

そんなお悩みを持ってる方向けに、プログラミングが簡単であるということをお伝えします。
本記事を書いている僕はこんな人です。
筆者の経歴
- 大学では機械工学専攻で、社会人1年目未経験からシステムエンジニアとして就職。
- 新卒正社員で入社した1社目に約7年勤務。
- 8年目から独立してフリーランスエンジニアになる。
- 2021年6月でフリーランスエンジニア歴5年以上。
本記事を読んでいただけると、以下のことがわかるようになります。
ポイント
- 副業・就職・転職でプログラミング学習を検討している方が、学習ハードルを知ること
- プログラミングの学習方法
- 最速で習得するためのオススメのプログラミングスクール
昨今の働き方改革の流れによって、プログラミング学習をしたい方の数が増えています。
小学校では必須科目となったり、IT業界の発展も相まって、今後もその需要は右肩上がりで増え続けていくことも予想されます。
逆に言うと、今のうちに習得しておけば世間一般から一歩リードするといっても過言ではありません。
一方で、初めてプロジェクトを勉強しようとしている方は、「難しそう」「どうやって勉強すればいいのかわからない」といったハードルの高さも同時に感じていると思います。
ここからは、現役システムエンジニアとして10年以上経験している僕が感じる『プログラミングが簡単である理由』について話をしていきます。
プログラミングを使う仕事に副業・就職・転職を検討している方の参考になれば幸いです。
目次
プログラミングが簡単である3つの理由【副業・就職・転職検討者向け】
英語などの語学習得などと比べて、プログラミングは習得難易度が低いといってもいいでしょう。
もちろん極めようと思えば終わりはありませんし、とんでもなく詳しくなろうと思ったら語学習得やそれ以上に時間がかかるものではあります。
しかし、「副業で5万円稼げるレベル」や「就職・転職時にアピールになるレベル」であれば、2~3か月程度を目安に習得可能なスキルだと個人的に思います。
このようにプログラミングが簡単だと思うのは、以下の3つの理由から来ています。
1.習得ハードルが下がっている
僕がプログラミングを学んでいた10年ほど前やそれ以前だと、今以上にプログラミングの習得ハードルは高かったです。
当時と比べると、今はかなりハードルが下がって習得しやすくなったスキルと言えるでしょう。
その理由の一つとして、『ライブラリがたくさん登場した』ことが挙げられます。
ライブラリとは、「よく使うコードを簡単に実装しやすくした箱」のようなものだと捉えておけばほぼ間違いはないです。
これまでは1からゴリゴリ書いていかないと実現できなかったことが、ほんの1行書くだけで簡単に実現できるようになったのがライブラリのすごいところです。
布を縫うのに、手縫いからミシン縫いになったことに感覚としては近いです。
せっかくミシンがあるなら、ミシン使って縫ったほうが早いし性格だし綺麗に仕上がりますよね?
ライブラリというのは、これに近いようなイメージです。
さまざまなライブラリを使用することにより、複雑なシステムを比較的簡単に実装可能となったので、プログラミングの習得ハードルは以前よりだいぶ下がっています。
2.全部覚える必要がない
実際に仕事としてプログラミングを使い始めるとわかるのですが、基本的に多くのシステムは参考となるソースがありますので1から全部自分で書くということはありません。
同じようなソースをコピペして少し値を変えるだけで完了するなんてこともざらにあります。
つまり、概念的なことさえ理解しておきさえすれば、パズルのピースを組み合わせるようにしてシステム開発を進めることができるのです。
構文をすべて覚えなくてはいけない、完璧でなくてはいけない、ということはないので簡単であるということが言えます。
仮にコピペでは実装できずに悩んだとしても、Google検索すると同じようなことで悩んでいる人たちを見つけることができます。
調査をしっかり出来さえすれば、技術力がそこまで高くないプログラマーでも十分やっていくことは可能です。
「全部覚える必要はない」というのは、初心者の方にとってかなり安心する材料ではないでしょうか。
3.プログラミングスクールが充実している
僕がプログラミングを学び始めた当初は、オンライン授業がほとんどありませんでした。
なので本で学ぶか、先輩社員に聞きながら学習を進めるというスタイルが一般的でした。
ネット上で学ぶこともできはしましたが、チャットやビデオ会話が普及しておらずどうしても独学に頼ることは多かったように思います。
しかし現在は、かなり多くの企業がオンライン完結のプログラミングスクールを運営しています。
本記事をご覧になっている方のように、初心者でも副業・就職・転職にプログラミングを活かしていきたいという人にとっては、土台が整っている時代になったといってもいいでしょう。
プログラミングを独学で学ばない方がいい3つの理由とオススメの学習法
こちらの記事でも話をしましたが、独学で学ぶよりも教えてくれる先生がいたほうが習得が早いことは自明です。
存在しているサービスは有効活用した方がいいでしょう。
オススメのプログラミングスクール3選
ここからは、実際に副業・就職・転職で即戦力に慣れるようにするためのプログラミングスクールを紹介していきます。
いずれもオンライン完結型のスクールですので、地方や日本国外に住んでいる方でもネット環境さえあれば受講することができます。

1.TechAcademy(テックアカデミー)
TechAcademy(テックアカデミー)は、提供しているコースが幅広く、エンジニア志望の方が自分の進みたい方向に合わせてコース選択することが可能です。
「Why? Japanese people!!」でおなじみのお笑い芸人兼IT企業役員でもある”厚切りジェイソン”さんが、TechAcademy CPRO に就任したことでも一躍注目を浴びています。
2.CodeCamp(コードキャンプ)
プログラミングのオンラインスクールCodeCamp(コードキャンプ)は、オンライン・マンツーマン指導のプログラミングスクールとしてNo.1の実績を持つサービスです。
現役エンジニアから直接学べるということで、受講生の満足度も高くなっています。
3.DMM WEB CAMP(DMM ウェブキャンプ)
DMM WEBCAMP(DMM ウェブキャンプ)エンジニア転職は、最短3ヶ月でエンジニア転職が目指せるプログラミングスクールです。
条件を満たせば最大56万円の給付金もでるのでかなりお得ですよ。

まとめ
今回は、副業・就職・転職でプログラミング学習を検討している方に向けて、プログラミングは簡単であるということをお伝えしました。
今後も需要は増えていくことがほぼほぼわかっていますし、他業界と比べても単価が非常に高く収入も上げやすいスキルとなっています。
まずはスクールに通って、実務で通用するレベルのスキルをサクッと身に付けてしまいましょう。
最後にオススメのプログラミングスクールを再度記載しておきます。
本記事は以上となります。