
そんな疑問に回答します。
本記事を読むと以下のことがわかるようになります。
ポイント
- Audible版『超習慣術』の感想・レビュー
- Audible版『超習慣術』のおすすめの聞き方
- 『超習慣術』の概要
- メンタリストDaiGoのその他の著書
- 食べ物の誘惑に負けてしまいついつい食べ過ぎてしまう
- 筋トレを始めたけど3日と持たなかった
- 副業をやり続けるモチベーションが続かない
などなど、習慣化する前に辞めてしまった経験は誰しもがありますよね。
僕自身もこれまでいくつも続かなかったことがあるので気持ちが痛いほどわかります。
本記事では、そんな習慣化に関するメンタリストDaiGoさん著書の『超習慣術』を紹介します。
科学的根拠に基づいた習慣化メソッドを学ぶために、特にAmazon Audible版で学ぶことをオススメしますのでよかったら最後までご覧ください。

\Audibleを無料で購入しよう/
最初の一冊は無料
目次
【感想】Audible版 超習慣術【メンタリストDaiGo】
実際に購入して聞いてみた感想や、かなりたくさん繰り返して聞いた僕が思うおすすめの聞き方についてまとめていきます。
習慣化テクニックのすべてがここに!
『超習慣術』は、その名の通り習慣化に関するテクニックが網羅的にまとめられている決定版ともいうべき作品です。
習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。
(ウイリアム・ジェームズ)
習慣に関する名言・格言は数多あり、習慣化を身に付けることによって人生が好転するということは先人たちが証明しています。
本書の中でも、習慣行動は人生の50%を占めるということが書かれています。
そんな習慣行動を操るための【5つの超習慣術】【7つの心理テク】【習慣維持テクニック】を紹介に開設してくれます。
・・・もう気になって仕方がないですよね?(笑)
しかもこんな超重要なテクニックが無料でダウンロードできるのでコスパ良すぎな投資ですね。

おすすめの聞き方①:実践する前提で聞く
聞く読書として最近注目を集めているAmazon Audibleですが、ただただ聞いてるだけではもったいないです。
ぜひ実践する前提で聞くということをおすすめします。
例えば、DaiGoさんが紹介する習慣術の1つに【20秒ルール】というものがあります。
かんたんに言うと、『習慣化したい行動を20秒短縮して実践する』ということです。
筋トレを継続するために、運動できる服装で寝てベッドの近くにスニーカーを置いておくとどうなりますか?
起きたらすぐに筋トレをしたりジムに行きやすくなりますよね。
こうやって20秒短縮することをやってみると習慣化しやすいそうです。
「この20秒ルールを自分が使うとしたら」という前提で聞いてみてください。
- 体重管理するために脱衣所に体重計を置く
- 筋トレをするためにプッシュアップバーを見えるところに置く
- ブログを継続するために常にタブ表示しておく
などなど、僕自身も20秒ルールを適用して少しずつですが習慣化できるようになってきました。
あなたの仕事やプライべーとの各シーンに当てはめてみると、ただ聞くだけと比べて吸収するものも変わってきますよね。
おすすめの聞き方②:繰り返し聞く
2つ目のおすすめの聞き方は、『繰り返し聞く』ということです。
「実践する前提で聞く」ということと少し矛盾しますが、何かしながら聞くように、いわゆる『ながら聞き』できるのがAudibleの良いところです。
バックグラウンド再生ができるので、移動中や家事の最中などの手が離せない時間を有効に活用することができます。
少し空いた時間があったら5分だけでもインプットの時間に充てられるというのは忙しい現代人にとってうれしいですよね。
紙の本で繰り返し読むのは少しハードルが高い感じもしますが、Audibleなら全然苦になりません。
章ごとに再生することができるので、理解が浅かった箇所やもう少し聞いてみ対象を重点的に聞くことも容易です。
本の内容がすべて頭の中に入るくらいの勢いでリピートしちゃいましょう。
おすすめの聞き方③:倍速で聞く
耳読書でお手軽とはいえ、はじめから終わりまで聞くと数時間を要します。
2回目以降は倍速で聞くことをおすすめします。
2倍速、3倍速、Audibleでは最大3.5倍速まで早くすることができます。
3.5倍速までいくと正直聞き取れない言葉も出てきますが、それでも問題ありません。
聞き取れない言葉の中でも、ところどころ知ってる単語が出てくるようになります。
聞き取れた単語と単語の間を脳内で埋めながら聞くことで、ただ聞く以上に記憶に定着します。
僕自身は最近はいつも3倍速で聞いてますが、繰り返し聞くことで3倍速くらいならなんとか付いていけるようになりました。
ただ聞くだけで頭の回転も速くなるので、一石二鳥ですね。
【ネタバレなし】かんたんな内容紹介
内容が気になる!
という方に向けて、ネタバレしない程度にかんたんに書籍の内容を紹介します。
読む前の参考になれば幸いです。
目次
まずは目次を紹介します。
目次を見れば本の骨組みがわかりますので、じつはとっても大事なところです。
「本を読むときにいつも目次は読み飛ばしちゃう」という人はもったいない!!
目次だけ見て読んでみたいと思ったら間違いないので、参考にしてみてください。
目次
- はじめに
- 第1章 人生の50%を占める習慣行動を操る【5つの超習慣術】
- 第2章 習慣が身につく確率を極限まで高める【7つの心理テク】
- 第3章 三日坊主にならない【習慣維持テクニック】
- 第4章 習慣の挫折をなくす【セルフ・コンパッション】
- 第5章 何年も直らない悪い習慣を駆逐する【8つのリバウンド対策法】
- 第6章 パートナーから親、子供まで【他人の悪い癖を直す方法】
各章の中にさらにいくつか章立てが分かれていますが、触りだけということで本記事ではここまでとしておきます。
章のタイトルを見るだけでも気になりますよね。
「習慣が身につく確率を極限まで高めるテクニックが知りたい!!」
「継続しようとしていつも挫折してしまいます・・・。挫折をなくす方法が気になる!」
そう思った方はダウンロードしちゃいましょう。
科学的根拠ありの超習慣術
『超習慣術』の良いところは、サンプル数1の特定の誰かに当てはまるコツやテクニックではなく、科学的根拠に基づいているという点です。
前項で紹介した『20秒ルール』も、DaiGoさんのオリジナルな手法ではありません。
しっかり読み込みさえすれば誰でもマネすることはできますし、誰でも自分に応用することができます。
【科学的根拠に基づいた】というとハードルも高く感じますが、難しい内容というわけではないのがわかっていただけましたでしょうか。
本当に習慣化が身につくようになるかは、書籍を読んでからのお楽しみということで。
【Audible版】メンタリストDaiGoのその他の著書
本記事ではAudible版の『超習慣術』を紹介しましたが、メンタリストDaiGoさんは他にもいくつかAudibleで書籍を出版しています。
どれも科学的根拠に基づいて内容が記載されているので、気になった方はぜひ購入してみてください。
自分を操り、不安をなくす 究極のマインドフルネス
《心理学》×《マインドセット》×《瞑想》
マインドフルネスに導く心理学も豊富に解説。まずは、トラブルや悩みを冷静に把握、そのうえで取り組む瞑想は、より大きな効果をもたらす。
最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法
★★★著者最速「20万部」突破!
DaiGo式・科学的根拠に基づいた「本当に身につく勉強法」!!★★★
人を操る禁断の文章術
メンタリストDaiGoの、人を上手に誘導するパフォーマンスを支えているのは、
人間の心理的特性についての膨大な知識量と実践の量である。本企画では、メンタリズムの得意とする「人心掌握」「大衆煽動」のエッセンスを文章に応用し、
読み手の心を自在に操る「メンタリズム文章術」を大公開。
自分を操る超集中力
「気が散ってしまい、いつも集中が続かない」
「仕事や勉強で毎日疲れている」
「本番や締切が近づいて、せっぱ詰まっている」。そう思う方、必読です。本書で、あなたの集中力を劇的にアップしてくれる、食事、睡眠、場所、運動、時間…など、私が選び抜いた即効性の高い18のメンタリズムをご紹介します。
後悔しない超選択術
★★メンタリストDaiGoが約束する「絶対に後悔しない人生」★★
人生を左右する選択は1日70回 なんとなくの積み重ねが未来を閉ざす一瞬でベストを見極める科学的メソッド
「あの時こうしていれば……」と後悔したことはありませんか?
知識を操る超読書術
“TV出演、企業研修、経営者への戦略的なアドバイス、動画配信を週7回、ほぼ毎日のフィットネスジム通い、まとまった休暇での海外旅行。”などなど、
強靭なアウトプットを生み出しているメンタリストDaiGoの読書本です。
最高のパフォーマンスを実現する超健康法
メンタルはからだの後についてくる。だから、心を整えるには、先に体をコントロールすればいい。英国発祥のメンタリズムを日本のメディアに初めて紹介し、日本唯一のメンタリストとして注目を集め、テレビのみならずYouTubeでの公開動画再生数も上昇の一途のメンタリストDaiGo。今回初めて、これまで語られることのなかった「メンタリストDaiGoが日々実践する健康法」を公開!
まとめ【耳で学べる良書】
今回は、メンタリストDaiGoさんの書籍、『超習慣術』についての感想・レビューを書いてきました。
特にAudible版ということで、読書が苦手という人も聞く読書ならハードルもグッと下がります。
本記事が書籍を読む上での参考になれば幸いです。
以上となります。
\Audibleを無料で購入しよう/
最初の一冊は無料
合わせて読みたい