
そんな疑問に回答します。
本記事でわかることは以下の通りです。
本記事を書いている僕は歴10年以上の現役エンジニアです。
現在はフリーランスとして仕事をしており、システム開発案件に携わっています。
僕自身は社会人になってからずっとIT業界でエンジニアとして働いています。
そんなIT業界従事者の目線から、
- IT業界と通信業界との違い
- IT業界と通信業界がなぜ間違えられやすいのか
について解説していきますね。
ポイント
「IT業界は合わないから辞めたい!」
「カッコよくてキラキラした業界に行きたい!」
そんな方はエンジニアから別業種に転職するというのも一つの手です。
転職を検討したいという方は、こちらからどうぞ。
目次
【必見】IT業界と通信業界の違いを現役システムエンジニアが解説
ではさっそく、まずはIT業界と通信業界それぞれどんな仕事をするのかについて解説していきましょう。
IT業界=パソコンを使う仕事ほぼすべて
”IT業界”と一言で言いますが、ぶっちゃけこの言葉は意味の幅が広すぎます。
ITは直訳すると【情報通信】です。
もう少しわかりやすく言うと、
「パソコンを使ってる仕事のほぼすべてがIT業界の仕事」
ということになります。

IT業界は、もともとは1990年代前期から2000年代初期に起こったいわゆる【ITバブル】を機に世の中に認知された業界です。
当時は、まだまだパソコンを使う仕事というのが珍しかったですし、紙媒体で完了させる事務作業も多かった時代です。
それから20年ほど経過し、もはやパソコンを使わずに、なんのシステムも導入せずにやっている仕事はないといっても過言ではありません。
こうなってくると、”IT業界”という業界はもはやほぼすべての業界にも当てはまってきているのが現実です。
通信業界=インターネット利用のためのインフラ
通信とは、おもにインターネットを通じて各拠点のやりとりをできるようにするためのインフラ(基盤)です。
Weblio辞書によると、
通信とは、何らかの方法によって他者に自分の考え・様子や情報などを伝えることである。通信という語は「信を通じる」、すなわち「信(=便り、合図)を交わす」という意味であると解釈できる。
とあります。
つまり、インターネットをとおして世界中にアクセスすることができるのは、通信技術があるからということになります。
例えるならば、
インターネットにおける通信は、電車にとっての線路
のようなものといえます。
電車が走るために必要な土台として線路がありますよね。
同じように、インターネットが世界中にアクセスするために通信があるといったところです。
なんとなくIT業界、通信業界の違いがわかっていただけましたでしょうか?
>>【無料で利用可】20代・第二新卒・既卒向け転職エージェントのマイナビジョブ20's(トゥエンティーズ)
IT業界の定義が広過ぎるのでこんがらがるという事実
IT業界と通信業界について、それぞれを説明してみましたが、なんとなくわかったような、でもやっぱりわからないような気もします。
違うには違うんでしょうが、これだけこんがらがってしまうのは、理由としてIT業界の定義が広すぎることが挙げられます。
IT業界の中に通信業界・Web業界・アプリ業界などが含まれる
これは少し僕自身の解釈も入っているのですが、
IT業界という大きな枠の中に、通信業界やWeb業界やアプリ業界などが含まれている
というのが一番しっくりするイメージです。
要するに、
IT業界≒通信業界ですし、通信業界≒IT業界
ということです。
全然違う業界というよりは、
ざっくりIT業界も通信業界も”ほとんど”同じような業界である
としてしまってよいかもしれません。
それだけ、特にIT業界の意味というのは幅の広いものなのです。
【事実】IT技術が不要な業界はもはや存在しない
先にも述べた通り、ITというのはいまやすべての業界で必須な技術といえます。
農業やスポーツなど、一見必要のなさそうな業界にもIT技術は使われています。
そういう意味では、今後”IT業界”という業界の名前は無くなっていくのかもしれませんね。
今僕が携わっているような、特にシステム開発に関連するような業界は、IT業界という言い方ではなく別の表現になっていくと予想しています。
いずれにせよ、今後も需要拡大していく業界でしょうし、エンジニアをはじめとした従事者もどんどん増えていくでしょう。
競争が激化するので、僕自身も現役エンジニアとして顧客に求められる人材でありたいと思います。
そのために、日々精進して、毎日の仕事を一生懸命取り組んでいきます。
>>【無料で利用可】20代・第二新卒・既卒向け転職エージェントのマイナビジョブ20's(トゥエンティーズ)
おわりに【IT業界というのはかなり広い言い方】
今回は、IT業界と通信業界の違いについて、現役のITエンジニアである僕が解説してきました。
内容をまとめると以下の通りです。
- IT業界とは、パソコン使う仕事ほぼすべてを指す
- 通信業界とは、ネット利用のためのインフラのことを指す
- IT業界の中に通信業界・Web業界・アプリ業界などが含まれる
厳密には同じではないのですが、IT業界の意味合いがかなり解釈によって異なるので、
IT業界≒通信業界ですし、通信業界≒IT業界
と考えてしまって特に問題はないと言えます。
本記事が、IT業界と通信業界の違いが分からなかった人の参考になれば幸いです。
ポイント
「IT業界は合わないから辞めたい!」
「カッコよくてキラキラした業界に行きたい!」
そんな方はエンジニアから別業種に転職するというのも一つの手です。
転職を検討したいという方は、こちらからどうぞ。
以上となります。