
そんな疑問に回答します。
本記事を読むと以下のことがわかるようになります。
ポイント
- Audible版『人を操る禁断の文章術』の感想・レビュー
- Audible版『人を操る禁断の文章術』のおすすめの聞き方
- 『人を操る禁断の文章術』の概要
- メンタリストDaiGoのその他の著書
書籍内でも触れられていますが、どれだけ科学が発展していったとしても文章を使わない時代にはなりません。
人間関係、恋愛、セールスなどなど、あらゆるシーンで言葉の力は重要な役割を担っています。
本書の内容をしっかり理解して実践することは、今後の人生にとって大きな財産になり得ます。
僕自身も学びながら実践している最中の身ですが、本記事をご覧になったあなたにとって役立つ情報を届けられればうれしい限りです。

\Audibleを無料で購入しよう/
最初の一冊は無料
目次
【感想】Audible版 人を操る禁断の文章術【メンタリストDaiGo】
実際に購入して聞いてみた感想や、かなりたくさん繰り返して聞いた僕が思うおすすめの聞き方についてまとめていきます。
一言で言うと『文章術の決定版』
世の中にはたくさんの文章術に関する書籍が出版されています。
それだけ多くの人に求められるスキルであり、不変的な内容であるということでしょう。
僕が『人を操る禁断の文章術』を読んで(聞いて)感じたのは、これは文章術の決定版というべき書籍だなということです。
ハッと気づかされることや、わかってるつもりでも実践できていなかったことがありますが、総じて言えるのはどれも初めて聞くような内容ではありません。
どこかで聞いたことがあったり、言われてみれば納得のことばかりです。
例えば本書の中で紹介される「書かない」3原則。
原則1:あれこれ書かない
原則2:きれいに書かない
原則3:自分で書かない
言われてみればそりゃあそうですよね。
「あれこれ書かず、伝えたいメッセージを絞ろう」
「きれいに書くのではなく、感情を揺さぶる文を書こう」
「自分ではなく、読み手のことを考えて書こう」
というのは、理屈ではなんとなく理解できます。
ただ実践できているかどうか聞かれると、「Yes」と答えられる人は一気に少なくなるでしょう。
基礎基本ともいうべき項目を体系立てて学ぶことができるので、一度だけで覚えたつもりにならずに何度も繰り返すことが大切です。
また、本書を読むことで新たな気付きを得たり、大事なことを再確認できたという声はネット上にもたくさん見受けられます。
『人を操る禁断の文章術』
audibleで聴き終えた。なるほど、こんなことで人の行動は変えられるのか!と感心した。いくつかのポイントに共通するのは受け手の心理を予想すること。新しいことを仕掛ける上で周りを巻き込むためにも意識していきたい。#読書 #人を操る禁断の文章術 #メンタリストDaiGo— つー ▶︎ 幸せを目指し変化を! (@tsu_develop) March 31, 2021
人を操る禁断の文章術
「自分が何を伝えたいか」ではなく
「この文章を読んだとき、相手にどんな行動をして欲しいか」で考える。伝わる文章よりも、したくなる文章を。
「お買い得だよ」ではなく「いま買わないと損だよ」と思わせるように。
— すずきん@美女抱きコーチ (@suzukky8) April 4, 2021
ご覧のように、僕だけが「良いよ!」と言ってるわけでもなく、ほんとにたくさんの方がこの本を絶賛してます。
無料でダウンロードできるのでコスパ良すぎな投資ですね。

おすすめの聞き方①:実践する前提で聞く
聞く読書として最近注目を集めているAmazon Audibleですが、ただただ聞いてるだけではもったいないです。
ぜひ実践する前提で聞くということをおすすめします。
例えば、DaiGoさんが著書を出す際のタイトル案の出し方として【ブレインダンプ】という方法が紹介されています。
かんたんに言うと、『むりやり案をたくさん出す』ということです。
5秒ごとにタイマーが鳴るように設定をしておいて、必ず5秒に1回はタイトル案を出すようにするそうです。
ペンの動きを止めることなく、次から次へと書くことによって、脳内にある思わぬアイディアに出くわしたりします。
「このブレインダンプを自分が使うとしたら」という前提で聞いてみてください。
- 広告のキャッチコピー
- 子供につける名前
- ブログのタイトル
- プレゼン資料の推敲
などなど、案を出すシーンというのは意外と身近にあります。
あなたの仕事やプライべーとの各シーンに当てはめてみると、ただ聞くだけと比べて吸収するものも変わってきますよね。
おすすめの聞き方②:繰り返し聞く
2つ目のおすすめの聞き方は、『繰り返し聞く』ということです。
「実践する前提で聞く」ということと少し矛盾しますが、何かしながら聞くように、いわゆる『ながら聞き』できるのがAudibleの良いところです。
バックグラウンド再生ができるので、移動中や家事の最中などの手が離せない時間を有効に活用することができます。
少し空いた時間があったら5分だけでもインプットの時間に充てられるというのは忙しい現代人にとってうれしいですよね。
紙の本で繰り返し読むのは少しハードルが高い感じもしますが、Audibleなら全然苦になりません。
章ごとに再生することができるので、理解が浅かった箇所やもう少し聞いてみ対象を重点的に聞くことも容易です。
本の内容がすべて頭の中に入るくらいの勢いでリピートしちゃいましょう。
おすすめの聞き方③:倍速で聞く
耳読書でお手軽とはいえ、はじめから終わりまで聞くと数時間を要します。
2回目以降は倍速で聞くことをおすすめします。
2倍速、3倍速、Audibleでは最大3.5倍速まで早くすることができます。
3.5倍速までいくと正直聞き取れない言葉も出てきますが、それでも問題ありません。
聞き取れない言葉の中でも、ところどころ知ってる単語が出てくるようになります。
聞き取れた単語と単語の間を脳内で埋めながら聞くことで、ただ聞く以上に記憶に定着します。
僕自身は最近はいつも3倍速で聞いてますが、繰り返し聞くことで3倍速くらいならなんとか付いていけるようになりました。
ただ聞くだけで頭の回転も速くなるので、一石二鳥ですね。
【ネタバレなし】かんたんな内容紹介
内容が気になる!
という方に向けて、ネタバレしない程度にかんたんに書籍の内容を紹介します。
読む前の参考になれば幸いです。
目次
まずは目次を紹介します。
目次を見れば本の骨組みがわかりますので、じつはとっても大事なところです。
「本を読むときにいつも目次は読み飛ばしちゃう」という人はもったいない!!
目次だけ見て読んでみたいと思ったら間違いないので、参考にしてみてください。
目次
- まえがき
- 第1章 文章が持つ力は∞(無限大)
- 第2章 「書かない」3原則で人を操る
- 第3章 人を動かす7つの引き金で、何を書けばいいかもう悩まない
- 第4章 あとは、5つのテクニックに従って書くだけ
各章の中にさらにいくつか章立てが分かれていますが、触りだけということで本記事ではここまでとしておきます。
章のタイトルを見るだけでも気になりますよね。
「人を動かす引き金ってなんだ!!?」
「5つのテクニックが知りたい!!」
そう思った方はダウンロードしちゃいましょう。
科学的根拠ありのメンタリズム文章術
『人を操る禁断の文章術』の良いところは、サンプル数1の特定の誰かに当てはまるコツやテクニックではなく、科学的根拠に基づいているという点です。
前項で紹介した『「書かない」3原則』も、『人を動かす7つの引き金』も、『5つのテクニック』も、DaiGoさんのオリジナルな手法ではありません。
しっかり読み込みさえすれば誰でもマネすることはできますし、誰でも自分に応用することができます。
【メンタリズム文章術】というとハードルも高く感じますが、難しい内容というわけではないのがわかっていただけましたでしょうか。
本当に自分の文章力向上に役に立つかは、書籍を読んでからのお楽しみということで。
【Audible版】メンタリストDaiGoのその他の著書
本記事ではAudible版の『人を操る禁断の文章術』を紹介しましたが、メンタリストDaiGoさんは他にもいくつかAudibleで書籍を出版しています。
どれも科学的根拠に基づいて内容が記載されているので、気になった方はぜひ購入してみてください。
自分を操り、不安をなくす 究極のマインドフルネス
《心理学》×《マインドセット》×《瞑想》
マインドフルネスに導く心理学も豊富に解説。まずは、トラブルや悩みを冷静に把握、そのうえで取り組む瞑想は、より大きな効果をもたらす。
最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法
★★★著者最速「20万部」突破!
DaiGo式・科学的根拠に基づいた「本当に身につく勉強法」!!★★★
超習慣術
人生は習慣で変えられる!
人の行動の45%は習慣、つまり無意識の行動で成り立っている。
すなわち、「こうしたい」「こうなりたい」と思えるような
〝よい習慣〟を身につけてしまえば、人生のほぼ半分を自分の思い通りにできるということ。
それほど、習慣の力はバカにならないのだ。
自分を操る超集中力
「気が散ってしまい、いつも集中が続かない」
「仕事や勉強で毎日疲れている」
「本番や締切が近づいて、せっぱ詰まっている」。そう思う方、必読です。本書で、あなたの集中力を劇的にアップしてくれる、食事、睡眠、場所、運動、時間…など、私が選び抜いた即効性の高い18のメンタリズムをご紹介します。
後悔しない超選択術
★★メンタリストDaiGoが約束する「絶対に後悔しない人生」★★
人生を左右する選択は1日70回 なんとなくの積み重ねが未来を閉ざす一瞬でベストを見極める科学的メソッド
「あの時こうしていれば……」と後悔したことはありませんか?
知識を操る超読書術
“TV出演、企業研修、経営者への戦略的なアドバイス、動画配信を週7回、ほぼ毎日のフィットネスジム通い、まとまった休暇での海外旅行。”などなど、
強靭なアウトプットを生み出しているメンタリストDaiGoの読書本です。
最高のパフォーマンスを実現する超健康法
メンタルはからだの後についてくる。だから、心を整えるには、先に体をコントロールすればいい。英国発祥のメンタリズムを日本のメディアに初めて紹介し、日本唯一のメンタリストとして注目を集め、テレビのみならずYouTubeでの公開動画再生数も上昇の一途のメンタリストDaiGo。今回初めて、これまで語られることのなかった「メンタリストDaiGoが日々実践する健康法」を公開!
まとめ【文章術の決定版的書籍】
今回は、メンタリストDaiGoさんの書籍、『人を操る禁断の文章術』についての感想・レビューを書いてきました。
特にAudible版ということで、読書が苦手という人も聞く読書ならハードルもグッと下がります。
本記事が書籍を読む上での参考になれば幸いです。
以上となります。
\Audibleを無料で購入しよう/
最初の一冊は無料
合わせて読みたい