
そんな疑問に回答します。
本記事でわかることは以下の通りです。
- IT業界を目指す人が、志望動機で何をアピールすべきか?
- 学生時代にどんな経験をしているべきか?
筆者の経歴
- 大学では機械工学専攻で、社会人1年目未経験からシステムエンジニアとして就職。
- 新卒正社員で入社した1社目に約7年勤務。
- 8年目から独立してフリーランスエンジニアになる。
- 2021年6月でフリーランスエンジニア歴5年以上。
僕自身は、新卒でIT業界に飛び込み10年以上経ちます。
自分が就活生のときはいっぱいいっぱいで余裕もありませんでしたが、今思うと「もう少しこうしとけばよかったな~」というポイントがいくつかあります。
今回は、僕自身の経験も踏まえて、志望動機で注意すべきポイントをお伝えしていきます。
ポイント
IT業界への転職を検討したいという方は、こちらからどうぞ。
目次
【必見】新卒でIT業界を目指す人の志望動機を現役エンジニアが回答
これまでバイトの面接はあっても、就活で企業の面接をするのはほとんどの方がはじめての体験でしょう。
何を話していいかもわからず、テンプレートのようにみんな同じことを言いがちです。
これからお伝えすることを意識して面接に挑むだけで、周りと差別化できます!
ぜひ最後までご覧ください。
ポイント①:技術力をアピールするな!
IT業界というのは、高い技術力を持った人たちがたくさんいます。
そこで自分の技術力をアピールするのは、
基本的にタブーだと思っといてください。
技術力があるのは大前提で仕事をしますし、今現在まったくスキルがなくても業務をこなすなかで必ず身についてきます。
相当な自信がない限りは悪手と言えるでしょう。
例えるなら、村一番足の速い人が、いきなりウサイン・ボルトに挑むようなものです。
こう聞くと、
いきなりそこじゃなくて、段階を踏もうよ
と思いますよね?
プログラミングなどの技術力は、目に見てわかりにくいのですが、別のことで例えるとあきらかに変なところで勝負しているのがわかるでしょう。
ポイント②:面接本の回答は全部無視!
『面接対策本』に書いてある志望動機をちょこっと自分に置き換える程度で話していませんか?
これもタブーです!
これはIT業界に限った話ではありませんが、面接官は毎年数多くの就活生と面談をしています。
テンプレートのようなお決まりの話は一瞬でわかります。
なので、
面接本の回答は全部無視!
してください。
こんなことを言うと面接本を出版している企業に怒られそうですが、ぶっちゃけ綺麗な答えばかり言われても何も響きません。
もしどうしても読みたい場合でも、あくまで参考までにしておいてください。
同じようなことを志望動機で話すのはやめましょう!
ポイント③:経験を語れ!

そう思う人もいるでしょう。
お答えします。
志望動機も他の質問もすべて、
自分の経験から語るようにしましょう。
大学生(高校生も専門学生も)というのは、会社員に比べて自分で何をするかを決めて動ける時間が多い期間です。
学業に勤しむもよし。
恋愛するもよし。
バイトに励むもよし。
ボランティアをするもよし。
かなり幅広くいろんな経験を選ぶことが可能です。
これらの経験から感じたことや、自分が心の底から楽しいと思えることを面接では伝えればいいのです。
バイトをする中で、「これらの作業をシステム化できたらもっと面白い世界になりそう」と感じた
建築の勉強をする中でモノづくりの面白さを体感し、もっと自由度が高くて、より多くの人に喜んでもらえるシステム開発に興味を持った
など、『自分の言葉で』『経験を通じて感じたこと』を”自信を持って堂々と”伝えてみてください。
きっとまわりの就活生と差別化した志望動機になるはずです。
>>【無料で利用可】20代・第二新卒・既卒向け転職エージェントのマイナビジョブ20's(トゥエンティーズ)
おわりに
今回は、新卒でIT業界を目指す人の志望動機を現役エンジニアの立場から考えてみました。
改めてまとめると、ポイントは以下の3つです。
ポイント①:技術力をアピールするな!
ポイント②:面接本の回答は全部無視!
ポイント③:経験を語れ!
たくさんいる就活生の中で自分という人間をアピールしたければ、これらを意識するといいでしょう。
面接で受ける質問の中でも、志望動機はかなり重要な項目です。
ここで差をつければ、仮に未経験だったとしてもIT業界で働くことは可能です。
ぜひ参考にしてみてください。
本記事は以上となります。
ポイント
IT業界への転職を検討したいという方は、こちらからどうぞ。