基本情報
料金
期間
転職サポート
講師
  料金 分割払い リンク
テックアカデミーロゴ 119,900円〜
※給付金制度あり
月々約4,996円〜 公式
評判
DMM WEBCAMPロゴ 169,800円~
※給付金制度あり
月々約7,075円〜 公式
評判
デイトラロゴ 99,800円 月々約4,159円〜 公式
評判
侍エンジニアロゴ 165,000円~
※侍テラコヤは月額2,980円~
月々約6,875円〜 公式
評判
テックキャンプロゴ 657,800円~
※給付金制度あり
月々約27,409円〜 公式
評判
ディープロロゴ 797,800円
※給付金制度あり
月々約33,242円〜 公式
評判
ポテパンキャンプロゴ 440,000円
※全額返金保証あり
月々約18,334円〜 公式
評判
  期間 リンク
テックアカデミーロゴ 4~16週間 公式
評判
DMM WEBCAMPロゴ 4~24週間 公式
評判
デイトラロゴ 90日間 公式
評判
侍エンジニアロゴ 4~48週間 公式
評判
テックキャンプロゴ 最短10週間 公式
評判
ディープロロゴ 4ヶ月 公式
評判
ポテパンキャンプロゴ 5ヶ月 公式
評判
  転職サポート リンク
テックアカデミーロゴ 公式
評判
DMM WEBCAMPロゴ 公式
評判
デイトラロゴ × 公式
評判
侍エンジニアロゴ 公式
評判
テックキャンプロゴ 公式
評判
ディープロロゴ 〇(10ヶ月間) 公式
評判
ポテパンキャンプロゴ 公式
評判
  講師 リンク
テックアカデミーロゴ 全員が実務経験3年以上の現役エンジニア 公式
評判
DMM WEBCAMPロゴ 実務経験豊富な現役エンジニア 公式
評判
デイトラロゴ 現役で活躍するプロ講師 公式
評判
侍エンジニアロゴ 一人の現役エンジニアが卒業までサポート 公式
評判
テックキャンプロゴ 未経験者にプログラミングを教えるプロ 公式
評判
ディープロロゴ 実務経験豊富なプロ講師 公式
評判
ポテパンキャンプロゴ 経験豊富な現役エンジニア 公式
評判

RUNTEQの評判・口コミ

RUNTEQ(ランテック)の就職先と年収を調査|ホワイト企業にいける?

RUNTEQ(ランテック)の受講を検討しています。

卒業後はホワイト企業に就職できるのでしょうか?

そんな疑問に回答します。

 

結論から言うと、RUNTEQ受講後の就職先にブラック企業は存在しません。

ただし、就職企業や部署によって多少の残業はあることを知っておきましょう。

 

本記事でわかることは以下の通りです。

本記事でわかること

  • 就職実績のある企業一覧と想定年収
  • RUNTEQの就職サポート内容
  • RUNTEQの特徴

 

本記事を書いている僕は、現役のシステムエンジニアです。

10年以上のシステム開発経験があり、現在はフリーランスエンジニアとして仕事をしています。

僭越ながら先輩エンジニアとして、今回はRUNTEQの就職先について調査してみました。

 

「RUNTEQを実際に受講した人の評判・口コミを知りたい!」

「RUNTEQを受けるメリット・デメリットを知りたい!」

そんな方はこちらの記事もご覧ください。

>>RUNTEQ(ランテック)の評判・口コミ

 

本記事を読まないと、就職先に不安を残したまま受講することになってしまいます。

ブラック企業に就職してしまわないかと思ってる方は、5分ほどで読み終わるので最後までご覧ください。

 

RUNTEQについて、もっと詳しく知りたい人は無料キャリア相談会を受けてみてください。

完全無料でキャリア相談できる機会はいつ無くなってもおかしくありません。

今のうちにさくっと利用させてもらいましょう。

\最短1分で申し込み完了/

公式サイト

RUNTEQ(ランテック)の就職先・年収を調査してみた

RUNTEQ受講後の就職先はホワイト企業なのでしょうか?

また、就職先企業の年収はどれくらいなのでしょうか?

その実態を徹底調査しましたので結果を報告します。

 

就職実績のある企業一覧と想定年収

RUNTEQ受講者の就職実績を調査しました。

実際に就職できた企業一覧は下記の通りです。

RUNTEQ就職先企業

 

ご覧の通り、名の通った大企業が軒を連ねています。

Web系開発企業への内定率も98%という高い水準なので、しっかりカリキュラムに取り組めば就職できないということはほぼ無いといっていいでしょう。

つづいて各企業の想定年収は以下の通りです。

年収は、各企業が公表している内容または転職サイト・口コミサイトからの調査結果です。

企業名 想定年収
teamLab 300万円~690万円
iCARE 346万円〜705万円
GRACIA 300万円〜700万円
TRIVE GROUP 250万円~586万円
ツクリンク 360万円〜815万円
ReLic 466万円〜795万円
しくみ製作所 500万円〜700万円
GiGOOO 390万円~800万円
スタートアップテクノロジー 346万円〜633万円

 

ここからは、上記就職実績のある企業から代表して3社を取り上げます。

取り上げた3社がホワイト企業であるかを平均残業状況から確認していきます。

結論だけサクッと見たい方は下記表を参照ください。

企業名 残業状況、働きやすさ
teamLab 自由に働ける反面、残業することも覚悟する必要あり
Gracia 自分で仕事のやり方を調整しやすく、メリハリのあるワークスタイルが目指せる
ReLic 仕事量はある程度多いが、成長を感じながら仕事に取り組むことができる

 

1.teamLab(チームラボ)の評判・口コミ

チームラボの残業状況を確認しました。

確認にはこちらの口コミサイトを利用させてもらいました。

 

エンジニア男性

基本は土日休み、祝日も休日扱いだが、休日に障害対応を求められたり、slackでメンションが飛んでくるのは日常茶飯事。
平日に有給を取ってもメンションが飛んでくるので、結局仕事のことを考えてしまう。

 

エンジニア女性

好きなタイミングで出社して当日の業務が終わったら、勝手に帰っちゃってもいいです。
有給の使い方についてもあまり制限がないです。
ただ、自分のタスク量をちゃんと管理できず、サボりすぎると夜12時まで働いている自身を見れます。

 

エンジニア男性

10時19時となっているが、mtgをすっぽかさない限り昼から仕事を始めてもなにも言われない。裁量労働制なので、時間に縛られずに働くことができる。

 

チームラボに就職した場合、自由に働ける反面、残業することも覚悟する必要がありそうです。

ブラック企業のように無理を強いられることは無さそうですが、残業を絶対にしたくない人には向かない企業かもしれません。

 

 

2.Graciaの評判・口コミ

Graciaの残業状況を確認しました。

確認にはこちらの口コミサイトを利用させてもらいました。

 

企画・事務・管理系男性

正社員は基本的に10時~19時の勤務時間です。インターン生やアルバイトは個人の予定も大切にしながら、週20h~40時間の範囲でシフトを調整します。もちろん、任せるられる業務内容もそれによって変わってきます。曜日に関しては、平日出勤して週末休むというサイクルのメンバーが多いですが、個人で調整可能です。また、事前の申請と上長と業務の調整が行えれば、長期(旅行で1週間不在)の休日も可能です。

 

営業系女性

ベンチャーのため一人一人の裁量も大きく、仕事量も多いですが、ギフトを扱う会社として他人を思いやる心を大切にしようという社風のため、オンオフの切り替えやワークライフバランスもちゃんと考えてくれます。残業をしなければいけない雰囲気もなく、その日の自分の調子により残れるなら残る、しんどかったら帰る、眠かったら仮眠する、をみんなが実践しているので、気持ちとしてとても楽です。

 

ライター女性

目安の勤務時間や業務量は提示されていたものの、基本的には自分の好きな時間に、その日にできる分だけ仕事ができました。当日にその日できる仕事量をオンライン上で発信するだけでした。発信しなくても注意される様子もなく、良くも悪くもかなりゆるい印象は受けました。

 

Graciaに就職した場合、自分で仕事のやり方を調整しやすくメリハリのあるワークスタイルを取れそうです。

上記口コミを総合判断して、ホワイト企業と判断して良さそうですね。

 

 

3.ReLicの評判・口コミ

ReLicの残業状況を確認しました。

確認にはこちらの口コミサイトを利用させてもらいました。

 

企画・事務・管理系男性

コンサル業をやっている事もありお客さんの入りが常にあることもあり、オフィスは常に綺麗な状態が保たれている。業務としてクラウドファンディングをやっているということもあってクラウドファンディングに掲載された商品がたくさんディスプレイされている。机は社員1人につき大きめの机が一つ与えられフリー席もいくつかある。常に新鮮な水が飲めるウォーターサーバーあり。パソコン支給。MacとWindows選べる。様々な業種の会社と仕事する事もあり知識が求められるため読みたい本があれば会社に言えば次の日、2日後には届いている。社員の仲が良く全体的に風通しの良い雰囲気が出来上がっている。

 

企画・事務・管理系男性

オフィスのある恵比寿から3駅以内の所に住めば家賃補助として5万円が支給される。これがとても大きく社員の多くはその圏内に住んでいる。交通費支給。参加自由の社員旅行も費用は負担してもらえる。有給休暇は取りやすい雰囲気で、皆さん各々旅行などで有給を消化しているイメージ。またユニークなのが昼寝制度。仕事の効率が上がるならと昼寝を推奨しており、実際に昼寝している人多数。私もよく昼寝しているが作業の効率は上がり、仕事に嫌気が差すことがなくなった。

 

企画・事務・管理系男性

毎日考えさせられる内容の仕事で働き始めてとても成長をしていると感じます。仕事量は多いですが好きでやってる人がおおいので不思議と不平不満は全然ありません。楽しそうに皆さん働かれてます。

 

ReLicに就職した場合、仕事量はある程度多いようですが、成長を感じながら仕事に取り組むことができそうです。

上記口コミを総合判断して、ホワイト企業と判断して良さそうですね。

 

 

【よくある疑問】ブラック企業に就職することはない??

よくある疑問として、

ブラック企業に就職することはないのでしょうか?

と思う人もいますよね。

 

この疑問について回答していきます。

結論、RUNTEQ受講後の就職先にブラック企業は存在しません。

 

そもそもブラック企業とはどんな企業なのかですが、厚生労働省のサイトでは以下のような記載がありました。

厚生労働省においては、「ブラック企業」について定義していませんが、一般的な特徴として、① 労働者に対し極端な長時間労働やノルマを課す、② 賃金不払残業やパワーハラスメントが横行するなど企業全体のコンプライアンス意識が低い、③ このような状況下で労働者に対し過度の選別を行う、などと言われています。
このような企業に就職してしまった場合の対応としては、第一義的には会社に対して問題点の改善を求めていくことが考えられます。しかしながら、新入社員が単独で会社に問題点の改善を求めて交渉等をするのは現実的には非常に難しいと考えられます。したがって、問題点に応じて、外部の関係機関や労働組合に相談することも有効な手段と考えられます。

引用元:厚生労働省

 

上記の通り明確な基準自体は設けられていないようです。

 

無理な長時間労働を命令したり、

パワハラが横行してたり、

従業員を駒としてしか扱わない、

これらに当てはまる企業がブラック企業であると覚えておけば良さそうです。

 

就職先企業の口コミを調査する限り、多少の残業はあれどブラック企業に該当する企業はありませんでした。

 

ちなみに、納期前の残業や急な障害対応はエンジニアなら避けられません。

エンジニア転職を目指している方は、これらの対応がある可能性を知っておきましょう。

 

RUNTEQの就職サポート内容

ここからは、RUNTEQの提供している就職サポートについて、その内容を解説していきますね。

 

RUNTEQは、9ヶ月間という長い期間寄り添うからこそできるサポートが大きな特徴です。

Web系開発のノウハウを詰め込んでいるため、高い内定率を誇っているようです。

 

1.入学当初から自己分析を行い、強み弱みを明確化したうえで行動を策定

卒業間近になって慌てて就職活動に取り組むとどうしても焦りが出てしまいがちですよね。

RUNTEQなら、入学当初から就職に向けて自己分析を行います。

さらに、毎月専属のキャリアトレーナーと面談を実施して自分の強みや弱みを理解していきます。

エンジニアとしてのなりたい姿が理解できるので、カリキュラムに取り組みながらやるべきことが明確になっていきますよ。

 

2.無制限の書類添削により、就活書類の徹底サポート

RUNTEQでは、履歴書・職務経歴書などの書類を無期限で添削してもらえます。

さらに、9ヶ月間ともに過ごしたキャリアトレーナーの視点からのアドバイスももらえるので、第三者目線の入った内容にすることができます。

 

アピールしやすい書類を作れるので、ライバルより一歩も二歩も先に行きやすいですね。

 

3.Web系企業の最新情報を伝えた上で企業を紹介

Web系企業はトレンドの動きも早いため、最新情報を常に追っておく必要があります。

RUNTEQでは、そんなWeb業界の最新情報を就職活動時に伝えてくれます。

その上であなたに合った企業を提案してくれますよ。

RUNTEQが提携している独自ネットワークも活用できるので安心ですね。

 

4.本番で力が発揮できるための多様な模擬面接サービス

RUNTEQでは、現役エンジニアによる技術面接対策や志望度の高い企業を想定した模擬面接を行うことができます。

また、24時間365日動画にて面接対策ができる簡易ツールもあるのでいつでもどこでも面接練習できます。

 

面接は場数を踏めば踏むほど自分を表現する力が身に付いてきます。

「これだけやったんだから大丈夫」という状態になるまで練習に取り組む環境が整っていますよ。

 

RUNTEQってどんなスクール?【特徴を紹介】

RUNTEQ TOP

就職先・年収の調査結果を見てきましたので、さいごにRUNTEQとはどういったスクールなのか、その特徴について振り返っておきましょう。

RUNTEQは、Web系開発のノウハウを詰め込んだプログラミングスクールです。

 

特徴としては以下の点が挙げられます。

RUNTEQの特徴

  • プログラミング完全未経験でもOK
  • 自走力を養いながらWebエンジニアを目指せる
  • サービス運用まで見据えた完全オリジナルのポートフォリオ作成サポート
  • 困った時に何でも相談できるバディ制度
  • キャリアアドバイザーによる就職サポート

 

コース内容についてさらに詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

【RUNTEQ(ランテック)】Webマスターコースでプログラミングを学ぼう

 

RUNTEQについてはYouTubeでも紹介動画が公開されていました。

どんなスクールなのか気になる方は、こちらの動画も合わせてご覧ください。

 

プログラミング未経験や初心者の方にとっては、Web制作だとか言われてもとてもハードルが高いし、必要以上に難しく感じるものです。

これだけサポート体制が整っているのは不安な人にとってありがたいですね。

 

まとめ【理想のエンジニア転職をしよう】

今回は、『RUNTEQ(ランテック)の就職先と年収を調査|ホワイト企業にいける?』というテーマでお話ししました。

 

調査結果をまとめると、

  • RUNTEQ受講後の就職先にブラック企業は存在しない
  • 就職企業や部署によって多少の残業はある
  • RUNTEQの就職サポートはかなり手厚い

といった内容でした。

 

「RUNTEQ卒業後の就職先が気になる」

「ブラック企業に就職しないか不安」

そんな方の参考になれば幸いです。

 

RUNTEQについて、もっと詳しく知りたい人は無料キャリア相談会を受けてみてください。

完全無料でキャリア相談できる機会はいつ無くなってもおかしくありません。

今のうちにさくっと利用させてもらいましょう。

\最短1分で申し込み完了/

公式サイト

以上となります。

RUNTEQの評判・口コミに関連するリンク集

  • この記事を書いた人

サカイユウヤ

プログラミングスクール選びに迷ってる方に向けて、ベストな選択ができるようにサポートをしてます。 【経歴】1986年生まれ ▶ 茨城県出身▶ 大学で福島県へ▶ 就職で東京▶ 某SIer企業で丸7年正社員として勤務▶ 独立してフリーランスエンジニア ● 2020年7月ブログスタート ● エンジニア歴13年(内フリーランス歴6年) ●プログラミングスクール30社以上見てきた経験から、初心者におすすめできるスクールを掲載中

-RUNTEQの評判・口コミ

© 2020 初心者向けプログラミングスクールおすすめサイト|さかこじぶろぐ

プログラミングスクールの最新キャンペーン・割引情報をまとめました。損したくない人必見!
お得にプログラミングを学ぶ
お得なキャンペーン情報を見る