
そんな疑問に回答します。
本記事を読むと以下のことがわかるようになります。
本記事でわかること
- AI×Djangoコースの概要
- AI×Djangoコースをオススメする人
- AI×Djangoコースを目指す時の問題点
- AI×Djangoコースの受講の流れ
- AI×Djangoコースにかかる料金
本記事を書いている僕は、エンジニア歴10年以上の現役エンジニアです。
現在はフリーランスエンジニアとしてシステム開発をしています。
僭越ながら先輩エンジニアとして、ドットプロの『AI×Djangoコース』を紹介していきますのでよかったら最後までご覧ください。
メモ
目次
【.Pro(ドットプロ)】AI×Djangoコースで将来伸びる分野を「今」学ぼう
今回紹介するのは、プログラミングスクール大手.Pro(ドットプロ)で展開されている『AI×Djangoコース』です。
「人工知能や機械学習を学びたい」
「AIエンジニアになりたい」
そんな方々の参考になれば幸いです。
AI(人工知能)とは?
まずはそもそも人工知能やAIとはなんぞや?というところから話していきます。
なんとなくはわかるけど、説明できなかったりしますよね。
総務省のホームページによると、以下のような説明がされていました。
知的な機械、特に、知的なコンピュータプログラムを作る科学と技術
引用元:総務省HP
また総務省によると、定義は研究者によって少しずつ違うようです。
知識や知能自体に定義がないため、おおまかには内容は浸透しているものの、明確な答えはないのでしょう。
僕自身は『コンピュータが人間のように自ら考えて、あらゆる選択や行動を行っていく技術』だとざっくり認識しました。
追加情報
60%以上の経営者が、データサイエンティスト/データアナリストを「未経験であっても採用したい」と回答したそうです。
AI化、DX(デジタルトランスフォーメーション)化を進めたい企業が増えているので、学び始めるなら今がチャンスといえますね。
参考文献:PR TIMES
AI×Djangoコースとは
まずは『AI×Djangoコース』とはどんなコースなのかを説明します。
ドットプロの公式HPでは以下のように紹介されていました。
様々な調査で「人気のプログラミング言語」トップに選ばれるPython。AIはもちろん、近年需要の高まっているDjangoを用いたwebアプリケーション制作を学ぶ、プログラミング特化コースです。
(Python及びDjangoを学習し、AI・webアプリケーションに特化した最先端で活躍できる人材を目指します。)
詳しくは後述もしていきますが、
- 未経験でもOK
- 6ヶ月でPythonを基礎から学び、AIエンジニアを目指せる
- 通学型の対面講義とオンラインでの質問対応
- 現役エンジニアによる少人数制指導
- ポートフォリオに掲載できるオリジナル制作物が作れる
という手厚い内容になっています。
プログラミング未経験や初心者の方にとっては、プログラミング学習だとか言われてもとてもハードルが高いし、必要以上に難しく感じるものです。
これだけサポート体制が整っているのは不安な人にとってありがたいですね。
AI×Djangoコースはこんな人にオススメ
ここからは、AI×Djangoコースをオススメしたい人がどんな人なのかについてです。
1.対面形式で直接教えてもらいたい方
AI×Djangoコースは、少人数の個別対面形式で講義を行います。
オンラインでは伝わりにくいニュアンスや細かい指摘事項を直接指導してもらえるので、未経験者の方でも安心して受講することができますよ。
「対面で指導を受けたい」
「リアルなコミュニケーションを取りながらカリキュラムを進めたい」
そんな方にとってうってつけの受講スタイルといえるでしょう。
2.機械学習を学びエンジニアとして活躍したい方
大小さまざまなAIに関する案件が、世の中にたくさん出されています。
AI技術の発展に伴って、今後需要はさらに右肩上がりに増えていくことも予想されます。
AI×Djangoコースで機械学習を学び、実践することは副業スキルの土台にもなるでしょう。
現在の会社で働きながらキャリアアップ、転職などの選択肢を広げていくことも可能です。
初めてさわると難しいと感じることもあるかもしれませんが、カリキュラムを進めることで確実にPythonに関するスキルが身についていきます。
3.将来の技術を学びたい学生の方
将来的に確実に需要が伸びるであろうAI業界なので、周りと差を付けたい学生の方にもおすすめできます。
これからの時代に確実に求められるようになるAIスキル、機械学習を学ぶことができます。
テクノロジー分野の素養があるとどんな分野にも生かせるので、同世代から一歩も二歩も抜き出ることも可能です。
4.時間と場所にとらわれない働き方をしたい方
AIエンジニアとして稼ぐことができると、いつでもどこでも自分のペースで仕事をすることが可能になります。
本業としてがっつり稼ぐことも、副業として月数万円プラスで稼ぐという選択もできます。
「自由な生き方をしたい」「自分で自分の人生をコントロールできるようになりたい」という方にオススメです。
5.AI関連事業で起業したい方
マイクロソフト創業者 ビル・ゲイツ、Facebook CEO マーク・ザッカーバーグなどなど、世界経済に大きな影響を与えている起業家でエンジニア出身者は数多く存在します。
日本でも「2ちゃんねる」を開設したひろゆきさん(西村博之)やホリエモンこそ堀江貴文さんなんかもエンジニア上がりです。
自分でサービスを作れるようになるということは、開発者になるかはともかく確実に将来的に役立つスキルとなるでしょう。
AI×Djangoコースで学ぶ時の3つの問題点【解決方法あり】
「Pythonを独学で勉強してみたけど難しかった」
「これまでAIについて学んだことがない」
「ちゃんと機械学習プログラムが作れるか不安がある」
そんな方たちに向けて、問題となりうることが3つあるので先にお伝えしておきます。

「ドットプロを実際に受講した人の評判・口コミを知りたい!」
「ドットプロを受けるメリット・デメリットを知りたい!」
そんな方はこちらの記事もご覧ください。
1.転職型スクールに行ったものの希望の転職先には相手にされない
転職型のプログラミングスクールが増えている一方で、希望の転職先にいけない人の数も同時に増えています。
同じようなカリキュラムで実践的なスキルが身に付かず、激化した採用競争に勝てない人が多いのも実情です。
AI×Djangoコースなら、通学型の対面講義とオンラインでの質問対応で学習状況を細かく把握してくれます。
オフラインで学ぶので講師との関係もできやすく、気軽に相談したり切磋琢磨できる仲間もできるので、確かなスキルが身に付くでしょう。
2.カリキュラムがずっと古いままで現場で使う技術を学べない
講師によって技術レベルや指導力の差にばらつきが出て、当たり外れがあるスクールも多数存在します。
わからないことがわからないまま放置され、最新の技術を身に付けることができないという声も中には見つかります。
AI×Djangoコースなら、現役エンジニアとして活躍している講師が実際の現場で通用するスキルを教えてくれます。
講師と受講生、受講生同士が直接コミュニケーションを取りながら学習できるので、分からないことや不安なことは包み隠さず伝えましょう。
モチベーションを保ちながら学習を進めることが可能です。
3.相談できる相手がいない
「AI・人工知能やプログラミングは難しそう」
「技術書を買ってみたが、独学では全然わからない」
初めてのプログラミング学習の場合、未経験だからこそ何もかもが難しく感じてしまいますよね。
AI×Djangoコースなら、「コミュニケーション能力」「問題解決能力」などを養う実践的講義を用意しています。
最前線で活躍する現役のエンジニア講師が、あなたを実務レベルに引き上げるサポートを行ってくれます。
ご自身の努力ありきではありますが、現場を知っている人に聞ける環境があるのは心強いものです。
AI×Djangoコースの受講の流れ
AI×Djangoコースに申し込んで、どういった流れで学習が進んでいくのかを紹介します。
1.無料個別相談会
まずはドットプロのAI×Djangoコースサイトから無料個別相談を受けましょう。
こちらよりHPにアクセスしたら、無料個別相談の申し込みページに遷移します。
予約の空き状況がわかるので、空いているところから都合のいい日時を選択します。
必要な情報を入力したら予約完了です。
注意
フォームで記入したメールアドレス宛に連絡が来ますので、ドメイン受信設定の確認をしましょう。
設定によってはうまく受信できなかったり、迷惑メール扱いになってしまうことがあります。
「思っていたカリキュラムと違った」
「もっと簡単にエンジニア転職できると思った」
など、受講開始してから認識違いに気づくともったいないです。
疑問や不安点、気になることなど、事前に確認すべきポイントをまとめておくことをオススメします。
2.プログラミング学習開始
開発環境を整えたら、実際にWebサイト制作をしながらプログラミング学習をしていきます。
プログラミングの基礎を学びながら、サイト制作スキルを身に付けていきましょう。
AI×Djangoコースで学べるスキルは、具体的に以下の通りです。
AIはもちろん、近年需要の高まっているDjangoを用いたwebアプリケーション制作を学ぶ、プログラミング特化コースです。 Python及びDjangoを学習し、AI・webアプリケーションに特化した最先端で活躍できる人材を目指します。
実案件で通用するスキルを、経験豊富な現役エンジニア講師が徹底サポートしてくれるので安心です。
ここまで学習を進めてAI・Webアプリケーションを作る経験を積んでいくと、プログラミングの楽しさがわかってきます。

AI×Djangoコースにかかる料金

【重要】料金は96時間(6ヶ月)で517,800円(税込)
AI×Djangoコースにかかる料金は以下の通りです。
授業時間は96時間で、6ヶ月かけて講義を受けていきます。
料金は、最大割引後517,800円(税込)となっています。
「料金が高い」
と感じた方向けに、AI×Djangoコースのコスパも計算していますので、後述する内容をご確認ください。
AI×Djangoコースのコスパを計算
AI×Djangoコースは、最大割引を適用しても517,800円かかります。
約52万円という金額は決して安いものではありません。
正直すぐに手が出るものではないですよね。
52万円とだけ聞くとぶっちゃけ高く感じるので、コスパがいいのかを計算してみましょう。
96時間で517,800円なので、1時間に換算すると約5,394円です。
将来の大きな結果を得るために、1時間5,000円強の投資というのは決して高すぎはしないのではないでしょうか。
他スクールとの比較
前項でAI×Djangoコースの料金、コスパをお伝えしましたが、他のスクールと比較したらどうなのかも気になるところです。
ということでこちらをどうぞ。
比較してみると、ドットプロは受講料だけではなく、サポート体制にも優位性があることがわかります。
ぶっちゃけ安いスクールを探そうと思えば、いくつか見つけることはできると思います。
ただ、実績充分で認知もされているドットプロなので、なにかと安心して受講することができそうです。
AI・機械学習スキルを学びたい人が通うべきその他のプログラミングスクール
本記事をご覧のあなたは、未経験からAIや機械学習スキルを学びたい人だと思います。
今回紹介したドットプロのAI×Djangoコースは、ここまで紹介した通りAIスキル習得にうってつけのスクールといえます。
ただ、こんな疑問を持つ方もいるでしょう。
ドットプロのAI×Djangoコースが良いのはわかったけど、他のスクールではダメなの??
複数のスクールを比較してみて、自分に合うプログラミングスクールを選びたいという方はこちらの記事をご覧ください。
AIスキルを学びたい人にオススメのスクールを紹介しています。
いずれも特徴は違えど、未経験からAIエンジニアを目指すことができるスクールとなっています。
もしよかったら参考になさってください。
おわりに【まずは無料個別相談から】
今回は、『【.Pro(ドットプロ)】AI×Djangoコースで将来伸びる分野を「今」学ぼう』というテーマでお話してきました。
AIやPythonの学習をイチからやると習得するまではとても長く感じますし、はじめは特に難しくて挫折しそうにもなるでしょう。
しかし、毎日一歩ずつ学習を積み重ねれば確実にスキルアップしていきます。
本記事で紹介したことが、AI×Djangoコースの受講を検討している方にとって参考となっていたらうれしい限りです。
メモ
本記事は以上となります。