基本情報
料金
期間
転職サポート
講師
  料金 分割払い リンク
テックアカデミーロゴ 119,900円〜
※給付金制度あり
月々約4,996円〜 公式
評判
DMM WEBCAMPロゴ 169,800円~
※給付金制度あり
月々約7,075円〜 公式
評判
デイトラロゴ 99,800円 月々約4,159円〜 公式
評判
侍エンジニアロゴ 165,000円~
※侍テラコヤは月額2,980円~
月々約6,875円〜 公式
評判
テックキャンプロゴ 657,800円~
※給付金制度あり
月々約27,409円〜 公式
評判
ディープロロゴ 797,800円
※給付金制度あり
月々約33,242円〜 公式
評判
ポテパンキャンプロゴ 440,000円
※全額返金保証あり
月々約18,334円〜 公式
評判
  期間 リンク
テックアカデミーロゴ 4~16週間 公式
評判
DMM WEBCAMPロゴ 4~24週間 公式
評判
デイトラロゴ 90日間 公式
評判
侍エンジニアロゴ 4~48週間 公式
評判
テックキャンプロゴ 最短10週間 公式
評判
ディープロロゴ 4ヶ月 公式
評判
ポテパンキャンプロゴ 5ヶ月 公式
評判
  転職サポート リンク
テックアカデミーロゴ 公式
評判
DMM WEBCAMPロゴ 公式
評判
デイトラロゴ × 公式
評判
侍エンジニアロゴ 公式
評判
テックキャンプロゴ 公式
評判
ディープロロゴ 〇(10ヶ月間) 公式
評判
ポテパンキャンプロゴ 公式
評判
  講師 リンク
テックアカデミーロゴ 全員が実務経験3年以上の現役エンジニア 公式
評判
DMM WEBCAMPロゴ 実務経験豊富な現役エンジニア 公式
評判
デイトラロゴ 現役で活躍するプロ講師 公式
評判
侍エンジニアロゴ 一人の現役エンジニアが卒業までサポート 公式
評判
テックキャンプロゴ 未経験者にプログラミングを教えるプロ 公式
評判
ディープロロゴ 実務経験豊富なプロ講師 公式
評判
ポテパンキャンプロゴ 経験豊富な現役エンジニア 公式
評判

Udemyの評判・口コミ

【Udemy】Pythonコースのおすすめ5選【評判・口コミから厳選】

Udemy(ユーデミー)でPythonを学ぶことを検討してますがコース数が多すぎて選べません。

現役エンジニア目線でおすすめのコースを教えてください。

そんな疑問に回答します。

 

本記事を読むと以下のことがわかるようになります。

本記事でわかること

  • Udemy Pythonコースの特徴
  • Udemy Pythonコースの料金
  • Python学びたい人におすすめのコース5選
  • Pythonの特徴
  • Pythonでできること
  • Udemy Pythonコースに関するよくある質問

 

本記事を書いている僕は、エンジニア歴10年以上の現役エンジニアです。

現在はフリーランスエンジニアとしてシステム開発をしています。

僭越ながら先輩エンジニアとして、UdemyでPythonを学びたい方におすすめのコースを徹底調査しましたのでよかったら最後までご覧ください。

 

Udemyには開発、IT・ソフトウェア、データサイエンス、エクセル、マネージメント、マーケティングなどさまざまな講座が用意されています。

スキルアップを目指している方は、まず公式サイトをのぞいてみましょう。

\圧倒的な講座数/

公式サイト

本コンテンツは『初心者向けプログラミングスクールおすすめサイト|さかこじぶろぐ』が独自に制作しています。企業様から商品・サービスの無償提供を受けることや広告を出稿いただくこともありますが、商品・サービスの評価やランキングの決定に一切関与していません。

詳しくはコンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。

【Udemy】Pythonコースのおすすめ5選【評判・口コミから厳選】

Udemy TOP

今回紹介するのは、オンライン学習プラットフォーム『Udemy』でPythonを学びたい人におすすめのコースです。

Udemy Pythonコース受講を検討している方にとって参考になれば幸いです。

 

Udemy Pythonコースの特徴

おすすめのPythonコースを紹介する前に、まずはUdemyとはどういったサービスなのか、その特徴について振り返っておきましょう。

Udemyは、1講座あたり数千〜数万円程度で実践的なスキルアップが可能なオンライン学習プラットフォームです。

 

特徴としては以下の点が挙げられます。

Udemyの特徴

  • 目的に合わせて豊富な講座がある
  • 1講座あたり数千〜数万円程度で実践的なスキルアップが可能
  • 講座は一度購入すれば視聴期限なく受講可能
  • 30日返金保証あり
  • 0.5〜2倍の変速機能で自分のペースで受講が可能
  • 講師に直接掲示板から質問ができる

 

Pythonコースだけでも本記事執筆時点で2644件ものコースが用意されています。

手ごろな価格ではじめることができて、掲示板で質問をしながらPythonのスキルアップが目指せます。

多彩なコースが用意されているので、きっとあなたに合ったものがありますよ。

本記事を読むことでコース選びのお手伝いができれば幸いです。

 

Udemy Pythonコースの料金

Udemyでは、Pythonを学べるコースが数多く用意されています。

本記事執筆時点で提供されているコースを一部紹介します。

 

Udemy Pythonコース一覧

ご覧のように、コースによって料金は変わります。

ざっと見た限り、安くて2,000円程度、高くて30,000円程度の価格帯となっていました。

 

プログラミングスクールに通うと安くても10万円程度かかります。

性質が違うので単純比較はできませんが、スクールに通うよりもコストを抑えて学習に取り組むことができますね。

 

Python学びたい人におすすめのコース5選

ここからは、Pythonコースの中からおすすめ講座を5つ厳選して紹介します。

評判・口コミから、いずれも高い評価を獲得しているコースとなっています。

 

1.みんなのAI講座 ゼロからPythonで学ぶ人工知能と機械学習

みんなのAI講座 ゼロからPythonで学ぶ人工知能と機械学習

コース名 みんなのAI講座 ゼロからPythonで学ぶ人工知能と機械学習
料金 ¥15,000
コース内容

みんなのAI講座は、誰に対しても開かれた人工知能、機械学習の講座です。プログラミングや数学の事前知識はほとんど必要ありません。

難解な数式やプログラミングが学習の妨げであった方でも、問題なく学習できます。

文系や非エンジニアの方にもお勧めです。

Udemyの受講生数が数万人に及ぶ経験豊富な講師が指導します。

 
評判・口コミ

機械学習、AIを本当に初心者から学ぶことができました。またgoogle colaboratoryを使用した学習なので、IDEの面倒(ときに有償)な設定をすることなく学習できたことも助かりました。

セクションごとに何を目的として学習するのか、が明確になっており、とても学習しやすかった。特にコースの学習の流れが絶妙で、なぜ数学が必要になるのか?という意味のない疑問を持つことなく取り組むことが出来ることがとても良い。各セッションの課題についてもっとボリュームがあれば満点だった。とはいえ、エラーの出るコードのどこが間違っているか?という初心者がやりがちなミスを直すという課題は後々役に立つと思う。良いセミナーだった。

定年退職者です。在職中からAIに興味を持っていたのですが、学ぶ機会がなく、退職後に学習をはじめました。

当初、書籍で学習を開始しましたが、もともと文系だったこともあり、難しくてなかなか進みませんでした。

Udemyで「AIのための数学講座」をみつけ、わかりやすく学習がスムースに進んだのでその後「みんなのAI講座」を学習しました。

数学と、Python、AIをバラバラでなく三位一体で学習する方法はとても効率がいいと感じています。

最初わからなかったものが、先生の話を何度も聞きながらコードを書いていくと、頭の中にニューロンを流れる信号のイメージができあがっていく過程が知的興奮を呼び起こし快感でした。

次はKaggleの講座に進む予定です。

セクション4,5辺りからコードの説明が不足していると感じ、自分で調べながら学習しないと初学者には理解しきれないと感じました。

質疑応答のサポートもあるので、初学者が本のみで独習するよりは断然こちらの方がオススメできるとも思います。

初めから全部理解しようとしなければストレスなく受講できると思います。

講義有難う御座いました。

 

総括

Pythonを使ったAI・機械学習を基礎的なところから学習できるコースです。

Python単体で学びたい方には不向きかもしれませんが、AIスキルや数学についても合わせて学べるのは良い点だと思います。

後半難しく感じる部分があったり、説明不足を感じてる人も一定数いそうでした。

AI、機械学習、Python、数学あたりの全体感をつかみたい方におすすめできるコースです。

 

2.プログラミング言語 Python 3 入門

プログラミング言語 Python 3 入門

コース名 プログラミング言語 Python 3 入門
料金 ¥10,000
コース内容 機械学習、データサイエンス、統計分析などの分野で Python を活用するために、プログラミング言語 Python を基本から学習したいデータサイエンティストや、他のプログラミング言語を理解していて、はじめて Python を学習するプログラマやエンジニアにオススメです。

 

評判・口コミ

入門コースだが、詳しい内容になっており、コードも動かして確認することができて分かりやすいです。

初めてのPython講座受講でしたが、親しみ易く無理なくPythonの大まかな全体像が理解出来ました。自分にとっては、まだまだ奥が深いPythonですが、繰り返し動画を見る事で更に理解を深めて行きたいと思います。

MAC前提で講義が進んでいく事にはやや不満があります。windowsの場合の設定方法や注意点などに触れてほしいです。内容はやや早口ですが的を得ていると思います。質問にも親身になって答えてくださり、基本書を読んでわからない事などが埋まっていき有意義でした。何度でも聞けるところがありがたいです。

「あいうえお」の読み方から教わっておしまい、という感じなので各項目で覚えたことがどこで必要とされるのか(アプリなどを作るうえで)は、わかりません。これから事務処理等をプログラムで自動化を目指すのなら、「アプリを作りながら覚える」の様な物の方がいいでしょう。

例えるならこれは「弓」です。これは「矢」です。さぁ戦ってください。という感じで矢のつがえ方、撃ち方は教授されない感じです。

Python初心者として受講をさせていただきましたが、とても説明がわかりやすく理解しやすかったです。

時折、説明なしの不明な関数が使用されていますが、自分で調べることで動作を理解できるため、

一から十の説明がない状態が逆に自分にとってやりやすかったです。

※後々のセクションで説明がでてました、、、

結局、自分で調べたり手を動かすことで理解が深まるため、本コースのハンズオン形式が自分には合っていると感じた。

この時点でまだ仕事に活かせるかはまだ自信はありませんが、良いきっかけを得られたと感じております。

 

総括

Python初心者が基礎の基礎から学ぶために作られたコースです。

『入門』という名前がついてますが、人によっては難しくてついていけないと感じる人もいました。

また、あくまでアプリケーション作成を学べるわけではないため、学んだことをどう活かすかがわからない可能性もあります。

プログラミング言語の全体像をつかんで、今後AIや機械学習にステップアップしていきたい方におすすめです。

 

3.現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイル

現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイル

コース名 現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイル
料金 ¥24,000
コース内容 このコースでは、Python3の基礎である入門コースを一通り終えた後に、今後のアプリケーション開発に役立つためのPythonのテクニックやデーターベースアクセス(SQLite, MySQL, MongoDB, SQLAlchemy, memcached, Hbase, neo4j etc)、WEB(Flask, socket, RPC etc)、インフラ自動化(Fabric, Ansible)、並列化(スレッド、マルチプロセス)、テスト(Unittest, pytest, Tox, Selenium, etc)、暗号化(pycrypto, hashlib)、グラフィック(turtle, Tkinter)、データ解析(numpy, pandas, matplotlib, scikit-learn), キューイングシステム(ZeroMQ, Celery)、非同期処理(asyncio)などのPythonを使った応用編を取り入れております。

 

評判・口コミ

Pythonの基本から様々な分野の実装について詳細な解説があり、非常にためになる内容でした。

一般的な入門コースと比べ、レベルの高い内容まで踏み込んでいるため、Pythonがある程度書ける人でも勉強になると思います。

インフラ構築自動化、非同期処理については講義時とバージョンが異なっているため、講義のコードでは動かない点がありますのでその点は注意した方が良いかもしれません。

非同期処理については理解が追い付いていない部分も多くあるので、実際の開発を行ってみてまた、適宜参照したいと思います。

非常に勉強になりました。

速度が早く、プログラミング初心者向けというよりは、Pythonの初心者向けで、これだけではアウトプットの数が少なく覚えられないので、別の講座なり本なりでアウトプット機会が必要である。

初歩のレベルから、非常に高レベルな内容まで幅広くカバーしてあって、期待した以上の内容だった。一度で理解しきれているとは思えないので、繰り返し受講して理解を深めたいと思っている。

pythonを始めた理由は、実務で統計解析をするのに使いやすいからなのですが、

本コースを受講してことによって、広範囲に渡りpythonが使われていることを知ることができました。pythonバージョンアップにより、コードが変わっている所がありますが、本コースがリニューアルされましたら、再度受講したいと思います。

 

総括

現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython入門コースです。

講義動画は28.5時間ものボリュームがあり、高いレベルまで学習することができそうです。

ただし、入門レベルとしてはレベルが高すぎると感じる人もいるかもです。

入門~応用まで一気に学びきりたい人におすすめです。

 

4.プログラミング初心者でも安心、Python/Django入門講座

プログラミング初心者でも安心、Python_Django入門講座

コース名 プログラミング初心者でも安心、Python/Django入門講座
料金 ¥24,000
コース内容

このコースは、プログラミング言語Python(3.6)とDjangoフレームワーク(2.0〜)についてのコースです。

PythonのセクションではDjangoフレームワークに必要な知識だけに留まらず、基本的な内容も一通り学習し、土台となる知識を身につけるのが目標です。

Djangoフレームワークのセクションでは、シンプルな日記帳や社員管理システムといったものから、実用的なブログアプリケーションも作成し、Djangoについて学習していきます。

見た目の良いページを作成するために、HTML・CSS、Bootstrap4といった内容についても触れます。

プログラミング言語PythonやDjangoフレームワーク、Webアプリケーションに興味のある方はぜひ受講ください。

 

評判・口コミ

独学でDjangoの学習をしていましたが、具体的にVPSへのアップロードまで説明してくれるので、実際にWEBアプリを動かすことが出来ました。

詰まった点について質問をすると、素早く回答してくれるので大変助かります。他の人のQ&Aを見ても、一歩進んだ先の内容も回答してくれるので読むだけでも勉強になります。

一通り入門書を読んで独学しましたが、周辺知識を分かり易く説明いただけたので、理解が深まりました。

pythonの利用方法について細かく説明していただけるので初学者の私にとってはありがたい講義です。こちらの講義内容をバイブルにして、何度か復習したいと思います。

python、django、さくらのVPSへのデプロイまで扱っており、一通り習得することができる。説明も簡潔で無駄がなくて良い。

 

総括

Pythonに加えてWebアプリケーションフレームワーク「Django」についても学んで、Webアプリケーションの作成が目指せるコースです。

声が聞き取りにくかったり、大きくなったり小さくなったりするという声もあったので、人によっては合わないと感じる人もいると思われます。

Pythonを使ってオリジナルWebアプリを作成したい人におすすめです。

 

5.【ゼロから始めるデータ分析】 ビジネスケースで学ぶPythonデータサイエンス入門

【ゼロから始めるデータ分析】 ビジネスケースで学ぶPythonデータサイエンス入門

コース名 【ゼロから始めるデータ分析】 ビジネスケースで学ぶPythonデータサイエンス入門
料金 ¥20,000
コース内容 本講座では、データサイエンスをこれから勉強したい方や興味はあるが何をどうやって勉強すれば良いかわからない方、及びプログラミング初心者を対象としています。データサイエンスの一連の流れを体験できるカリキュラムとなっており、学ぶべきことのヒントを散りばめ、よりステップアップしていく為の足掛かりとなるような設計を心がけました。

 

評判・口コミ

わかりやすくて大変すばらしい講座でした。初心者ですが、理解できました。

ただ、動画を撮影して時間が経っているため、Q&Aを見ながら進めなけければいけない点があったので、★半分を減らしています。

大変面白かったです。学んだことを生かしてコンテストに挑戦したり、与えられている仕事に活用して理解をさらに深めていきたいです。

基礎がしっかり学べる。

練習問題で、評価が出るのが嬉しい。

エラーのフォローも、そこそこ解決策が載っている。

最後の方のノートの部分が少し誤記があったので減点しました。

実践中心なので、すらすら進めることができました。ところどころエラーが発生しましたが、Q&Aで解決できました。

一方、理論的な部分は別に補強が必要かなという印象です。Youtube等でPythonの初歩を見てから取り組みましたが、初心者では背景がわからない点が散見されました。

 

総括

Pythonを使ったデータ分析・解析について学べるコースです。

講義内容がわかりやすく、初心者でも楽しく学習できたという声が多数見つかりました。

一方で、一部情報が古い箇所や誤字があったりするようです。

実戦形式でデータサイエンスを勉強したい人におすすめです。

 

 

Pythonとはどんなプログラミング言語なのか?

ここからは、Pythonを学びたい方向けにPythonとはどんなプログラミング言語なのか?』をお伝えしていきます。

特徴やできることをまとめましたので、学習前の情報収集として利用していただければと思います。

 

Pythonとは?【特徴を解説】

Pythonとはどんなプログラミング言語なのかを解説していきます。

読み方は、【パイソン】と読みます。

 

コトバンクには以下のような説明がありました。

習得が容易で、WebやAI(人工知能)などをはじめとする幅広い分野で利用されているプログラム言語。1991年にオランダ人のグイド・バン・ロッサム(Guido van Rossum) によって開発された。Pythonの名称は、グイド・バン・ロッサムが、イギリスのコメディアンによるテレビ番組「空飛ぶモンティパイソン(Monty Python's Flying Circus)」のファンだったことから名付けられたとされている。
Pythonは、ソースコードを無償で公開し、改良や再配布が可能な「オープンソース」のプログラミング言語であるため、誰もが無料で利用できる。また、文法がシンプルで、少ない行数で簡単にプログラミングができる点が最大の特徴であり、条件分岐処理などのブロックを字下げする「オフサイドルール」を採用していることなどで、誰が書いても読みやすいプログラムを目指している。

引用元:コトバンク

 

Pythonは、Web開発でも利用されていますが、AI(人工知能)の分野で多く利用されているプログラミング言語です。

開発こそ1991年にされていますが、僕たちの耳によく聞かれるようになったのは2000年以降のようです。

このことからも、AI分野とPythonの歴史は密接に関わっているといえるでしょう。

 

Pythonの特徴をまとめると以下の通りです。

Pythonの特徴

 

トレンドのAI開発に利用されることが多いこともあり、Pythonを習得したい人も多いのではないでしょうか。

副業として利用したい方も、

正社員として転職に利用したい方も、

フリーランスエンジニアとして独立したい方も、

Pythonをマスターすることで目的に応じたキャリア形成ができますよ。

 

Pythonでできること

Pythonを使うと、具体的にどんなことができるようになるのでしょうか?

ここからはそんな疑問に回答していきます。

 

Pythonを使ってできることは下記の通りです。

Pythonでできること

  1. Webアプリケーションの作成
  2. データ分析や機械学習
  3. Webスクレイピング

 

たくさんできることがありますね。

ひとつずつ解説していきましょう。

 

1.Webアプリケーションの作成

例えば、SNSやECサイトなどのWebアプリケーションの作成ができます。

 

みなさんが普段よく使っているYouTubeやインスタグラムもPythonを使ってできているんですよ。

WebアプリケーションというとJavaやRubyを使うイメージも強いですが、Pythonを使うことも近年増えているようです。

 

2.データ分析や機械学習

データ分析や機械学習のシステム開発には、Pythonが使用されることが多いです。

これは、データ分析や機械学習をするためのライブラリが充実していることが理由です。

 

人間の目だけでは判断しにくい画像認識や、データから導き出せる未来予測など、今後も需要は高まっていくことが予想されますね。

 

3.Webスクレイピング

Webページの情報を加工・蓄積するWebスクレイピングにもPythonは多く利用されています。

機械学習同様、ライブラリが豊富なためWebスクレイピングを簡単に行うことができるのです。

 

業務を効率化したり、ルーティン作業を自動化したり、効率的に情報収集したいというニーズに応えることが可能となります。

 

Udemy Pythonコースに関するよくある質問

ここからは、Udemy Pythonコースに関するよくある質問とその回答をお伝えします。

 

プログラミング未経験・初学者ですが受講可能ですか?

未経験の方も受講可能です。

しかし、コースによっては難しいと感じるものもありそうです。

どんな状況からスタートするのかによって感じ方は変わるので、受講前にしっかりレビューを確認しましょう。

 

料金は分割払いできますか?

クレジットカードの支払設定をすることで分割払いも可能です。

 

返金対応はありますか?

購入したコンテンツに満足できなかった場合、購入30日以内であればコース料金が返金されます。

 

 

まとめ【初心者でもスキルアップできるコースが盛りだくさん】

今回は、『【Udemy】Pythonコースのおすすめ5選【評判・口コミから厳選】』というテーマで話していきました。

 

最後におすすめのPythonコース5つをまとめておきます。

おすすめPythonコース

  1. みんなのAI講座 ゼロからPythonで学ぶ人工知能と機械学習
  2. プログラミング言語 Python 3 入門
  3. 現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイル
  4. プログラミング初心者でも安心、Python/Django入門講座
  5. 【ゼロから始めるデータ分析】 ビジネスケースで学ぶPythonデータサイエンス入門

 

いずれも評価が非常に高く、実際に購入した人が数千人に及ぶコースとなっています。

とはいえご自身の学習目的をしっかり考慮した上で、どのコースを購入するか決めていただければと思います。

 

本記事を読むだけではわからなかったことについては、Udemy公式サイトでしっかり確認することをオススメします。

決して安くはないお金をかけて学習するので、納得した上で申し込みをするようにしましょう。

 

「UdemyでPythonを学びたい」

「どのコースを選んでいいかわからないからおすすめが聞きたい」

そんな方の参考になっていたら幸いです。

 

Udemyには開発、IT・ソフトウェア、データサイエンス、エクセル、マネージメント、マーケティングなどさまざまな講座が用意されています。

スキルアップを目指している方は、まず公式サイトをのぞいてみましょう。

\圧倒的な講座数/

公式サイト

本記事は以上となります。

Udemyの評判・口コミに関連するリンク集

  • この記事を書いた人

サカイユウヤ

プログラミングスクール選びに迷ってる方に向けて、ベストな選択ができるようにサポートをしてます。 【経歴】1986年生まれ ▶ 茨城県出身▶ 大学で福島県へ▶ 就職で東京▶ 某SIer企業で丸7年正社員として勤務▶ 独立してフリーランスエンジニア ● 2020年7月ブログスタート ● エンジニア歴13年(内フリーランス歴6年) ●プログラミングスクール30社以上見てきた経験から、初心者におすすめできるスクールを掲載中

-Udemyの評判・口コミ

© 2020 初心者向けプログラミングスクールおすすめサイト|さかこじぶろぐ

プログラミングスクールの最新キャンペーン・割引情報をまとめました。損したくない人必見!
お得にプログラミングを学ぶ
お得なキャンペーン情報を見る