
そんな疑問に回答します。
本記事を読むと以下のことがわかるようになります。
本記事でわかること
- Python講座の概要
- Python講座をオススメする人
- Python講座を学ぶ時の問題点
- Python講座の受講の流れ
- Python講座にかかる料金
本記事を書いている僕は、エンジニア歴10年以上の現役エンジニアです。
現在はフリーランスエンジニアとしてシステム開発をしています。
僭越ながら同じエンジニアとして、インターネット・アカデミーの『Python講座』を紹介していきますのでよかったら最後までご覧ください。
インターネット・アカデミーについて、もっと詳しく知りたい人は無料のカウンセリングを受けてみましょう。
カウンセリングを受けるだけなら一切料金はかかりませんのでサクッと利用させてもらいましょう。
\最短1分で申し込み完了/
活き活きと働き続けたいと願う女性向けのプロジェクトはこちらです。
特にシングルマザーの方は、受講料よりも給付金額の方が大きくなる可能性あり!
目次
【インターネット・アカデミー】Python講座でWebアプリケーションを作ろう
今回紹介するのは、プログラミングスクール大手インターネット・アカデミーで展開されている『Python講座』です。
「将来伸びるスキルを身に付けたい」
「機械学習に興味がある」
そんな方々の参考になれば幸いです。
Python講座とは?
まずは『Python講座』とはどんなコースなのかを説明します。
インターネット・アカデミーの公式HPでは以下のように紹介されていました。
Pythonは、機械学習などの人工知能(AI)分野に限らず、中~大規模のWebアプリケーション開発の現場でも活用が進んでおり、IT・Web業界の両方において注目度が今最も高いプログラミング言語(※)です。この講座は、文法が平易で開発がしやすいというPythonの魅力を最大限に活かしたカリキュラム構成のため、 プログラミング初心者の方でも大規模なWebアプリケーション開発が短期間でできるようになります。また、インターネット・アカデミーはPythonの学習指針を定めるPythonエンジニア育成推進協会の「認定スクール」に認定されているため、Pythonの習得を目指す方へ質の高い教育を提供することができます。
※IEEE Spectrum「The 2018 Top Programming Languages」より
https://spectrum.ieee.org/at-work/innovation/the-2018-top-programming-languages
詳しくは後述もしていきますが、
- 未経験でもOK
- 44時間でPythonを基礎から学び、Webアプリケーションを開発することができる
- 各分野に精通したプロであるインストラクターのサポートあり
- 授業スタイルは「ライブ授業」「マンツーマン授業」「オンデマンド授業」の3タイプから選択可能
- 就職や転職、在宅ワーク、副業などのキャリアサポートあり
という手厚い内容になっています。
サイト制作未経験や初心者の方にとっては、Python学習はとてもハードルが高いし、必要以上に難しく感じるものです。
これだけサポート体制が整っているのは不安な人にとってありがたいですね。
Python講座はこんな人にオススメ
ここからは、Python講座をオススメしたい人がどんな人なのかについてです。
1.Webエンジニアとして活躍したい社会人の方
大小さまざまなWeb制作の案件が、世の中にたくさん出されています。
Python講座でシステム開発を学び、実践することはWebエンジニアとして活躍する土台となるでしょう。
現在エンジニアだけどPython未経験だという方は特に、今後のキャリアの幅を広げるきっかけにできます。
初めてさわると難しいと感じることもあるかもしれませんが、カリキュラムを進めることで確実にPythonスキルが身についていきます。
2.スキルを身につけ周りに差をつけたい学生の方
小学校でも必修化したプログラミングなので、周りと差を付けたい学生の方にもおすすめできます。
これからの時代に確実に求められるようになるクリエイティブなスキル、ソフトウェアを作り出す力が身につきます。
テクノロジー分野の素養があるとどんな分野にも生かせるので、同世代から一歩も二歩も抜き出ることが可能です。
3.時間と場所にとらわれない働き方をしたい方
Webアプリケーション開発で稼ぐことができると、いつでもどこでも自分のペースで仕事をすることが可能になります。
本業としてがっつり稼ぐことも、副業として月数万円プラスで稼ぐという選択もできます。
「自由な生き方をしたい」「自分で自分の人生をコントロールできるようになりたい」という方にオススメです。
4.Webサービスを開発して起業したい方
Apple創業者 スティーブ・ジョブズ、Facebook CEO マーク・ザッカーバーグなどなど、世界経済に大きな影響を与えている起業家でエンジニア出身者は数多く存在します。
日本でも「2ちゃんねる」を開設したひろゆきさん(西村博之)やホリエモンこそ堀江貴文さんなんかもエンジニア上がりです。
自分でサービスを作れるようになるということは、開発者になるかはともかく確実に将来的に役立つスキルとなるでしょう。
Python講座を学ぶ時の3つの問題点【解決方法あり】
「これまでPythonを触ったことがない」
「ちゃんとWebアプリケーションが作れるか不安がある」
「カリキュラムをちゃんと理解できるか不安がある」
そんな方たちに向けて、問題となりうることが3つあるので先にお伝えしておきます。

「インターネット・アカデミーを実際に受講した人の評判・口コミを知りたい!」
「インターネット・アカデミーを受けるメリット・デメリットを知りたい!」
そんな方はこちらの記事もご覧ください。
1.プログラミングを学習する機会がない
身近にプログラミングについて相談できる人がいないと独学するしかありません。
プログラミングスクールは東京をはじめとした首都圏に集中していて、授業料が高額になるスクールが多いですよね。
Python講座なら、現場を熟知したプロフェッショナルたちがインストラクターとしてマンツーマンでサポートする体制も整っています。
完全オンラインで講義を受講することが可能なので、地方住まいの人もネット環境さえあれば学習を継続することができます。
2.モチベーションが維持できず続かない
独学でプログラミング学習をすると、どこから始めていいかわからないし何がわからないのかもわからないような迷子状態になりがちです。
調べても答えにたどり着くまでにものすごい時間がかかったり、答えにたどり着けないことさえあります。
Python講座なら、オンライン質問対応サービスがあります。
Zoomを使用し、自宅からインストラクターに授業やテキストの質問ができます。
分からないことや不安なことは包み隠さず伝えましょう。
モチベーションを保ちながら学習を進めることが可能です。
3.実案件で通用するかわからない
スキルを習得したとしても、どうやって案件を獲得すればいいかわかりませんよね。
「実際に案件獲得できるかわからない」
「案件獲得にどんな準備をすればいいのかわからない」
初めてのPython学習の場合、未経験だからこそ何もかもが難しく感じてしまいますよね。
Python講座なら、学習サポートに加えてキャリアサポートも行ってくれます。
なんと受講生一人ひとりに専任のキャリアプロデューサーがつくんです。
受講中や受講後も、就職や転職、在宅ワーク、副業などのサポートを担当してくれます。
ご自身の努力ありきではありますが、ここまでサポートが手厚いと未経験からスタートしても安心ですね。
Python講座の受講の流れ
Python講座に申し込んで、どういった流れで学習が進んでいくのかを紹介します。
1.無料カウンセリング~本申し込み
まずはインターネット・アカデミーのPython講座サイトから申し込みをしましょう。
こちらよりHPにアクセスしたら、画面上部の無料カウンセリングボタンをクリックしてください。
アクセスすると申込フォームがありますので、必要事項を記入して申し込み完了まで進めます。
注意
フォームで記入したメールアドレス宛に連絡が来ますので、ドメイン受信設定の確認をしましょう。
設定によってはうまく受信できなかったり、迷惑メール扱いになってしまうことがあります。
カウンセリングは、校舎に来校しての実施か、オンライン上でのビデオ通話かを選べます。
当日の所要時間は約90~120分です。
ポイント
「思っていたのと違った」「そんな話は聞いてない」とならないように、カウンセリング時に聞きたいことは事前にまとめておきましょう。
何も考えずに当日を迎えると双方にとって無駄な時間になってしまいますよ。
2.プログラミング学習開始
学習環境が整ったら、あとは学習あるのみです。
まずは、実際にシステムを実装しながらカリキュラムを進めていきます。
Python講座で学べる内容は以下の通りです。
- Python基本文法
- 関数とオブジェクト
- Djangoフレームワーク
- 各種機能の実装1
- 各種機能の実装2
- お問合せフォーム
- ECサイト1
- ECサイト2
Pythonの基本構文から始まり、実際にECサイトを開発するところまで学びます。
どの技術もWeb制作を仕事にする上で欠かせない要となるものなので、わかるまで繰り返し学習して自分のものにしていきましょう。
ここまで学習を進めてPythonに触れる経験を積んでいくと、Webアプリケーションについて深く理解することができます。
自分の作ったWebサイトが、自分の思った通りに表示されたり、自分の思った通りに動くと感動しますよ。
3.実案件に挑戦
Python講座のカリキュラムを終了したらいよいよ実案件に挑戦です。
せっかくスキルを身に付けたのに、実案件がうまくいかなかったら元も子もありません。
Python講座では、専門スクールならではの充実のキャリアサポートがあります。
ここまでサポートしてくれるのは非常にうれしいですよね。
Python講座にかかる料金

【重要】料金は¥237,600(税込)
Python講座にかかる料金は以下の通りです。
受講時間は計44時間でご自身のペースで学習を進められます。
一括払いで237,600円
分割で月々払い(詳しくは無料カウンセリング時に問い合わせしてみてください)
のいずれかかで支払い手続きを行いましょう。
おすすめは短期学習

こんな疑問を持つ方も多いでしょう。
現役エンジニアの立場から見ると、なるべく短期集中して学習するのがもっともおすすめです。
なぜなら、どうせ学ぶなら短期間に集中したほうが成長スピードは早いから。
Pythonの習得には時間がかかるものです。
サポートしてもらえる期間が長いほうが習熟度はたしかに高くなる傾向にあります。
しかし、受講時間が44時間と決まっているなら短期で集中したほうが結果的に早く習得できるでしょう。
例えば、1日2時間学習すると決めると、
44時間 = 2時間 × 22日
ということで、3週間ちょっとかければカリキュラムが終わります。
学習する時間をしっかり確保して、Pythonスキルをしっかり身に付けましょう。
Python講座のコスパを計算
前述の通り、Python講座の料金は237,600円です。
約24万円という金額は決して安いものではありません。
正直すぐに手が出るものではないですよね。
24万円とだけ聞くとぶっちゃけ高く感じるので、コスパがいいのかを計算してみましょう。
44時間で237,600円なので、1時間当たりに換算すると5,400円です。
将来の大きな結果を得るために、1時間5,400円の投資というのは決して高すぎはしないのではないでしょうか。
ぶっちゃけ安いスクールを探そうと思えば、いくつか見つけることはできると思います。
ただ、実績充分で認知もされているインターネット・アカデミーなので、なにかと安心して受講することができそうです。
Pythonスキルを学びたい人が通うべきその他のプログラミングスクール
本記事をご覧のあなたは、未経験からPythonスキルを学びたい人だと思います。
今回紹介したインターネット・アカデミーのPython講座は、ここまで紹介した通りPythonスキル習得にうってつけのスクールといえます。
ただ、こんな疑問を持つ方もいるでしょう。
インターネット・アカデミーのPython講座が良いのはわかったけど、他のスクールではダメなの??
複数のスクールを比較してみて、自分に合うプログラミングスクールを選びたいという方はこちらの記事をご覧ください。
Pythonスキルを学びたい人にオススメのスクールを紹介しています。
いずれも特徴は違えど、未経験からPythonスキルを習得することができるスクールとなっています。
もしよかったら参考になさってください。
おわりに【まずは無料カウンセリングから】
今回は、『【インターネット・アカデミー】Python講座でWebアプリケーションを作ろう』というテーマでお話してきました。
Pythonをイチから習得するまではとても長く感じますし、はじめは特に難しくて挫折しそうにもなるでしょう。
しかし、毎日一歩ずつ学習を積み重ねれば確実にスキルアップしていきます。
本記事で紹介したことが、Python講座の受講を検討している方にとって参考となっていたらうれしい限りです。
インターネット・アカデミーについて、もっと詳しく知りたい人は無料のカウンセリングを受けてみましょう。
カウンセリングを受けるだけなら一切料金はかかりませんのでサクッと利用させてもらいましょう。
\最短1分で申し込み完了/
活き活きと働き続けたいと願う女性向けのプロジェクトはこちらです。
特にシングルマザーの方は、受講料よりも給付金額の方が大きくなる可能性あり!
本記事は以上となります。