プログラミング学習(受講開始)
学習環境が整ったら、あとは学習あるのみです。
途中で挫折しないように1日のスケジュールを徹底管理して、超短期集中学習を進めていきましょう。
どうやったら挫折せずに効果のある学習ができるかを徹底的に考え抜いて、膨大なデータから導き出した現状のスタイルですので実績も充分です。
あとは気合と根性でやる抜くのみ!(笑)
また、プログラミング教養コースで学べるスキルは多岐にわたります。
- Webサービス開発
- オリジナルサービス開発
- DXプログラミング
- AI(人工知能)入門
- AIアプリ開発(応用)
- デザイン
上記のようなコンテンツを学びながら、実践レベルのスキルを身に付けていきましょう。
とはいえ、僕の経験上プログラミングを習得するには転職後の勉強も欠かせません。
まずは10週間集中しつつ、今後も継続して学習することを念頭に入れておくことをオススメします。
プログラミング教養コースにかかる料金

【重要】料金は3ヶ月で261,360円 (税込)
プログラミング教養コースにかかる料金は以下の通りです。
期間はご自身の学習スタイルに合わせて、入会費と月額料金がかかってきます。
入会費は、217,800円。
月額料金は、21,780円。
となっています。
3ヶ月通うと、合計して税込261,360円ということになりますね。
他スクールとの比較
前項でプログラミング教養コースの料金をお伝えしましたが、他のスクールと比較して高いのか安いのかも気になるところです。
ということでこちらをどうぞ。
比較してみると、料金はもちろんサポート体制も他社に見劣りしないどころか、むしろかなり手厚い内容になっていることがわかります。
ぶっちゃけ安いスクールを探そうと思えば、いくつか見つけることはできると思います。
ただ、実績充分で認知もされているテックキャンプなので、なにかと安心して受講することができそうです。
プログラミング教養コースのコスパを計算
前項の通り、仮に3ヶ月通った場合は261,360円かかります。
約26万円という金額は決して安いものではありません。
正直すぐに手が出るものではないですよね。
一括払いはなかなか難しい方も、分割払い対応してるので安心ください。
9,075円(税込)から支払いはできます。
26万円とだけ聞くとぶっちゃけ高く感じるので、コスパがいいのかを計算してみましょう。
3ヶ月(≒12週間)で261,360円なので、1週間に換算すると約21,780円です。
1日当たりに換算すると約3,112円です。
将来の大きな結果を得るために、1日3,000円強の投資というのは決して高すぎはしないのではないでしょうか。
おわりに【まずは無料カウンセリングから】
今回は、『【テックキャンプ】プログラミング教養コースでキャリアアップを目指そう』というテーマでお話してきました。
プログラミングをイチからはじめて習得するまではとても長く感じますし、はじめは特に難しくて挫折しそうにもなるでしょう。
しかし、毎日一歩ずつ学習を積み重ねれば確実にスキルアップしていきます。
本記事で紹介したことが、プログラミング教養コースの受講を検討している方にとって参考となっていたらうれしい限りです。
メモ
テックキャンプについて、もっと詳しく知りたい人は無料カウンセリングを受けてみてください。
カウンセリングだけなら完全に無料なので、さくっと利用させてもらいましょう。
\最短1分で申し込み完了/
本記事は以上となります。